ラベル ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/14

ウエストサイドストーリーの「マンボ」が「ひょっこりひょうたん島」!

ミネソタは今、とても変な陽気です。
今日は気温が18℃まで上がり、記録的な暖かさでした。

ところが今夜からになるそうで、明日は何と「冬の嵐警報」が出ています。
またはみぞれが降り続き、3インチから6インチ(約15cm)積もるとの予報。
最大風速は時速で表すと45マイル(約72km)だそうで、風もかなり強そう・・・

道路はとても滑りやすく、木が倒れる可能性もあるとのこと。
なるべく外出は控え、どうしてもの場合は非常事態に備えて余分な食糧、水、そして懐中電灯を忘れずにですって。

絶対、家にいますとも!!


話は変わって、今月30日にまたコンサートがあり、来週からリハーサルが始まるので自宅練習中です。(明日でなくて良かった・・・)

今回は、ドボルザーク「新世界より」もプログラムに入っていて楽しみです。
オープニングは、バーンスタイン作曲の「ウエストサイドストーリー」より「マンボ」という曲。
この曲、今までにも耳にしたことはあったと思いますが、「トゥナイト」「マリア」「アメリカ」などのほうがずっと馴染みがありました。

「マンボ」を改めて聴いてみたら、あれれ?めちゃくちゃ懐かしい出だしだ!
メロディーが入ってからの2小節、子供の頃に放送されていたNHKの人形劇、「ひょっこりひょうたん島」とほとんど同じではないですか。

画像は「ひょっこりひょうたん島」ファンクラブサイトより





「マンボ」のほうが早く作曲されていたので、「ひょうたん島」のテーマソングはこの曲から何らかのインスピレーションを得たのでしょうか。
そっくりなのは出だしの数秒だけで後は全然違いますから、ただの偶然かな。

他にはそんなに娯楽のない時代で、私は「ひょっこりひょうたん島」を観るのが毎日とても楽しみでした。
実に個性豊かなキャラクターが揃っていて、次に何が飛び出すかわからない独特の世界観・・・
登場人物は実はみんな亡くなっていて、あれは「死後の世界」の物語なのだという説が浮上したこともありましたっけ。

声優さんたちは既に他界された方がほとんどですが、サンデー先生役の楠トシエさんは、現在97歳でご存命だそう!
博士役の中山千夏さんは、まだ70代。
歌手、タレント、参議院議員としても多彩なご活躍でしたけれど、今でも著作活動を続けていらっしゃるようです。

オリジナルから数十年後、BSで「ひょっこりひょうたん島」のリメイク版が放送され、私の子供たちもこの番組を楽しむことができました。
もちろん、私も一緒にワクワクしながら観ましたよ。本当に懐かしかったな♪
子供の頃は白黒テレビでしたので、この時初めてカラーの「ひょうたん島」を観たわけです。
劇中歌など結構良く覚えていて、自分でもびっくり。

アメリカのオーケストラの団員にも同世代の方がいますが、「マンボ」の出だしが「ひょうたん島」とそっくり!という驚きは分かち合えないのがちょっと残念・・・


今年は雪がとても少なく、このままですと春からの森林火災が心配です。
吹雪は歓迎しませんけれど、明日は大雪との予報にほっとしている方も多いかもしれません。

今夜は、まだ全面凍っている湖の上に満月がきれいですが、明日の朝目覚めるとどんな景色になっていることやら・・・

2024/01/29

家の中でドングリが芽吹いた!? / 清塚信也さんのピアノ

最近、人生初のびっくりを経験しました。
ロフトに置いてある観葉植物のプランターに、見たことのないものがニョキニョキと一斉に生えてきたのです!


雑草なのだろうと思って引き抜こうとしても、なかなか抜けない。。。
力を振り絞ってやっと抜いたら、根がとても長くしっかりしていてびっくり。


よく見ると、何だか懐かしいものが途中にくっついていました。
これって、もしかしてドングリではないですか?


このプランター、夏の間は観葉植物の周りにパンジーを植えて庭に置いていたものです。


そう言えば、大きな樫の木の近くだったなあ。
去年の秋は、なぜか例年以上にドングリが多かったので、自然にプランターの中にも落ちたのでしょうか。
もしかしたら、リスが集めて隠していたのかもしれませんね。

外は気温が低すぎて、この時期にドングリが芽吹くなんてあり得ませんが、家の中はいつも暖かいので、変な時期に目覚めてしまったのでしょう。
夫は、「放っておいたら、プランターの中が森になっちゃうところだったね」と笑っていました。


話は変わりますが、写真やレシピの整理などをする時のお供に、最近とても気に入っているものがあります。
ピアニスト&作曲家・編曲家の「きよりん」こと清塚信也さん(俳優業も!)の YouTube チャンネルです。

画像はデイリースポーツより

一番最初に、 YouTube の「おすすめ」に偶然表示されたのがこちら。



誰だっけ・・・?と思ったのですが、以前観ていたテレビドラマ「コウノドリ」の挿入歌、"Baby, God bless you" の優しいメロディーの作曲者だと知って、ワクワクしました。
実はドラマを観ていた時、あの曲に心惹かれて楽譜をダウンロードしてあったのです。
孫娘が無事に生まれた去年の4月、感謝と祈りを込めて弾いたのが懐かしい♪

清塚さんは「のだめカンタービレ」で、あのイケメン指揮者、千秋先輩のピアノの吹き替え演奏もしていたのですって!
これも、知らなかった・・・

クラシックの曲しか聴かないと言う人の好みではないかもしれませんが、彼のように自分で作曲したり、ジャズの要素もたっぷり入れてさらりと即興でどんどん弾けてしまうのは、次元の違うピアニストであり、本当にすごいことです!

