先週のことです・・・義妹のご主人Mが、仲の良いお兄さんと二人で魚釣りに出かけました。
(二人とも釣りキチなのです。)
終わって帰り支度をしている最中、お兄さんは突然静かに倒れて意識不明となり、救急隊員による救命処置が施されても蘇生叶わず、帰らぬ人となってしまいました。
心臓の持病があったため、心臓発作を起こしたのだそう。
昨日葬儀があり、彼の住んでいた町まで親戚一同で出かけてきました。
家から車で1時間45分ほどの所です。
こちらに住み始めてから5度目の葬儀参列ですが、アメリカのカトリック教会でというのは、人生初体験でした。
前夜に行われた viewing にも、何と500人位の方がいらして、故人との最後のお別れをしたそうです。
教会でも、平日の昼だというのに、席が足りなくなるのでは?というほどの参列者!
教会員としての活動も、とても熱心な方だったそうですから・・・
彼は50代まで床屋を経営していたとのことで、明るく話し好きで、誰とでも友達になってしまうタイプの方でした。
まだまだお元気でいられたはずの74歳・・・突然のご不幸で、ご遺族のショックと悲しみはどんなに大きかったことでしょう。
でも、とても仲の良かった奥様に数年前に先立たれているせいか、これで天国でまた一緒になれるね~という見方をしている方が多かったようです。
神父様さえも、大好きな魚釣りの直後に苦しむこともなく天国に召されるなんて、これ以上の旅立ち方があるだろうか・・・みたいにおっしゃっていました。
甥がギターを演奏しながら美しいお別れの歌を歌い、思いがけず最期を看取ることになってしまったMがスピーチをし、故人の略歴やニックネームの由来まで、事細かに話してくれました。
お兄さんが愛したのは、「1番が家族、2番がハンティング、3番がポテトサラダ」 だったそう!
愛情とユーモアに溢れた、素晴らしいスピーチでした。
お兄さんが最後に釣った魚は、Mがちゃんと料理して親族に振舞うのだそうです。
神父様が最初に、「カトリック教徒でない方も、どうぞお気楽に」 とおっしゃってくださった通り、終始和やかな雰囲気でした。
聖歌や、神父様と教会員によるお祈りの唱和などは、私たちは知らないので、ただ聞いているだけ。
跪いたり十字を切ったりすることは、プロテスタント教会ではいたしませんので、映画の中のシーンのように感じました・・・
アメリカで葬儀に参列する際の服装は、黒一色の日本と違って何でもありです。
大抵の方は、いつもよりフォーマルな格好を心がけていますが、ジーンズ姿の方もいらっしゃいました。
ストライプ、水玉、花柄もOKの様子。 赤やフューシャピンクのトップの方も! ええっ、いいの???
男性は、ジャケットなしの方がほとんどでした。
アクセサリーだって、真珠に限る日本と違い、大きめのをじゃらじゃらさせていても別に構わないみたい・・・
葬儀後、ご遺族が墓地で埋葬に立ち会う間、参列者は教会で簡単なランチをいただきました。
これも、教会員の方が用意してくださったようです。
結婚式も葬儀も、お食事はいたってシンプルなのがアメリカ式。 これで十分な気がします。
プロテスタント教会でも同様ですが、キリスト教の葬儀は、神様のもとに召されたことを祝福する意味合いもあり、悲しみの中にも安らぎがある点が良いなと思います。
人生を思い切り楽しんだ後、こんなふうに突然ふっと消えるような亡くなり方って羨ましいな!と思った方も多かったかも。。。
故人が大好きだったポテトサラダに、少しだけつながる話題です。
我が家のポテトガーデンの後ろにある雑木林に、こんな花を発見!
カンパニュラの仲間かしら? 名前がわかりません・・・
ご近所からいただいたピオニー Peony (シャクヤク)。 ほんのり甘い香りがします。
夏は、花代がかからなくて助かるわ♪
ミルクウィード Milkweed (トウワタ) のつぼみも、うっすらと色づいてきました。
ミルクウィードしか食べないモナーク蝶 Monarch Butterfly (オオカバマダラ) はまだ渡ってきませんが、今の時期には、もっと小型のオレンジの蝶をよく見かけます。
パールクレセント Pearl Crescent、またはその仲間であるノーザンクレセント Northern Crescent のようです。 羽を広げても、5cm位しかありません。
「真珠の三日月」 という意味? 一体なぜ、そんな詩的な名前がついたのでしょうね。
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
2011年夏、第二の人生を夫の故郷アメリカ・ミネソタ (Minnesota) 州
北部にある小さな町の湖畔の家で始めました。
コミュニティオーケストラのお仲間に入れていただき、
アラフォーで始めたヴァイオリンを時々弾いています。
大好きなお菓子作りやイベントごとのパーティーと料理、豊かな
自然の様子など。
子供のようにワクワクした気持ちで楽しむ田舎暮らしの日々を、
ブログに綴ります♪
テーマが絞り切れず、話題があちこち飛びますが、どうぞお付き合い
ください。
2016/06/29
2016/06/26
マドモアゼルいくこさんの 「ヨーグルトポムポム」
70年代に出会った、マドモアゼルいくこさんのお菓子の本シリーズをブログでご紹介してから、もう3年以上経ってしまいました。
⇒ 「悪魔のささやき」 というチーズケーキについての記事はこちら (結構人気です)
今日は、最初に買った 「秘密のケーキづくり」 の一番初めに出てくる、「ヨーグルトポムポム」 という可愛らしい名前のケーキについてです。
ヨーグルトポムポムとは、一体どういう意味なのでしょう?
