2022/09/25

人口が約2,000人から187人に減少・・・

私たちの住んでいる小さな町、今の人口はたったの187人だそう。
でも、木材の伐採・製材業が大変盛んだった時代には、それなりに栄えていました。

1895年にここに初めて製材所を建てた方のご子孫が、この町の歴史を証明する博物館を所有しています。
数年に一度しか公開されないので、前に行った時(9年前)のことはよく思い出せず、今回の公開が楽しみでした。

準備のための、掃除のボランティアにも出かけちゃった!
大きな倉庫いっぱいにたくさんの骨董品がずらり並び、蜘蛛の巣とホコリと虫の死骸に覆われていました・・・

アメリカでは、コロナ対策のマスクをしている人はもうほとんどいませんが、ホコリ対策に着けて行って大正解でした。
2時間半ほどホコリなどと格闘した後には、マスクをしていたのに鼻の穴が真っ黒に。。。
これじゃ、ウイルスもどんどん通してしまっているな、きっと。


さて当日・・・天気にも恵まれて大勢の来館者でした。
目玉のひとつは、ある方が全部おひとりで作成したという、1940年代から1950年代頃の町の模型です。


細かい所まで忠実に、その頃の町の様子が再現されています。
このレストランは、夫もよく覚えているそう。(古い人間ですからね)
何だかおしゃれ~♪ なくなってしまったのが残念です。


この町の最盛期の人口は、現在の10倍以上の約2,000人だったそう。
学校銀行郵便局ホテル食料品・日用品を売る店もあって、教会は4つも!
日刊ローカル新聞も発行されていたとのこと。
何と、刑務所まであったそうでびっくり・・・

店の前には、馬でやって来たお客様のために、馬をつないでおく柵もありました。
時代を感じますね。


そして、材木などを運ぶ汽車が走っていました。
これは私も覚えてる! 線路が、家のすぐ近くを通っていたのでね。(夫だけでなく、私も古い人間)

夏休みだけミネソタに来ていた初めの数年は、毎晩暗くなってから1度だけ汽車が通り過ぎていき、ライトが見えてガタンゴトンと走る音もよく聞こえてきたものです。

線路枕木を全部外してしまった廃線跡は、今では私たちの散歩道のひとつになっています。



別の建物には、最盛期の頃の民家の様子や町で使われていたもの、町に住んでいた方たちの写真などが展示されていました。



アンティークのレジや秤は、お宝感が漂っていますね。



この素敵なオルガン、私たちが結婚した頃に隣りの家(と言っても1キロ位離れている)に住んでいたおじいちゃんの所有物だったそうです。
子沢山だったので、お子さんたちも弾いていたのかな。


前にブログでご紹介した「100歳年上のお姉さま」について何か情報がないかなと、古い写真を丹念に探したところ、顔写真が見つかって大感激!
ご家族でカナダに引っ越してしまったとの情報も。

その後どうしてこちらに埋葬されたのか、他のご家族はどうされたのかは謎なのですが・・・
「お顔がわかりました♪」と、墓石に報告に行かなくては!


盛んだった製材業が廃れていくに従って、残念ながら町の規模はどんどん縮小してしまいました。
現在この町にあるのは、最初に製材所を建てた方のご子孫が守っている製材会社教会郵便局、そしてバー兼レストランがひとつだけ。

食料品も日用品も、車で25分位のもっと大きな町(人口約15,000人)まで買い出しにいかなくてはなりません。

とても不便ではあるけれど、自然に恵まれて穏やかなこの町に住めることを、幸せに思っています。
町の歴史をのぞけた貴重な1日にも感謝です。

2022/09/18

育ちすぎのズッキーニ、どうしましょう・・・

今年のミネソタは例年に比べていつまでも暖かく、紅葉はまだまだという感じです。
いつもですと、今頃はもうかなりの木が色づいている時期なのに、めずらしいこと!
カラカラだった去年と比べて雨量もほど良いためか、木々も芝もストレスなく青々としています。

それでも、油断しているといきなりが降りるのがミネソタの怖さです。
野菜の収穫も、あと少しで終わりかな。

8月終わり頃からは、あちらこちらから野菜の届け物が続きます。
手間暇かけて育てた野菜は一度にたくさんできてしまうため、家族だけではとても食べきれず、手伝って~!となるわけです。

このトマトは、友人宅で祖父母の代からの種を使って育てたものだそう。
形はちょっと不格好でも、とても甘くて美味しい!