本人曰く、「頭の中であれこれ考えているわけではなくて、何かが勝手に弾かせてくれている感じ」なのだそう。
ピアノを弾くことが楽しくて楽しくて、楽譜なんて見ないで気ままに何時間でも続けて弾けてしまうタイプのようです。

何と羨ましいこと・・・
幼い頃から英才教育を受けたそうで、毎日しっかり練習を重ねた賜物とも言えますが、やはり「選ばれし人」、つまり天才なのだと思います。

私が割と早くから目を付けていた角野隼人(かてぃん)さんとも共通するものがあり、実際に清塚さんは角野さんのことを弟のように思っているのだそう。

清塚さんの「寝かしつけシリーズ」(?)が、何本も YouTube にアップされています。
2年前頃に、続けて配信された様子。
どれも1時間以上の長いものですが、合間にしゃべりも入って、アルコールも飲みながらだったりして楽しいのです。


私は最近彼にドハマりして、パソコン仕事だけでなく家事のお供にもよく聴いています。
視聴者のチャットも横にズラズラ出てきて、それに対する清塚さんのコメントも聞けます。
彼の音楽は優しさに溢れていますが、しゃべりのほうは、時にはわざと突き放したりSっぽいところもあって、くすっと笑っちゃう。

「寝かしつけシリーズ」で、本当に寝落ちしちゃった人いるのかしら。
もしリアルタイムで聴いていたら、私だったらかえって目が冴えてしまっただろうと思いますが。
「この時間が永遠に続きますように・・・」と思えるような、幸せな時間です♪

2022/04/09

「カムカムエヴリバディ」と英語

NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」が、ついに最終回を迎えました。
ものすごい情報量の最終回で、全ての謎も一気に解け、本当に(良い意味で)とんでもない脚本でしたね。
まだ、気持ちの良い余韻に浸っています。

こんなにも、毎日夢中で見た朝ドラは初めてでした。
戦争中の残酷な場面では胸がつぶされそうになりましたが、投げ出さずに見続けて良かった。

それぞれの登場人物がとても魅力的で、それを感じさせる俳優さんの演技力に圧倒されました。
同じ俳優さんが、親・子・孫の役を掛け持ちで演じるパターンが多く、「今度はこうきたか」とくすっと笑いながら・・・

AI さんの歌うテーマソング「アルデバラン」も、ペーパークラフトタイトルバックも、みんな好きでした。
(AI (アイ) さんのこと知らなくて、「人工知能」と同じく「エーアイ」と読むのかと思っていました。。。)


恋の場面では、昔の少女マンガを読んでいる時のようにキュンキュンしてしまい、私の目の中はハート模様でいっぱいになっていたと思います。

やっとのことで母子の再会が叶い、ぎゅっと抱き合った場面では涙が洪水状態・・・
そう言えば、自分の母親とこんなふうにハグしたことはないなと気付いてしまって反省。
アメリカでは、色々な人たちとハグしまくっているのに。
文化の違いとは言え、それはちょっと寂しいことなので、今度一時帰国した時に実行することにします!!

3世代での「あんこのおまじない」の場面、幸福感に満ちていましたね。
私もこれから何か作る時は、「おいしゅうな~れ」のおまじないをかけようかな。
いろんな意味で、人を思いやることの尊さと美しさを教えてくれたドラマだったと思います。



「カムカムエヴリバディ」では「英語」が大きなテーマだったことも、興味をそそられた理由のひとつでした。
私も3人のヒロインたち同様、NHKのラジオ英語講座で英語の基礎を身につけたひとりだからです。

ドラマ内で、テキストの表紙に東後勝明先生のお名前を見つけた時には、懐かしくてじ~んとなってしまいました。

今の夫と初めて出会ってから、彼の日本語能力の開花も待ちましたが、一向にその気配は感じられず(笑)
何とかもっと深くコミュニケーションしたく、私が英語を勉強した方がずっと早そうだと悟りました。

毎日タイマーをセットして番組をカセットテープに録音し、テキストと共に猛勉強!
まだ若くて、意欲満々だったな~

残念ながら、その頃のテキストもカセットテープも処分してしまいましたが、YouTube でこんなのを見つけました。
そうそう、このテーマ音楽も本当によく覚えています。



ドラマの最終回で、大杉正明先生、マーシャ・クラッカワー先生も声の登場でした。
講師の皆様、あの頃は本当にお世話になりました。
このドラマの影響で、NHKラジオ英語講座のテキストの4月号、売れまくっているかもしれませんね。

そういえば私も、こんなお仕事をいただいたことがあります。もう5年も前のことですが。

このドラマのヒロインだった上白石萌音さん、 深津理恵さん、川栄李奈さん、そして老後の安子役の森山良子さん、皆さん流暢な英語を聞かせてくれました。

川栄李奈さんは Haste Makes Waste(急がば回れ)を「ハステとワステが仲良く作った」と素晴らく和訳してしまったことがあるほど、英語は不得意だったようですが、ドラマのために本当によく頑張りましたね。

上白石萌音さんは帰国子女とのことで、英語も「さすが!すごい!」と思いましたけれど、住んでいたのはメキシコだそう。
英語は、帰国してから勉強したそうです。
ただし、ひとつ外国語を覚えると、次の言語は比較的楽に身につくという説もあり、少し有利だったのではないかな?