ポム pomme は、フランス語でりんごのこと。 それをポムポムと重ねるとは、リズミカルで楽しいネーミングですね~♪
マドモアゼルいくこさんのケーキの本を購入されてから、一番最初にヨーグルトポムポムを作ってみたという方は多かったのではないかしら?
私も、確かそうだったと思います。
とても簡単でおいしいので、まだ実家で暮らしていた時にも、子育て中にも、何度焼いたことか・・・
しばらく忘れていたのですが、久しぶりに食べたくなってアメリカで初チャレンジ!
りんごは、アメリカでも買える Fuji を使いました。 オリジナルは2個使用ですけれど、1個でも十分みたい。
(それだと、ヨーグルトポムになってしまうのかな?)
ヨーグルトは、いつも家にあるギリシャヨーグルト Greek yogurt にしたのが、ちょっと21世紀風かしらん?
これは大正解! 全然水っぽくならず、でも全体的にしっとりしていて、とても良い感じに焼き上がりました♪
サラダ油の量は、オリジナルよりほんの少し控えめに。。。
夫と1切れずつ味見した後、切り分けて2ヶ所別々の家にお嫁に行ってしまいました。 喜んでもらえたかな?
アメリカのケーキに比べると、優しく上品な甘味です。
私が変更した所を含めて、覚書用にレシピを残しておきますね♪
今回ネットで確かめたら、たくさんの方が 「子供の頃、お母さんがよく作ってくれた」 とか 「お母さんと一緒に作った思い出がある」 いうことで、クックパッドやブログなどにヨーグルトポムポムのレシピを載せていらっしゃることがわかりました。
少しずつその家独特のレシピに変化しながら、世代を超え、国境まで超えて伝わっていくとは、なんて素敵なのでしょう!!
マドモアゼルいくこさんも、ネット時代に入ってからの大ヒットにびっくりしていらっしゃるのではないかしら・・・
ヨーグルトポムポム (直径22cmのパイ皿 1台分)
材料
薄力粉 (Cake flour) 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 80g
卵 2個
サラダ油 80cc
ギリシャヨーグルト (プレーン) 160g
りんご (今回はふじりんご) 1個
レモン汁 少々
シナモンパウダー、パウダーシュガー 少々
バター 少々
作り方
1) りんごは薄切り (今回は24等分) にし、レモン汁をかけておく。
パイ皿に薄くバターを塗り、その上に薄力粉 (記載外) を薄く全体にふるう。
薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるっておく。
2) ボウルに、卵、サラダ油、砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 さらにヨーグルトも加える。
3) ふるった粉を数回に分けて加え、なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
4) 用意したパイ皿に、生地を2/3ほど流し込む。 りんごを、少し重ねながら輪を描くように表面に並べる。
その上に、残りの生地を流して、りんごを覆うように広げる。
5) 180℃に予熱しておいたオーブンで、40分ほど焼く。
6) 冷めたら、表面にシナモンパウダーとパウダーシュガーを茶こしでふるう。 (省略してもよい。)
*耐熱ガラス製のパイ皿 (パイレックス) を使用しました。
*生地が均一に混ざりやすいよう、泡立て器を使用。 でも、そっと混ぜ合わせる程度にしてください。
*ギリシャヨーグルトがなければ普通のプレーンでもいいですし、ご自分で水切りヨーグルトを作ってもOK。
*りんごが生地の中にすっかり隠れているほうが、しっとり焼き上がって私好みですが、
生地を全部流し込んでからりんごを表面に並べると、見た目はさらに美しく出来上がります。
この記事を見て、ブロ友のねこちゃんさんと Reiko さんが、ヨーグルトポムポムを作ってくださいました!
私のより、もっと素敵・・・ありがとう!!
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
⇒ 「悪魔のささやき」 というチーズケーキについての記事はこちら (結構人気です)
今日は、最初に買った 「秘密のケーキづくり」 の一番初めに出てくる、「ヨーグルトポムポム」 という可愛らしい名前のケーキについてです。
ヨーグルトポムポムとは、一体どういう意味なのでしょう?
ポム pomme は、フランス語でりんごのこと。 それをポムポムと重ねるとは、リズミカルで楽しいネーミングですね~♪
マドモアゼルいくこさんのケーキの本を購入されてから、一番最初にヨーグルトポムポムを作ってみたという方は多かったのではないかしら?
私も、確かそうだったと思います。
とても簡単でおいしいので、まだ実家で暮らしていた時にも、子育て中にも、何度焼いたことか・・・
しばらく忘れていたのですが、久しぶりに食べたくなってアメリカで初チャレンジ!
りんごは、アメリカでも買える Fuji を使いました。 オリジナルは2個使用ですけれど、1個でも十分みたい。
(それだと、ヨーグルトポムになってしまうのかな?)
ヨーグルトは、いつも家にあるギリシャヨーグルト Greek yogurt にしたのが、ちょっと21世紀風かしらん?