とうもろこしも、いただいたその日のうちに茹でたら、うっとりするほどの甘さ。
何もつけなくても、野菜本来の味を楽しめます。

夫は一度に3本は食べてしまうほど、とうもろこしが大好き♪
ただし、好きすぎて勢いよくガツガツ食べるので、食べかすは決して人様には見せられないのです。



お次はきゅうり

スーパーで売っているアメリカの普通のきゅうりは、夫も私もあまり好きではありません。
大きくて皮が硬く(だから、皮をむかないと食べられない)、種ばかり多くて何だか大味・・・

私たちは普通のきゅうりは絶対に避けて、いつも日本のものに近いミニきゅうりEnglish cucumber という種類を買っています。
これですと、丸ごと全部食べられるのでね。

でも、近所の友人のガーデンで採れたきゅうりは、シャキシャキで嬉しくなる食感です。
私はやはり皮はむいて、種の部分も除いてしまうのですけれど・・・


そして、よく届くのがズッキーニ
あっという間に育って巨大になってしまうらしく、毎年必ずどこからかいただきます。

今年は写真を撮り忘れたので、前に載せたものをもう一度・・・
その時のブログ記事に、ズッキーニを使ったレシピも色々載せてあります。
今年も、これらを順に作りました。



サマースクワッシュと呼ばれる黄色のものも、何度かいただきました。
「かぼちゃ」扱いされているようですが、ちょっと違うんじゃない?
ほくほくしているわけではなく、食感は普通のグリーンのズッキーニに近いです。

Crookneck squash または gooseneck squash と呼ばれているそう。
これも普通サイズのは扱いやすかったけれど、このように巨大化してしまうと困ってしまうな・・・
まだ、そのまま放ってあります。。。


一緒にいただいたのは、ちょっとだけ育ちすぎた程度で許せる大きさのズッキーニと、 acorn squash(ドングリカボチャ)です。
ドングリカボチャのほうは、抵抗なく「かぼちゃ」として扱えます。

我が家のガーデンで育てているのは、最近はトマトだけ。
色々な大きさがありますけれど、どれもとても甘くて美味しいですよ~


「育ちすぎズッキーニ」にはうんざりしている方も多いようで(笑)、こんな注意書きを見つけました。


「今の時期は特に、あなたの車をロックするのをお忘れなく。
友人、ご近所さん、そして見知らぬ人さえ、ズッキーニをプレゼントとしてそっと中に置いておこうとしますからね」

何はともあれ、自然の恵みと皆さんのご好意に心より感謝です♪


2022/09/10

日本のものの使いやすさが懐かしくなる、アメリカの冷蔵庫

今の家を新築して住み始めたのは、ちょうど20年前の2002年のこと。
その時に、電化製品も全部新しく購入しました。
2011年まで日本に住んでいて、ミネソタに来るのは夏の間だけでしたので、電化製品の使用頻度も低かったのですが。

なぜかすぐに壊れた食洗器以外は、みんな元気に働いてくれていました。
けれども、毎日お世話になっていた冷蔵庫が、ついに寿命を迎えてしまった(涙;)
中身の移動(ゲストキャビンの冷蔵庫へ)と清掃、新しい冷蔵庫の購入、中身の整理、しばらくバタバタ状態が続いたけれど、やっと落ち着いたところです。
また、料理が楽しくできるようになりました♪

アメリカの冷蔵庫って、取柄はたくさん詰め込めることだけかな・・・
家のはサイドバイサイド side-by-side という形で、左側が冷凍室、右側が冷蔵室となっていました。

日本で使い慣れていた、野菜室製氷室チルド室冷凍室が別々の引き出し型になっているものに比べると、かなり使いにくい。
野菜を取り出す時に、いちいちメインドアを開けなくてはならないのが面倒です。
しかも、野菜室がとても小さいのよね。。。
こちらの人、日本人に比べるとあまり野菜を食べないのでしょうね。

ドアに外付けの自動製氷機自動給水器がある点は、確かに便利でした。
けれども冷蔵庫の故障も、大半がこれが原因で起こるとも言われています。
我が家のも、既に何年か前にここだけ壊れてしまい、冷凍室内の製氷機の下に大きめの容器を置いて、直接ここに氷が落ちるようにセットして使っていました。
水のほうは、もうあきらめていましたし・・・

20年前は、冷蔵庫の色はまだ白っぽいものが主流でしたっけ。
我が家のはオフホワイトで、レザー風のマットな仕上げのドアが、結構気に入っていました。
指紋も手垢も全然目立たない。(それでも、拭き掃除は頻繁にしていましたけれどね)