それに皆さん歌がお上手なので、英語独特のイントネーション発音を聞き分ける力が人より勝っているのでしょうね。


あちこちに遊び心も散りばめられていて、それを見つけるのも楽しいドラマでした。
脚本の藤本有紀さんに、大きな拍手~!
これから「カムカムロス」に陥りそう・・・
来週から新しく始まる朝ドラがよほどおもしろくないと、この喪失感から抜け出せなそうです。

2021/10/20

ショパンコンクールと懐かしい韓流ドラマ

便利な時代となり、今回のショパン国際ピアノコンクールは、ネットでたっぷりと楽しませていただきました♪
注目の反田恭平さんは、予想通りファイナルへ。

「ピアノコンチェルト第1番」は、ショパンの世界に浸りきって、本当に気持ち良さそうにノリノリで弾いていらっしゃいました。
客席からは曲の終了を待たずに割れんばかりの拍手・・・指揮者も大満足の表情で、オーケストラの皆さんも彼の栄誉を称える温かい微笑みを向け・・・
もしかして、日本人初の優勝も夢ではないかも!?と期待していました。



そして、ついに 最終審査結果発表♪


反田さんは惜しくも優勝は逃したものの、2位入賞を果たしてくれました!
優勝は、カナダのブルース・リウ Bruce Liu さんでした。(ブルース・リーじゃないよ)
もう1人日本人でファイナルまで進んだ小林愛実さんは、4位とのこと。



彼女がショパンコンクールのファイナリストに選ばれたのは2度目で、自信にあふれた演奏でした。
指だけでなく、手全体の動きが何と美しいこと!
前回(2015年)はかなり長かった髪が、肩に届かないほど短くなり、大人っぽくなった印象です。
演奏のほうは髪の長さに反比例で、ますます豊かになったのでしょう。


私がずっと応援している角野隼人(かてぃん)さんは、7月の予備予選ではかなり緊張しているのが感じられましたが、1次予選、2次予選と進むにつれ、彼本来の良さがどんどん出てきたと思います。

たかがユーチューバーでしょ?と批判する人もいたようですけれど、3次予選まで進んだのは実力があったからこそ。
私の目(耳?)にも狂いはなかったと、自慢に思っています♪

予備予選の時のブログ記事はこちら ⇒ ショパンコンクール / ショパンが生身の人間のように・・・

下は2次予選の動画です。
  

最初の「マズルカ風ロンド」はあまりなじみのない曲でしたが、音が一粒一粒キラキラと輝いているようで、とても魅力的でした。
3曲目の「華麗なる大円舞曲」は、私が小学校5年生の時にピアノの発表会で弾いた思い出深い曲・・・
ちゃんと弾き直したいな。暗譜で弾けていたので、少し練習したら思い出せそう。

彼お得意の「英雄ポロネーズ」は、ニコニコと楽しそうでした♪
コンチェルトもぜひ聴いてみたかったので、ファイナルに残れなかったのは残念・・・
けれども彼の演奏する姿には独特の華があり、将来きっと世界を舞台に活躍するピアニストに成長すると信じています。

もうひとり注目していた牛田智大君(お子さんだった頃から注目していたので、「君」になっちゃう)は、スタインウェイを選ぶピアニストが多い中、ヤマハのピアノで頑張ってくれていました。
3次予選に進めなかったのは多くのファンにとってもショックでしたが、ご本人はその理由を冷静に分析し、周りの方々にも審査員にも心からの感謝の言葉を述べ、ますます好青年ぶりを発揮!


本選で演奏された「ピアノ協奏曲第1番」も、実は家に楽譜があるので、久しぶりに引っ張り出して弾いてみました。
・・・と言っても、テンポがゆっくりな第2楽章だけです。

なぜ楽譜を持っているかと言うと、昔流行った韓流ドラマの影響なのです。
2003年から2004年にかけて放送された、「天国の階段」というドラマ・・・懐かしいな。

ヨン様ブームが起こった「冬のソナタ」には乗り遅れたため、同じくチェ・ジウ主演のこちらを試してみたのです。
放送された年を調べるためにウィキピディアを見たのですが、
「交通事故」「記憶喪失」「禁断の愛」「病魔」と、韓国ドラマの定番となる要素がすべて盛り込まれている作品である
・・・と書いてありました。本当にその通りでしたっけ。突っ込みどころも満載でした(笑)

浜辺に置かれた真っ白なグランドピアノで、この第2楽章が演奏されていたのです。
亡き彼女(チェ・ジウ)との思い出に浸りながら弾くという涙を誘う場面なのですが、何となく笑っちゃった私でした。ごめんなさい。。。

画像はこちらのブログよりお借りしました

このドラマで演奏されていたのは「さわり」の部分だけで、ここだけでも弾けたらいいよねと思って楽譜を購入したのです。
確かにその部分は初見でも弾けたけれど、途中からやたらと難しくなって投げ出したままだった・・・

今回改めて弾き直してみると、ここ数年ショパンのエチュード全曲にチャレンジした効果があったようで、第2楽章の最後まで何とかたどり着きました。ふぅ・・・
ショパンコンクール出場者は、きっと目隠ししても弾けちゃうのだろうな。


「天国の階段」でお腹いっぱいになってしまって、その後私が韓流ドラマを観ることはありませんでした。
でも周りの皆さんは、ずい分色々なドラマにハマっていたな~
それらをきっかけに、韓国語を習い始めた友人もいたし。
その後、日本と韓国との関係が急激に悪化してしまったのが、本当に残念です。