これは大正解! 全然水っぽくならず、でも全体的にしっとりしていて、とても良い感じに焼き上がりました♪
サラダ油の量は、オリジナルよりほんの少し控えめに。。。
夫と1切れずつ味見した後、切り分けて2ヶ所別々の家にお嫁に行ってしまいました。 喜んでもらえたかな?
アメリカのケーキに比べると、優しく上品な甘味です。
私が変更した所を含めて、覚書用にレシピを残しておきますね♪
今回ネットで確かめたら、たくさんの方が 「子供の頃、お母さんがよく作ってくれた」 とか 「お母さんと一緒に作った思い出がある」 いうことで、クックパッドやブログなどにヨーグルトポムポムのレシピを載せていらっしゃることがわかりました。
少しずつその家独特のレシピに変化しながら、世代を超え、国境まで超えて伝わっていくとは、なんて素敵なのでしょう!!
マドモアゼルいくこさんも、ネット時代に入ってからの大ヒットにびっくりしていらっしゃるのではないかしら・・・
ヨーグルトポムポム (直径22cmのパイ皿 1台分)
材料
薄力粉 (Cake flour) 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
砂糖 80g
卵 2個
サラダ油 80cc
ギリシャヨーグルト (プレーン) 160g
りんご (今回はふじりんご) 1個
レモン汁 少々
シナモンパウダー、パウダーシュガー 少々
バター 少々
作り方
1) りんごは薄切り (今回は24等分) にし、レモン汁をかけておく。
パイ皿に薄くバターを塗り、その上に薄力粉 (記載外) を薄く全体にふるう。
薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるっておく。
2) ボウルに、卵、サラダ油、砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 さらにヨーグルトも加える。
3) ふるった粉を数回に分けて加え、なめらかになるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
4) 用意したパイ皿に、生地を2/3ほど流し込む。 りんごを、少し重ねながら輪を描くように表面に並べる。
その上に、残りの生地を流して、りんごを覆うように広げる。
5) 180℃に予熱しておいたオーブンで、40分ほど焼く。
6) 冷めたら、表面にシナモンパウダーとパウダーシュガーを茶こしでふるう。 (省略してもよい。)
*耐熱ガラス製のパイ皿 (パイレックス) を使用しました。
*生地が均一に混ざりやすいよう、泡立て器を使用。 でも、そっと混ぜ合わせる程度にしてください。
*ギリシャヨーグルトがなければ普通のプレーンでもいいですし、ご自分で水切りヨーグルトを作ってもOK。
*りんごが生地の中にすっかり隠れているほうが、しっとり焼き上がって私好みですが、
生地を全部流し込んでからりんごを表面に並べると、見た目はさらに美しく出来上がります。
この記事を見て、ブロ友のねこちゃんさんと Reiko さんが、ヨーグルトポムポムを作ってくださいました!
私のより、もっと素敵・・・ありがとう!!
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
2016/06/25
ミネソタの州の花、レディーススリッパ
今年も、大型の蘭 (ラン) の仲間であるレディーススリッパ Lady's slipper (またはレディースリッパ Lady slipper) が咲いているのを見つけました♪
(英語で lady's は、本当はレディーズが正しい発音です。)
1つの花がピンクと白で構成されるものは、ミネソタの州の花とされています。
敷地内に自生しているものなのですが、これを見に行くのは結構大変!
蚊と戦いながら、長く伸びてしまった草や枝をかき分けかき分け・・・です。
もう少し楽に見える所に咲いて欲しかったな~
でも、苦労の後だからこそ、より感動が大きいというものです。
世界的には、乱獲によって絶滅が危惧されている 「幻の花」 だそうですしね。
この袋状の花弁を見ると、「真田丸」 で堺雅人さん演じる真田信繁 (源次郎) が背負っていた、大きな黄色い袋を思い出しませんか?
邪魔そうな袋を背負って、色々な陣に伝達に走り回っているのを見て、一体何?と思った方も多いでしょう。
あれは、豊臣秀吉が選抜した武者 「黄母衣衆 (きぼろしゅう)」 の象徴だったとのことです。
これを身に着けることで、誰に所属する者なのかが、遠目にもすぐわかったというわけ。
元々は、敵陣が放つ後方からの矢や石を防ぐ、補助的な武具であったそう。 車のエアバッグみたい!
(あんな黄色では、かえって目立つ気がしますが・・・)
Lady's slipper は、日本ではよく似たものがアツモリソウと呼ばれています。
同じ母衣 (ほろ) でも、(真田信繁ではなく) 平敦盛が背負ったものに見立てたのが由来だそう。
普通は、1つの茎に1つだけの花 (大きさ6cmほど) が咲き、背丈は6~15インチ (15~37.5cm) です。
その形により、モカシンフラワー Moccasin flower と呼ばれることもあります。
アメリカでも、Lady's slipper を摘んだり移植したりすることは禁じられていますので、やはり蚊を追い払いながら見に行くしかないようですね。
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
(英語で lady's は、本当はレディーズが正しい発音です。)
1つの花がピンクと白で構成されるものは、ミネソタの州の花とされています。
敷地内に自生しているものなのですが、これを見に行くのは結構大変!