ここのところショパン漬けの日々でしたが、こちらはいくら聞いても飽きることはありません。
この曲もあの曲も弾けるようになりたいな♪と、ますます夢(妄想?)が大きく膨らんでいます。


★追加 小林愛実さんの3次予選の動画を、後からチェックしました。
    あまりにも素晴らしいので、これも貼っておきますね。とにかく濃い!!
    こんなに魂のこもった「プレリュード」って、初めてです。
    (「プレリュード」24曲を全曲通して弾いたのは、彼女だけ)




2021/02/08

マイナス35℃の朝 / 麒麟がくる

天候が割と穏やかだった1月が終わり、2月に入ってから、特にここ数日の寒いこと・・・
今朝の外の気温は、華氏マイナス31度


摂氏で表すと、マイナス35℃となります。
マイナス40度で華氏と摂氏は同じ値になるので、30度台はそれほど変わらなくなるわけです。
いよいよ真冬のミネソタらしい気温になってきました。日本ではもう立春を過ぎているのにね。

今日はウォーキングに出かけると凍傷になりそう・・・と思っていましたが、1日中素晴らしい快晴でした。
昼過ぎには、日の当たる場所は華氏18度にまで上がったのです。
暖かそうに感じてしまうでしょう?摂氏だとマイナス8度位なのですけれどね。

ですから、やはり2時間ほど歩いてしまいました。寒くても外の空気は気持ちがいいこと!
今年は雪の量は大したことなくて、まだどこでも歩けます。鹿の足跡があちらこちらに♪



ところどころ雪が窪んでいるのは、鹿の寝床です。
一体どんな姿で寝ているのか、見てみたいな。




鹿のお次は、「麒麟」の話題です。

楽しみにしていた大河ドラマ「麒麟がくる」が、昨日で終わってしまいました(涙)
麒麟なんてまず最初に「ビール」が思い浮かびますが、このドラマでは「仁のある政治をする為政者が現れると降り立つ聖なる獣」なのだそう。

何故「本能寺の変」に至ってしまったのかが、今までになく納得できる形で丁寧に描かれ、忘れられないドラマになりそうです。
最後は、討つ明智光秀と討たれる織田信長それぞれの胸によぎる二人の思い出の場面が、観ていて切なかったです。

あんな童顔の信長はあり得ない・・・と初めは思いましたが、染谷将太さんは良い意味で裏切ってくれ、拍手を送りたい気持ちです。
(私にとって永遠のベスト信長役は、昔大河ドラマで2度も演じた高橋幸治さんなのですが)

秀吉役の佐々木蔵之介さんも、いい男すぎてミスキャストだろうと思いきや、狡猾さも腹黒さも見事に演じていて、ちゃんと「猿顔」に見えてきたのが不思議。

去年はコロナで撮影が中断してしまい、皆さん集中力を保つのも大変だったことでしょう。
主役の長谷川博己さん、その中で本当によく頑張ってくれました。
凛とした雰囲気で、色気も感じられて、もし共演していたら惚れてしまいそうだわ~

光秀はどこかで生き延びていたかも・・・と、何だか希望の持てる終わり方が気に入っています。
時空を駆け抜けて、どうか今の世にも麒麟を連れてきてくださいませ!!



2020/09/01

#ネピサマ ってどなた様?と思ってしまった / 空いっぱいの虹

木曜から昨日まで4泊で、また義妹夫婦がゲストキャビンに来ていました。
今回は姪二人とその彼氏も一緒で、賑やかだったこと!

土曜にはもう1人の義妹夫婦も招き、ひな祭り以来初めてのミニ親族会。
山のような天ぷらを揚げました。皆さん和食が大好きで、大喜びしてくれて有難い・・・

こんなご時世にと非難されてしまうかもしれませんが、もちろんソーシャルディスタンスを考慮し、湖の前の広いデックでお互いに距離を取っての食事です。

ご挨拶のハグがなくなったのも寂しいけれど、仕方ありません。
アメリカでもこれからは、日本と同じようにこれが当たり前になってしまうのかも。


とても楽しかったものの、皆さんが帰って久しぶりに自分の好きなように時間を使えるようになり、やはりほっとしています。
「半沢直樹」も、数ヶ月ぶりに再開となった大河ドラマ「麒麟がくる」も、ワクワクして観ました!

そして最近ハマってしまった若いイケメンピアニスト、Cateen さん(本名:角野隼人さん)が YouTube にアップしている演奏を、片っ端から聴いています。

チャンネル登録者数も、すでに40万人超え!それを記念しての演奏がこれです♪


スタインウェイのピアノに加えて、トイピアノピアニカまで駆使して、気持ち良さそうにアドリブでどんどん流れていきます。

上のライブでは控えめだけれど、他の動画ではアルコールも結構入っちゃう・・・
そんなに飲んで大丈夫かい?と思ってしまうのですが、かえって指が滑らかに動くようになるのでしょうか。

かてぃん (Cateenさんは英語でもしゃべりを入れているし、アメリカの音大でも出ていそうな雰囲気なのですが、何と東大、そして同大学院卒ですって!!

ピアノの弾きっぷりにも、本当の天才だなという感じが漂っています。
「きらきら星」とショパンの「木枯らし」を合体させるなんて、斬新すぎるわ~

こういう演奏を聴いた後では、「私もピアノ弾きます」なんて恥ずかしくて言えなくなってしまう。。。

ジブリのアニメに登場する曲もお得意なので、大ファンの息子にも紹介したら、私同様すっかりやられちゃったようです。
下の動画ではキーボードでストリングスの音を出して、ひとりでコンチェルトを演奏してしまっている雰囲気。


彼の温かく繊細なタッチは、大大大ファンだったライル・メイズ Lyle Mays を思い出させます。
音の1粒1粒が、キラキラと輝いているような・・・
彼は惜しくも今年の2月に亡くなられ、ものすごい喪失感に襲われたのですが。
かてぃんさんはその穴をすっかり埋めてくれ、この上なく幸せな気持ちにしてくれます。


ところで、初めの動画のタイトルはCateen's Piano Live (40万人ありがとう×ネピサマ)」
といいます。
他の部分はわかりやすいけれど、ここで素朴な疑問が・・・

ネピサマって、一体誰なんだろう。

かてぃんさんの恩師か、音楽仲間の愛称なのかな?

調べたら全然違って、飲んでいた麦茶を思わず吹きました(笑)
ネピサマは、ットアノサマーフェスティバルの略なのですって!

色々なピアニストがネット配信でつないでいく夏フェスのことで、8月29日にライブ配信されました。
な~んだ、画面にもずっと Net Piano Summer Festival 2020 と表示されてた。。。
料理しながら聴いていたので、気が付かなかった。

#ネピサマハッシュタグがついている動画をたどったら、他にも素敵な演奏に色々出会えて大満足♪
コロナで生コンサートに出かけられなくても、こんな企画で楽しめるのは素晴らしいですね。

YouTube 上でのライブ配信に対して、コメントと共にチャリンチャリンと支援金が振り込まれる仕組みは、演奏者にとっても有難いことでしょう。
スパチャスーパーチャット)というそうです。

ストリートミュージシャンの前に置かれた帽子か何かに、投げ銭が入るのと同じような感じかな?
知らないうちに世の中の仕組みが変わっていて、私はちょっと浦島太郎気分です。


今日は、夕食後に雷雨に見舞われ、その後に空いっぱいの素晴らしいが!



あら、うっすらと二重になっている・・・


すぐに消えてしまって残念だったのですが、もっと遅くなるとほぼ満月の神々しいも!!
様々な自然の美を見せてくれる、最高の舞台装置に囲まれた我が家です。

2019/05/07

アメリカで買えるカップヌードル

3月に終了したNHKの朝ドラ「まんぷく」日清食品創業者の安藤百福さんご夫婦の物語)を観ていた時、そう言えばカップヌードルって何十年も食べていないな~と懐かしくなりました。

カップヌードルが販売開始された頃の騒ぎは、よく覚えています。
中学生でしたが、「ヌードル」が麺のことだなんてまだ知らなかったな~
「えっ、食品の名前なのにヌード!?」と、ひそかに頬を赤らめましたっけ(純情だった)

ドラマでは、試行錯誤を繰り返しながらまんぷくヌードル(カップヌードル)が完成するまでの色々な苦労が描かれていました。
お馴染みのエビや卵、ウワサの謎肉登場までたどりついた時には、思わず心の中で拍手・・・

主人公の萬平さんは、最初に開発した「まんぷくラーメン(チキンラーメン)」「まんぷくヌードル」も体に良いことを盛んに宣伝していましたけれど、あの手抜き感は怠け者の主婦の烙印を押されそうで、長いこと敬遠していました。


こちらのスーパーでも前を素通りで、立ち止まって見たこともなかったのですが、久しぶりにじっくり眺めてみると・・・

オリジナル味やカレー味に混ざって、こんなのを発見!
日本では売っていないのでは?


Very veggie と言うだけあって、野菜の量がすごくない?
チキン味ビーフ味が並んでいたけれど、試しにチキン味を1個だけ購入。

蓋を開けると、確かに野菜がゴロゴロだ~!


熱湯を注いで3分間待つのは同じ。
蓋の上で踏ん張っているお兄さんは、ずっと前に息子が置いていったらしい。
キッチンの引き出しの奥で土下座していたので、使ってみました。


パッケージ写真のように鮮やかな色合いではないけれど、
ブロッコリー、人参、コーンなどが表面を覆いつくしています。


麺は、思ったより白っぽい。スープがやけに少ない気が・・・
熱湯の量を間違えたか?
でもちゃんと味はついているのにあっさりしていて、意外とイケるかも。


何十年も前にアメリカに来た時、こちらで見つけたカップヌードルを食べてみたところ、衝撃的な不味さに打ちのめされた・・・
それきり一度も買ったことがありませんでした。

でもこれは、まあまあ許せるお味。
野菜を切るのを面倒がる人が多いアメリカで、これだけの野菜が簡単に摂れたら画期的なのでは?
うん、ドラマの萬平さんも喜んでいるに違いない・・・

普段の食事にいただく気は全然しませんけれど、雪で1週間も家に閉じ込められるような事態に備えて、少し常備しておいてもいいかなと思いました。
次はビーフ味も試してみようっと!



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2018/11/20

鈴木亮平さんと英検1級

これからイベント続きで、バタバタ忙しい季節ですね。
ひとりで静かに過ごせる時間も、なかなか取れなくなってきます。
今年の初めに立てた色々な目標に近づくためには、最後のあがきが必要かな?