蚊と戦いながら、長く伸びてしまった草や枝をかき分けかき分け・・・です。
もう少し楽に見える所に咲いて欲しかったな~
でも、苦労の後だからこそ、より感動が大きいというものです。
世界的には、乱獲によって絶滅が危惧されている 「幻の花」 だそうですしね。
花を横から見た所です。 ここにレディーの足を入れるというわけ。
後ろから見ると、こんな風になっています。
純白の花も、たくさん咲いていました。
ほんのり薄いピンクが入ったものも・・・ 恥じらう乙女のようだわ♪
6月初旬には、別の広い草原で、黄色のレディーススリッパが広範囲に何十株も咲き誇っているのを発見!!
自然にカールが入った側花弁が、まるで豪華なプレゼントのリボンのようですね♪
この袋状の花弁を見ると、「真田丸」 で堺雅人さん演じる真田信繁 (源次郎) が背負っていた、大きな黄色い袋を思い出しませんか?
邪魔そうな袋を背負って、色々な陣に伝達に走り回っているのを見て、一体何?と思った方も多いでしょう。
この後、家康との連れション場面。 さり気なく、イチモツの大きさを確かめていたらしいのが笑えた! |
あれは、豊臣秀吉が選抜した武者 「黄母衣衆 (きぼろしゅう)」 の象徴だったとのことです。
これを身に着けることで、誰に所属する者なのかが、遠目にもすぐわかったというわけ。
元々は、敵陣が放つ後方からの矢や石を防ぐ、補助的な武具であったそう。 車のエアバッグみたい!
(あんな黄色では、かえって目立つ気がしますが・・・)
Lady's slipper は、日本ではよく似たものがアツモリソウと呼ばれています。
同じ母衣 (ほろ) でも、(真田信繁ではなく) 平敦盛が背負ったものに見立てたのが由来だそう。
普通は、1つの茎に1つだけの花 (大きさ6cmほど) が咲き、背丈は6~15インチ (15~37.5cm) です。
その形により、モカシンフラワー Moccasin flower と呼ばれることもあります。
アメリカでも、Lady's slipper を摘んだり移植したりすることは禁じられていますので、やはり蚊を追い払いながら見に行くしかないようですね。
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
2016/06/20
夏至に満月 (ストロベリームーン)、次は46年後!
今日 (20日) は夏至 Summer solstice でした。
日の出は5:20、日の入りは21:20。 昼の長さがちょうど16時間だったというわけです。
日中の気温は22℃位で、湿気も少なく過ごしやすい日。
本格的な暑さはこれからなのに、暗くなるのが少しずつ早くなってくるのかと思うと、ちょっと寂しいな・・・
今日は天気も良かったので、美しい満月が昇ってくるのがはっきりと見えました。
月の出は21:19・・・本当に太陽と入れ違いですね。
ちょうど夏至に満月が重なるのは滅多にないことで、次は何と46年後の2062年だそう!
ということは、私にとっては人生で最後というわけね。 (まさか、次回も生きていたりして。。。)
その頃、世界はどうなっているのかしら。
日本では、時差の関係で1日ずれてしまったのが残念でした。
「夏至」 については、ウィキによれば、
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日 (げしび) と呼ぶ。
・・・とのこと。
日本に住んでいる時は、夏至は6月21日か22日のどちらかという認識でしたが、夏至の瞬間とは20日か21日のどちらかなのですね。
学校で習ったのかもしれないけれど、アメリカに引っ越してきて改めて気が付いたことのひとつです。
なお、夏至と満月が前回重なったのは、49年前の1967年だったそうです。
1948年以来だという説もあります。 場所によって違うのかな?
6月の満月は、ストロベリームーン strawberry moon と呼ばれるのですって♪
ちょうどイチゴの収穫の時期だからで、イチゴ色をしているわけではありません。
月の写真を撮るのは難しく、私のチープなカメラではこれが限界。
オレンジ色の、とても大きな月でした。
まん丸だということだけは、わかりますね (苦笑;)
もっと昇ってから、湖面に映る月の写真も残したかったけれど、やはり満足なものは撮れません。
まあいいや。 夫と一緒に肉眼でたっぷりと楽しみましたから。
ストロベリームーンで思い出しましたが、そろそろこの近くのイチゴ園もオープンになるかな?
スーパーで売っているものとは比べ物にならないほど甘いイチゴが手に入るので、毎年楽しみにしています。
今日はめずらしくあっさりと、これでおしまいです (笑)
おまけ 写真家のジム・ブランデンバーグ Jim Brandenburg さんが、故郷ミネソタで撮影。
春分から夏至の前日までの93日間の写真は、息をのむほどの美しさです♪
Watch Spring Turn Into Summer, One Picture at a Time
「1日に1枚しか撮らない」 ことが、ご自分で決めているルールだそう。
これを見ると、ミネソタの気候の変化の激しさがよ~くわかると思います。
私にとってもお馴染みの光景・生き物が多く、何だか嬉しくなりました。
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
日の出は5:20、日の入りは21:20。 昼の長さがちょうど16時間だったというわけです。
日中の気温は22℃位で、湿気も少なく過ごしやすい日。
本格的な暑さはこれからなのに、暗くなるのが少しずつ早くなってくるのかと思うと、ちょっと寂しいな・・・
今日は天気も良かったので、美しい満月が昇ってくるのがはっきりと見えました。
月の出は21:19・・・本当に太陽と入れ違いですね。
ちょうど夏至に満月が重なるのは滅多にないことで、次は何と46年後の2062年だそう!
ということは、私にとっては人生で最後というわけね。 (まさか、次回も生きていたりして。。。)
その頃、世界はどうなっているのかしら。
日本では、時差の関係で1日ずれてしまったのが残念でした。
「夏至」 については、ウィキによれば、
暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日 (げしび) と呼ぶ。
・・・とのこと。
日本に住んでいる時は、夏至は6月21日か22日のどちらかという認識でしたが、夏至の瞬間とは20日か21日のどちらかなのですね。
学校で習ったのかもしれないけれど、アメリカに引っ越してきて改めて気が付いたことのひとつです。
なお、夏至と満月が前回重なったのは、49年前の1967年だったそうです。
1948年以来だという説もあります。 場所によって違うのかな?
6月の満月は、ストロベリームーン strawberry moon と呼ばれるのですって♪
ちょうどイチゴの収穫の時期だからで、イチゴ色をしているわけではありません。
月の写真を撮るのは難しく、私のチープなカメラではこれが限界。
オレンジ色の、とても大きな月でした。
まん丸だということだけは、わかりますね (苦笑;)
もっと昇ってから、湖面に映る月の写真も残したかったけれど、やはり満足なものは撮れません。
まあいいや。 夫と一緒に肉眼でたっぷりと楽しみましたから。
ストロベリームーンで思い出しましたが、そろそろこの近くのイチゴ園もオープンになるかな?
スーパーで売っているものとは比べ物にならないほど甘いイチゴが手に入るので、毎年楽しみにしています。
今日はめずらしくあっさりと、これでおしまいです (笑)
おまけ 写真家のジム・ブランデンバーグ Jim Brandenburg さんが、故郷ミネソタで撮影。
春分から夏至の前日までの93日間の写真は、息をのむほどの美しさです♪
Watch Spring Turn Into Summer, One Picture at a Time
「1日に1枚しか撮らない」 ことが、ご自分で決めているルールだそう。
これを見ると、ミネソタの気候の変化の激しさがよ~くわかると思います。
私にとってもお馴染みの光景・生き物が多く、何だか嬉しくなりました。
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
2016/06/16
頑張れ!お母さんたち (お父さんもね)
毎年今頃には、Canada goose カナダグースのファミリーが庭にやってきます。
親鳥の立ち姿はとても優雅。 本当に美しい鳥だこと! (庭に残る落し物がなければ、もっといいのですが。)
子供たち、食べるのに夢中になって、段々遠くに離れて行ってしまう。
白頭ワシが時々上空をウロウロしているから、気をつけなさいってば!
少し前には、雛が4羽いたのです。
いつの間にか、1羽行方不明・・・全部が育つわけではないのは、自然の厳しい掟なのでしょう。。。
そして、Mud turtle (ドロガメ) のお母さんも庭を這い回り、雨上がり後の土が柔らかくなっている所を狙って産卵します。
ずい分時間がかかって大変そう。 がんばれ~
この卵も、残念ながら他の動物に掘り出され、食べられてしまうことが多いのですが・・・
裏口の階段下に、何年も使われ続けている鳥の巣があり、今年も American Robin アメリカンロビン (コマツグミ) が卵を産みました!
ちょうど Welcome door mat (そんなにおしゃれなものではなく、靴についた泥落とし用のマットなのです) の真下で、雨にも濡れない位置。
そっとマットをめくって、隙間から写真を撮ると、あの鮮やかなブルーの卵が♪ 大きさは、長さ3cm位です。
Robin's egg blue または Robin egg blue と呼ばれる、何とも神秘的な美しい色!
女性の憧れ、あの Tiffany ティファニーのブルーの箱は、この卵の色を模倣したものだそうよ。
嵐の日にも、真夏のように暑い日にも、親鳥はじっと我慢強く卵を温め続けていました。
今年は、雛が孵って成長していく様子を、時々撮影してみることに・・・
こういうのが苦手な方もいらっしゃると思うので、ここから先は 閲覧注意! (な~んてね!)
巣の中に卵を見つけてから13日目。 (実際には、もっと経っていたのかもしれません。)
孵ったばかりと思われる雛を、ついに発見! 感動的瞬間です!!
羽がちょっとしか生えてなくて、どこかのじいさんの頭のようにも見えます。
孵化して2日後。 ごちゃごちゃと固まっています。 左端、趾がリアル・・・!
4日後。 何だか、手羽先みたい (笑)
6日後。 羽がしっかりしてきました。
まだ目は開いていませんが、急激に鳥らしくなってきたね~
顔のほとんどが口という感じ。
これが、ロビンの親鳥です。 雛を守るために、警戒心がものすごい!
間違って巣に近づいたらしい赤リスも、猛烈な反撃に遭い、さっさと退散していきました。
つがいで子育てしている様子なので、お母さんなのかお父さんなのか、よくわかりません。
私たちも、裏口を通る度に、この親鳥たちに怒られっぱなしです。
大家のほうが遠慮しなくちゃいけないって、どういうこと? (笑)
ロビンの普段の鳴き声は音楽のように美しいのですが、警戒している時はトーンが全然違います。
巣の横から写真を撮ろうとすると、甲高く響く声で威嚇し続けるのです。 ごめんね~
9日後、やっと目がぱっちり。 いつもお腹を空かせているので、親鳥は餌 (ミミズなど) を運ぶのに大忙し。
11日後、こんなにしっかりしました。
オレンジ色のお腹が特徴の親ロビンと違い、まだら模様が半人前っぽくてかわいい。
もう、巣がめちゃめちゃ狭そう。 巣立ちの時も近いのかな?