「新年の誓い」のひとつが、英検1級用の単語・熟語集にチャレンジしてみることでした。
(もうひとつ大きな目標があるのですが、また別の日に・・・)

世紀が変わった頃に買ってはみたけれど、数ページであきらめて投げ捨てていたテキストです。
例文集が別冊になっていて、その字が恐ろしいほど細かいのも難点。。。


でも今年は、可能な限り毎日少しずつ時間を取って、何とか最後までたどり着きました~♪
行ったり来たり、前に覚えた分を何度も繰り返しながらです。
あとは年末までもう何周かして、復習にあてようと思っています。


きっかけは、今年の大河ドラマ「西郷どん」主役の鈴木亮平さんに刺激されてでした。
彼の英語の実力は誰もが認めるところで、英検1級の資格を持っているという話も今では結構知られているようですね。

まだ持っていないうちに「英検1級取得者」だと何かに紹介されてしまい、それでは詐欺になってしまうから・・・と本当に受験して合格してしまったのだという伝説(?)を聞いたことがあります。
それが事実だとしたら、いかにも彼らしいですね。

ドラマが始まった頃よりどんどん立派な体格になってきて、最近はすっかり西郷さん


何年か前「天皇の料理番」で主人公のお兄さん役だった時と同一人物だとは、とても思えません。


この時は結核で死んでしまう役柄に合わせて、20kgも減量したそう・・・
このドラマでは、主人公の秋山篤蔵を演じた佐藤健さんの包丁さばきも、実に見事でした!
皆さんの役者魂、心の底から尊敬します。

「天皇の料理番」では佐藤健さんの奥さん役だった黒木華さんが、「西郷どん」では鈴木亮平さんの奥さん役で、ちょっと頭が混乱しています。。。


話がすっかり脱線してしまいましたが、英語の話に戻ります。
英検1級のテキストに出てくる単語の中には、ネイティブ(しかも元英語教師!)の夫でさえも知らないのがあったりします。

日常会話の中では絶対使わなそうな英単語が多いです。
ですから、覚えるそばからどんどん忘れていきます(汗;)
それに、今さら英検1級を受験しようなんていう野望も全く持っていません。

それでもなぜチャレンジするかと言えば、老化防止のためかな?
「自分の能力の限界に挑戦!」なんて言えば、かっこいいけれどね。

すでによく知っている単語の中に、スペリングや響きの似ているものを探して関連付けたり、しょうもない語呂で覚えたり、絵まで描き込んじゃうのが結構楽しくて、自分でも意外なほど続きました。

単語だけ切り離して眺めていても眠くなるので、センテンスも音読してその中で覚えるようにしています。
英語を英語らしく話すには、口周りの英語筋(笑)を鍛えるのが大切ですからね~

日常会話にはほとんど出てこない単語でも、ニュースや本、誰かからのメール、ネットの記事などでお目にかかると嬉しくなります♪

意味がぱっと思い浮かばず、「これを覚えようと努力したことがあった気がする」と思い出す程度でも、全然わからないよりはマシだと思っています。
また調べて「ああそうだった!」と思い出せば、最初よりはぐ~んと定着します。

最後のページまでたどり着いたとはいえ、今はまだ単語がザルからどんどんこぼれ落ちていく感じ(笑)
何度もすくっては戻し、ザルに残る分を増やしていかなくてはね。
新しいことを覚える喜びは、いくつになっても心をときめかせてくれます。

鈴木亮平さんのおかげで、今年は少し前進することができました。
私のは「井の中の蛙」のちっぽけなチャレンジですけれど、彼は演技力も確かですから、英語力を生かして将来はハリウッドに進出してくれますように!


さて今年も、サンクスギビングデーが迫ってきました。
本当は今週木曜日ですが、私たちは土曜日にお祝いします。今年は、28名+ワンコたちの大所帯になりそうです。

Pinterest でみつけた、スクワッシュ、芽キャベツ、ピーカン、クランベリーを使った一品が、彩りよくてサンクスギビングにぴったりのようなので、トライしてみようと思っています。


英語のレシピですが、こちら ⇒ Thanksgiving Butternut Squash Salad with Roasted Brussels sprouts, Pecans, and Cranberries

うまくできましたら、またご紹介します!


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2017/07/14

イチゴとサクサクのベルギーワッフル

今年も、家の近くにあるイチゴ畑とレストランが7月初めにオープン。
ご家族で経営の Mistic Berry Farm という所で、2012年に初めて訪れて以来、毎年通ってきました。

画像は、上のサイトより

レストランの目玉は、あま~い採れたてイチゴと生クリームがたっぷり乗った、サクサクのベルギーワッフルです。
朝7時に開店ですから、早めに行くのが正解よ。
ぐずぐずしていると並ぶ羽目になる、大人気の店なのです。
それに2週間ちょっとで閉まってしまうので、もし行き忘れたらまた来年まで待たなくてはなりません。

2012年に書いたブログ記事も、ぜひお読みくださいね。
 ⇒ イチゴ狩りとベルギーワッフル

孫でもいれば、一緒にイチゴ狩りも楽しいでしょうが、私たちはスタッフが摘んでくれたイチゴを箱ごと買ってしまいます。これで20ドルでした。
こんなに形が良くて甘いイチゴ、アメリカではなかなかお目にかかれません。


つやつや~!


アメリカの普通のスーパーで売っているイチゴは、味が淡白な上にいつまでも日持ちがして何だか怪しいのです。
すぐに傷んでしまうけれど甘さたっぷりの、日本の「あまおう」などが懐かしいな~


こんなには食べきれないので、1/3位は冷凍保存しました。。
それから、独立記念日の集まりでお世話になった義妹夫婦をご招待して、家でもベルギーワッフルのブランチ♪
ホイップした生クリームをたっぷりと、夫特製のメープルシロップもたら~りとかけて・・・
おみやげにも、イチゴをおすそ分けです。


こんな時は、数年前に買った一度に2枚焼けるワッフルメーカーが大活躍!
2012年のブログ記事では、ワッフルが家でうまく焼けない!と文句を言っていましたが、買い替えてからは失敗なしです。

Waring ProProfessional Double Belgian Waffle Maker というのを使っています。
(今はもう、全く同じ型は売っていないかも・・・)

画像は、Amazon より

上の型に生地を流し込んで閉じたら、クルリと180度回転させ、もうひとつのふたを開けて同じようにします。
理想的なサクサクのワッフルが短時間でどんどん焼けて、クルクル回す動作も何だか楽しい♪

このワッフルメーカー付属のレシピの中から、イーストを使う本格的なワッフルも作ってみたことがあります。
それはそれでとてもおいしかったのですが、その後はもっぱらこちらのミックスのお世話に・・・


何と言っても簡単ですし、箱に書いてある通りに作っただけで文句なくおいしいです。
だんだん、ズボラになってきたかも・・・


イチゴ畑を見るたびに、ビートルズStrawberry Fields Forever が頭の中で鳴り始めて止まらなくなっちゃう。
5年前の記事でもご紹介しましたが、元動画が削除されてしまったので、またしつこく載せます。


NHKの朝ドラ「ひよっこ」で、ビートルズが来日した頃の熱狂的大騒ぎを少し前に描いていたため、今年は特に懐かしく思い出しています。
ビートルズが大・大・大好きな小学生でしたが、コンサートに行くには幼すぎた私です。。。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/06/25

ミネソタの州の花、レディーススリッパ

今年も、大型の蘭 (ラン) の仲間であるレディーススリッパ Lady's slipper (またはレディースリッパ Lady slipper) が咲いているのを見つけました♪
(英語で lady's は、本当はレディーズが正しい発音です。)

1つの花がピンクと白で構成されるものは、ミネソタの州の花とされています。

敷地内に自生しているものなのですが、これを見に行くのは結構大変!
蚊と戦いながら、長く伸びてしまった草や枝をかき分けかき分け・・・です。
もう少し楽に見える所に咲いて欲しかったな~

でも、苦労の後だからこそ、より感動が大きいというものです。
世界的には、乱獲によって絶滅が危惧されている 「幻の花」 だそうですしね。


花を横から見た所です。 ここにレディーの足を入れるというわけ。


後ろから見ると、こんな風になっています。


純白の花も、たくさん咲いていました。


ほんのり薄いピンクが入ったものも・・・ 恥じらう乙女のようだわ♪


6月初旬には、別の広い草原で、黄色のレディーススリッパが広範囲に何十株も咲き誇っているのを発見!!


自然にカールが入った側花弁が、まるで豪華なプレゼントのリボンのようですね♪


この袋状の花弁を見ると、「真田丸」堺雅人さん演じる真田信繁 (源次郎) が背負っていた、大きな黄色い袋を思い出しませんか?
邪魔そうな袋を背負って、色々な陣に伝達に走り回っているのを見て、一体何?と思った方も多いでしょう。

この後、家康との連れション場面。
さり気なく、イチモツの大きさを確かめていたらしいのが笑えた!

あれは、豊臣秀吉が選抜した武者 「黄母衣衆 (きぼろしゅう)」 の象徴だったとのことです。
これを身に着けることで、誰に所属する者なのかが、遠目にもすぐわかったというわけ。

元々は、敵陣が放つ後方からの矢や石を防ぐ、補助的な武具であったそう。 車のエアバッグみたい!
(あんな黄色では、かえって目立つ気がしますが・・・)

Lady's slipper は、日本ではよく似たものがアツモリソウと呼ばれています。
同じ母衣 (ほろ) でも、(真田信繁ではなく) 平敦盛が背負ったものに見立てたのが由来だそう。

普通は、1つの茎に1つだけの花 (大きさ6cmほど) が咲き、背丈は6~15インチ (15~37.5cm) です。
その形により、モカシンフラワー Moccasin flower と呼ばれることもあります。

アメリカでも、Lady's slipper を摘んだり移植したりすることは禁じられていますので、やはり蚊を追い払いながら見に行くしかないようですね。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/04/02

もう、あさが来ない。。。

半年間楽しみに観ていた朝ドラ 「あさが来た」 が、とうとう最終回を迎えました。
次の月曜からはもう 「あさが来ない」 のかと思うと、心にぽっかりと穴があいたようだわ・・・

平均視聴率が今世紀の朝ドラ史上最高記録を更新したというのも、大いに納得。
ヒロイン白岡あさ役の波瑠さん、その旦那さまである新次郎役の玉木宏さんをはじめ、脇役陣全員の演技が光っていましたね。

あさの目覚ましい活躍を追いながらも、通奏低音として 「人間愛」 が奏でられていたドラマでした。
きっと撮影現場も、和やかで良い雰囲気だったのではないかしら。

ラストシーン、良かったわ~
すっかり若返ってしまった二人が、なんと一面の菜の花畑の真ん中に!