フラッシュに驚いて、雛が巣から落ちてしまったりするといけないので、撮影はもうここまでにします。
こんな近くで、毎日のように観察できてラッキーでした♪
あちこち見回しながら、雛を守るために見張りを続ける親鳥。
本能とはいえ、親としての役目をきちんと果たす姿に、胸を打たれます。
無事に大きくな~れ!
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
親鳥の立ち姿はとても優雅。 本当に美しい鳥だこと! (庭に残る落し物がなければ、もっといいのですが。)
子供たち、食べるのに夢中になって、段々遠くに離れて行ってしまう。
白頭ワシが時々上空をウロウロしているから、気をつけなさいってば!
少し前には、雛が4羽いたのです。
いつの間にか、1羽行方不明・・・全部が育つわけではないのは、自然の厳しい掟なのでしょう。。。
そして、Mud turtle (ドロガメ) のお母さんも庭を這い回り、雨上がり後の土が柔らかくなっている所を狙って産卵します。
ずい分時間がかかって大変そう。 がんばれ~
この卵も、残念ながら他の動物に掘り出され、食べられてしまうことが多いのですが・・・
裏口の階段下に、何年も使われ続けている鳥の巣があり、今年も American Robin アメリカンロビン (コマツグミ) が卵を産みました!
ちょうど Welcome door mat (そんなにおしゃれなものではなく、靴についた泥落とし用のマットなのです) の真下で、雨にも濡れない位置。
そっとマットをめくって、隙間から写真を撮ると、あの鮮やかなブルーの卵が♪ 大きさは、長さ3cm位です。
Robin's egg blue または Robin egg blue と呼ばれる、何とも神秘的な美しい色!
女性の憧れ、あの Tiffany ティファニーのブルーの箱は、この卵の色を模倣したものだそうよ。
嵐の日にも、真夏のように暑い日にも、親鳥はじっと我慢強く卵を温め続けていました。
今年は、雛が孵って成長していく様子を、時々撮影してみることに・・・
こういうのが苦手な方もいらっしゃると思うので、ここから先は 閲覧注意! (な~んてね!)
巣の中に卵を見つけてから13日目。 (実際には、もっと経っていたのかもしれません。)
孵ったばかりと思われる雛を、ついに発見! 感動的瞬間です!!
羽がちょっとしか生えてなくて、どこかのじいさんの頭のようにも見えます。
孵化して2日後。 ごちゃごちゃと固まっています。 左端、趾がリアル・・・!
4日後。 何だか、手羽先みたい (笑)
6日後。 羽がしっかりしてきました。
まだ目は開いていませんが、急激に鳥らしくなってきたね~
顔のほとんどが口という感じ。
これが、ロビンの親鳥です。 雛を守るために、警戒心がものすごい!
間違って巣に近づいたらしい赤リスも、猛烈な反撃に遭い、さっさと退散していきました。
つがいで子育てしている様子なので、お母さんなのかお父さんなのか、よくわかりません。
私たちも、裏口を通る度に、この親鳥たちに怒られっぱなしです。
大家のほうが遠慮しなくちゃいけないって、どういうこと? (笑)
ロビンの普段の鳴き声は音楽のように美しいのですが、警戒している時はトーンが全然違います。
巣の横から写真を撮ろうとすると、甲高く響く声で威嚇し続けるのです。 ごめんね~
9日後、やっと目がぱっちり。 いつもお腹を空かせているので、親鳥は餌 (ミミズなど) を運ぶのに大忙し。
11日後、こんなにしっかりしました。
オレンジ色のお腹が特徴の親ロビンと違い、まだら模様が半人前っぽくてかわいい。
もう、巣がめちゃめちゃ狭そう。 巣立ちの時も近いのかな?
フラッシュに驚いて、雛が巣から落ちてしまったりするといけないので、撮影はもうここまでにします。
こんな近くで、毎日のように観察できてラッキーでした♪
あちこち見回しながら、雛を守るために見張りを続ける親鳥。
本能とはいえ、親としての役目をきちんと果たす姿に、胸を打たれます。
巣立つ時にも、巣立った後も、ロビン親子にはこれからまだまだ試練が続くことでしょう。
全ての鳥たちが、どこかでこんな風に親鳥に大切に守られて生まれ育ったのかと思うと、感慨深いですね。無事に大きくな~れ!
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村
2016/06/12
超簡単でおいしいブルーベリーパイ
昨日は義妹の家に孫たちが集合ということで、私たち夫婦も突然ご招待を受けました。
手土産は家にあるものを使って、急遽ブルーベリーパイを焼くことに・・・
出来上がりの見た目はイマイチでしたが、とても簡単で、その割にはおいしく出来上がったので、レシピを残しておきますね。
たまたまセールでたくさん買ったブルーベリー・・・粒の大きさもちょうどよく、甘味もたっぷり!