でもこれって、新次郎があさを迎えに来たってこと・・・??
ちょっと励ましに来てくれただけと、私は思いたいのですが。


大いに話題になった、ディーン・フジオカさんの 「五代さま」 ももちろん素晴らしかったですが、玉木宏さんの 「新次郎さん」 も、「のだめカンタービレ」「千秋先輩」 以来のハマリ役だったのではないかしら。

巾着袋をブラブラさせて、すぐにどこかに遊びに出かけてしまう無責任男のようでありながら、やるべきことはいつの間にかちゃんとこなしていて、人望も厚かったのがすごい。
あさのことを誰よりも大切に思い、そっと見守る視線の何て優しげだったこと ♥♥♥
お三味線を弾く姿も、決まっていたしね。

こんなに仕事のできる奥さんを持ってしまったら (しかもあの時代に!)、夫としては普通おもしろくないでしょう。
でも、あさは旦那さまのことを本当に頼りに思っていて、決して見下すような態度を取らなかったし、温厚で包容力のある新次郎も本当の意味での大人だったので、うまくいっていたのでしょうね。
これぞ、夫婦円満の秘訣ですよ、きっと。


成澤先生や宜ちゃんたちと共に、若い女学生や姪たちに向けて、自分の考えを述べるあさ。


要約すると・・・

 みんなが幸せになるための武器は、銃でも大砲でも悪口でもない。
 「人の気持ちを慮ることのできる優秀な頭脳」 と、「やわらかい心」 さえあれば十分。
 女性は、決して男性に引けを取ることはない、男性以上にその力を大いに使うことができる。
 どんな職業に就いても、家庭に入っても、その二つがあれば大いに人の役に立てる。
 日本どころか世界の役に立てることが、この先たくさんあるだろう。

ありがとう、あさ。 そのお言葉、しっかりと受け取りましたよっ!
女に教育は不要とされていた時代に育ったあさが、これから新しい時代に生きる女性たちに託したメッセージ、現代でも古臭さを感じません。


あさ (広岡浅子さん) の奔走のおかげで、成澤先生 (成瀬仁蔵先生) の夢が叶って創立の運びとなった、日の出女子大学こと日本女子大学は我が母校です。

せっせと通ったあの目白のキャンパスは、あさのお父様が 「おまえのような学問好きが学べるような大学校を作るように」  との熱い思いを込めて寄付した土地だったとは・・・通学していた頃は、そんなことは何も考えていませんでした。 今になって感謝しています。

日本初の女子大学校の卒業生のひとりとして、あさの言葉通りに、(「優秀な頭脳」 の部分はちょっと脇に置いて) 人の気持ちを慮ることを忘れず、やわらかい心を持って、ほんの少しは世界の役に立てるといいな。。。

このドラマのおかげで、女性に生まれたことをあらためて幸せに思っています。


ドラマの中で成澤先生が時々歌っていた O Lord! Correct Me は、学生時代に教わった懐かしい曲です。
キリスト教の牧師をしていらしたこともある成瀬先生の愛唱歌だったことも、歌を習った時に聞いています。

ヘンデル作曲の 「私を泣かせてください Lascia ch'io pianga が原曲で、ボストン生まれのジョン・サリバン・ドワイト John Sullivan Dwight の作詞です。
英語の歌詞は、以下のとおり・・・

  O Lord! correct me, not in thine anger,
  Have mercy on me, and blot out all my sins.
  Have mercy on me, have mercy on me, and blot out all my sins.
  O Lord! correct me, not in thine anger,
  Have mercy on me, and blot out all my sins.
  
  O wash me thoroughly from my iniquity.
  And cast me not away, away from thy presence,
  Take not thy Holy Spirit, thy Spirit from me.
  
  O Lord! correct me, not in thine anger,
  Have mercy on me, and blot out all my sins.

私のお気に入りのクリスマスキャロル O Holy Night に英語の歌詞をつけたのも、この方だそう♪

「あさが来た」 から少し脱線してしまいますが、フィリップ・ジャルスキー Philippe Jaroussky という歌手の声が素晴らしいので、原曲のほうを載せておきますね。


ずっと前に話題になった昼ドラ 「薔薇と牡丹」 では、「涙のアリア」 というタイトルで、主題歌に使われていました。
あれも、別の意味ですごいドラマだったな・・・


何もかも素晴らしかった 「あさが来た」 ですが、亀助の奥さんとなったおふゆちゃんが、その後全然登場しなかったのが納得いきませんでした。
結婚前に密かに新次郎を慕っていたので、会わせちゃまずかったのかな?

今度、亀介主役のスピンオフドラマが放送されるそうなので、その辺も明らかになるのでしょうか。

それから、あさとはつのお母様、はつのお義父様の2名が、あっさりナレ死しちゃったことも残念!
広岡浅子さんは晩年にクリスチャンとして洗礼を受けていたのですが、ドラマではそのことに全く触れていなかったことも、ちょっと惜しい気がしました。

それ以外は、脚本もAKB48によるテーマソングも含め、全て花マルでした♪

あさやはつ、新次郎たちの話す上方言葉も、何て美しかったこと。
はんなりと品が良くて、決して早口ではないので耳に心地よく、やわらかいのにパワーも秘めていて、いつもほれぼれと聴いていました。
これを習得した役者さんたちの努力も、大いに褒めたいです。

婿養子となった啓介も、あさの娘である千代の上方言葉に惚れたと告白していましたね~
残念ながら我が家では通じないけれど、もし夫が日本人だったら、私も真似して使ってみたかったかも。


次の 「とと姉ちゃん」 のモデルである大橋鎭子さんも、日本女子大で学んだことがあるそう。 (ご病気で中退)
あさとつながっているのが嬉しいじゃない? また、楽しみにしてますよ~


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村