パイクラストは市販のものを使ったため、手間いらずです。
ただし、日本でよく使われる冷凍パイシートとは全く別物。 冷蔵で売られていて、焼き上がりが層になることはありません。
初めから丸く形作られているので、パイ皿にそのまま敷いて密着させればよいだけなのがうれしい。
1箱に2枚のパイクラストが入っていますから、もう1枚を上に重ねてちょっと飾りをつけました。
焼き縮みを考慮して、パイ皿より少し大きめに、余裕を持たせてカットすればよかったな・・・
ザラメに似た、sugar in the raw という砂糖を、溶き卵を塗った上に少し散らすことにしました。
でも、焼き上がったらシュガーの存在感なさすぎでした。。。
次回は、もう少し多めに使うことにします。
時間がある時は、上に乗せる分を帯状に切って格子のようにすれば、もっとおしゃれ♪
Martha Stewart さんのサイトでは、その他にも色々と素敵な方法が提案されています。
私は大々的に手抜きでスリットだけ入れたのですが、これももっと大きめにしたほうが、ブルーベリーの色がさらに露出してよかったかもね。
色々と反省点が多かった、今回のベイクです。。。
義妹の家では、男性陣が釣った Walleye という白身の魚をフライにしてくれました。
この家の、定番中の定番の料理です。
大勢で囲むテーブルは、賑やかで楽しい♪
夕食の後は、みんなでクルージング。 義妹夫婦のお孫ちゃんたち、どんどん背が高くなってきてびっくり!
(一番小さい2歳半の子は、夕食後に寝てしまったので写っていません。)
湖の真ん中で見る日没は、地上で見るのとはひと味違う・・・
今の時期、日の入りは9時過ぎですので、何だか1日の長いこと!
戻ってから、デザートのブルーベリーパイにみんなの目が輝きました。 (° ꈊ °)✧
バニラアイスと共に、たっぷりのブルーベリーを満喫♪
焦げたり生焼けだったりせず、パイ皮の焼き加減は上出来だったかな?
アメリカの市販のパイより甘味控えめですが、取りあえず大好評でよかったわ~
ブルーベリーパイ (直径9インチ / 23cm 1台分 12ピース)
材料
市販のパイクラスト 1箱 (2枚入り、計約400g)
ブルーベリー 4カップ (約620g)
グラニュー糖 3/4カップ (150g)
コーンスターチ 大さじ4
塩 小さじ1/4
シナモンパウダー 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
バター 大さじ1
作り方
1) ブルーベリーは洗ってよく水気を切っておく。
オーブンは220℃(425°F)で予熱。 天板も初めから入れて熱くしておく。
2) 直径9インチ(約23cm)の耐熱ガラスのパイ皿に、パイ皮の1枚を敷き、はみ出した分はカ
ットする。(パイ皿にはバターなどを塗る必要なし。 パイ皮には空気を抜くための穴も不要)
3) ボウルに、グラニュー糖~シナモンパウダーまでよく混ぜ合わせ、ブルーベリーを入れる。
4) レモン汁も加え、全体を混ぜ合わせたら、2) に入れて表面を平らにする。
5) バターを小さく切って平均に散らし、もう1枚のパイ皮でふたをする。
6) ふたの部分もはみ出した部分をカットし、フォークで模様をつけながら上下のパイ皮を閉じ合わ
せる。
7) 溶き卵(記載外)少量をブラシで全体に塗り、もしあれば sugar in the raw 少々を全体に散らす。
好みの形のスリットをナイフで入れる。
8) オーブンに入れて、15分焼いたら一度取り出す。
アルミホイルで表面全体を覆い、温度を190℃(375°F)に下げてさらに35分焼く。
*計量カップはアメリカのものを使用。 1カップが約240ccです。
*オーブンによって差がありますので、様子を見て温度や焼き時間を調節してください。
今回は、Pillsbury 社の Pie Crusts を使用。 アメリカでは最もよく使われるタイプのようです。
原料をチェックすると、油脂分はバターでなくラードであることに、ちょっと引きますけれど・・・
かつて、義母が焼いてくれたホームメイドのブルーベリーパイに感激したものですが、やはりラードを使ったと言っていましたっけ。
アメリカンパイには、その他にショートニングもよく使われます。
参考までに、日本の冷凍パイシートに似た、焼くと層になるタイプのものは、アメリカでは Puff Pastry という名前で売られています。
大きめのスーパーなら、フローズンフードのセクションで Pepperidge Farm 社の製品が見つかるはず。
ただし、これもサラダ油が原料で、バターは一切使われていないようです。
日本の冷凍パイシートのほうがおいしかったように感じるのは、きっとそのせいだな・・・
バター風味たっぷりのパイが食べたくなったら、やはり手作りでないとダメそうですね。
変なところで、ちょっと望郷の念に駆られてしまいました。
付け足しのようで申し訳ありませんが、フロリダ州のナイトクラブで、12日未明にアメリカ史上最悪の銃乱射事件が起こりました。
またもや、「イスラム国」関連の犯行!?
犠牲者の皆様のご冥福を、心よりお祈りいたします。
手土産は家にあるものを使って、急遽ブルーベリーパイを焼くことに・・・
出来上がりの見た目はイマイチでしたが、とても簡単で、その割にはおいしく出来上がったので、レシピを残しておきますね。
たまたまセールでたくさん買ったブルーベリー・・・粒の大きさもちょうどよく、甘味もたっぷり!
パイクラストは市販のものを使ったため、手間いらずです。
ただし、日本でよく使われる冷凍パイシートとは全く別物。 冷蔵で売られていて、焼き上がりが層になることはありません。
初めから丸く形作られているので、パイ皿にそのまま敷いて密着させればよいだけなのがうれしい。
1箱に2枚のパイクラストが入っていますから、もう1枚を上に重ねてちょっと飾りをつけました。
焼き縮みを考慮して、パイ皿より少し大きめに、余裕を持たせてカットすればよかったな・・・
ザラメに似た、sugar in the raw という砂糖を、溶き卵を塗った上に少し散らすことにしました。
でも、焼き上がったらシュガーの存在感なさすぎでした。。。
次回は、もう少し多めに使うことにします。
時間がある時は、上に乗せる分を帯状に切って格子のようにすれば、もっとおしゃれ♪
Martha Stewart さんのサイトでは、その他にも色々と素敵な方法が提案されています。
私は大々的に手抜きでスリットだけ入れたのですが、これももっと大きめにしたほうが、ブルーベリーの色がさらに露出してよかったかもね。
色々と反省点が多かった、今回のベイクです。。。
義妹の家では、男性陣が釣った Walleye という白身の魚をフライにしてくれました。
この家の、定番中の定番の料理です。
大勢で囲むテーブルは、賑やかで楽しい♪
夕食の後は、みんなでクルージング。 義妹夫婦のお孫ちゃんたち、どんどん背が高くなってきてびっくり!
(一番小さい2歳半の子は、夕食後に寝てしまったので写っていません。)
湖の真ん中で見る日没は、地上で見るのとはひと味違う・・・
今の時期、日の入りは9時過ぎですので、何だか1日の長いこと!
戻ってから、デザートのブルーベリーパイにみんなの目が輝きました。 (° ꈊ °)✧
バニラアイスと共に、たっぷりのブルーベリーを満喫♪
焦げたり生焼けだったりせず、パイ皮の焼き加減は上出来だったかな?
アメリカの市販のパイより甘味控えめですが、取りあえず大好評でよかったわ~
ブルーベリーパイ (直径9インチ / 23cm 1台分 12ピース)
材料
市販のパイクラスト 1箱 (2枚入り、計約400g)
ブルーベリー 4カップ (約620g)
グラニュー糖 3/4カップ (150g)
コーンスターチ 大さじ4
塩 小さじ1/4
シナモンパウダー 小さじ1/2
レモン汁 大さじ1
バター 大さじ1
作り方
1) ブルーベリーは洗ってよく水気を切っておく。
オーブンは220℃(425°F)で予熱。 天板も初めから入れて熱くしておく。
2) 直径9インチ(約23cm)の耐熱ガラスのパイ皿に、パイ皮の1枚を敷き、はみ出した分はカ
ットする。(パイ皿にはバターなどを塗る必要なし。 パイ皮には空気を抜くための穴も不要)
3) ボウルに、グラニュー糖~シナモンパウダーまでよく混ぜ合わせ、ブルーベリーを入れる。
4) レモン汁も加え、全体を混ぜ合わせたら、2) に入れて表面を平らにする。
5) バターを小さく切って平均に散らし、もう1枚のパイ皮でふたをする。
6) ふたの部分もはみ出した部分をカットし、フォークで模様をつけながら上下のパイ皮を閉じ合わ
せる。
7) 溶き卵(記載外)少量をブラシで全体に塗り、もしあれば sugar in the raw 少々を全体に散らす。
好みの形のスリットをナイフで入れる。
8) オーブンに入れて、15分焼いたら一度取り出す。
アルミホイルで表面全体を覆い、温度を190℃(375°F)に下げてさらに35分焼く。
*オーブンによって差がありますので、様子を見て温度や焼き時間を調節してください。
今回は、Pillsbury 社の Pie Crusts を使用。 アメリカでは最もよく使われるタイプのようです。
原料をチェックすると、油脂分はバターでなくラードであることに、ちょっと引きますけれど・・・
かつて、義母が焼いてくれたホームメイドのブルーベリーパイに感激したものですが、やはりラードを使ったと言っていましたっけ。
アメリカンパイには、その他にショートニングもよく使われます。
参考までに、日本の冷凍パイシートに似た、焼くと層になるタイプのものは、アメリカでは Puff Pastry という名前で売られています。
大きめのスーパーなら、フローズンフードのセクションで Pepperidge Farm 社の製品が見つかるはず。
ただし、これもサラダ油が原料で、バターは一切使われていないようです。
日本の冷凍パイシートのほうがおいしかったように感じるのは、きっとそのせいだな・・・
バター風味たっぷりのパイが食べたくなったら、やはり手作りでないとダメそうですね。
変なところで、ちょっと望郷の念に駆られてしまいました。
付け足しのようで申し訳ありませんが、フロリダ州のナイトクラブで、12日未明にアメリカ史上最悪の銃乱射事件が起こりました。
またもや、「イスラム国」関連の犯行!?
犠牲者の皆様のご冥福を、心よりお祈りいたします。
登録:
投稿
(
Atom
)