その後主流になったのは、ステンレスです。
冷蔵庫だけでなく、どの電化製品もやたらとステンレスばかりになってしまった感じ。
友人宅を訪れるとステンレスドアの指紋がずい分目立つので、強度の「手垢&指紋恐怖症」の私には絶対無理~~!と思っていました。

今まで使っていたものを引き取ってもらわなくてはいけない関係で、ネットショッピングではなく、町の電器屋さんを数件見て回りました。

避けたかったステンレスですが、最近は Fingerprint Resistant Stainless Steel という、指紋がつかない嬉しい素材のものが増えてきました!
去年買ったごみ入れがこの素材で、指紋が全く目立たないことは保証済み。
ですから、冷蔵庫も迷うことなくこの素材に決めました。

あとは、前と同じサイドバイサイドにするか、冷蔵室がフレンチドア(観音開き)で、下に引き出し式の冷凍室がついたものにするか迷ったのですが、値段の点などで、やはり使い慣れたサイドバイサイドに決まり♪

もうひとつのこだわりは、普通のサイズではなく、キッチンのカウンターと同じ奥行きのものを選ぶことです。
我が家のキッチンはアメリカにしては狭めで、冷蔵庫を置く位置もキッチンのど真ん中になりますので、これだけ飛び出してしまうと困るわけ。

冷蔵庫の右側にパントリー(食品庫)、左側のカウンターにオーブントースター小さなシンクがあります。
そして、通路を挟んで向かい側には大きなシンク、調理スペースとなるカウンターガスレンジが並ぶ使いやすいレイアウトです。

同じ幅でも容量が小さくなるのに、なぜか Counter Depth と呼ばれるこの奥行きの狭い冷蔵庫のほうが、値段が高めになるのが残念・・・
大きめがお好きな方が多く、需要が少ないからなのでしょう。
冷蔵庫の奥のほうにしまい込まれた食材が忘れられがちな大きな冷蔵庫より、私はこの奥行きのほうが断然好きなのですが。

結局、前のとほとんど同じ大きさとデザインのものを選んでしまいました。
36インチ(91.5cm)× 約30インチ(76.2cm)× 69インチ(175.3cm)というサイズで、容量は21立方フィートですので、約600リットルに換算されます。

二人暮らしにしては大きいものの、週に1度のまとめ買い来客の多いライフスタイルでは、これより小さいのは無理そうです。
この他に、ビールなど飲み物専用の小さな冷蔵庫も使っています。
そして、チェストタイプの大きなフリーザーが別の場所にあり、そこにも食材がぎっしり。
毎日でも買物に出かけられる日本の都会暮らしとは、全然違う点です。

 ★こちらも読んでね ⇒ 冷凍庫の霜取りと中身の管理法


ところで、以前の冷蔵庫はオフホワイトでしたので、可愛いマグネットなどをドアにペタペタ貼っていても、別に気になりませんでした。
これらをそのまま新しい冷蔵庫につけてみたら、何だか変・・・
モダンな雰囲気のピカピカのステンレスには、似合わないったらありゃしない。

便利なのでサイドにくっつけていた買物メモ帳ケースなども、とてもうるさく感じるようになってしまいました。
だから、次の日には全部取り外しちゃった。
毎日頻繁に使うペーパータオルだけ残したけれど、これも外したほうがいいかな。。。
このデザイン、料理中にも片手だけでペーパーを切ることができて、とても便利なのです。
困ったな。

アメリカでは、お子さんやお孫さんの写真などを冷蔵庫のドアにたくさん貼っているお宅も多いのですが、私は今の所「無」の美を味わいたい気分でいます。
皆さんのお宅の冷蔵庫は、どんな雰囲気ですか。


冷蔵庫の中はこんな感じ。
野菜室は2つあるものの、やはりその小ささと使いにくさにちょっと不満を感じてしまいます。


冷凍室のほうは、ルーテル教会提供の無料のお弁当セットを受け取ったばかりで、それをたくさん積んでいます。
お年のせいで、または病気やケガなどで出かけることが困難な方に配ってください、という趣旨です。
お渡しする当てはあるものの、まだ家で保管中。
電子レンジでチンするだけで良い、栄養バランスに富んだお弁当で、とても有難いサービスです。


ネットでオーダーした「ほんだし」が、予想以上のデカさで、それもここに保管(笑)


話は全然変わりますが・・・

突然のエリザベス女王崩御のニュースに、世界中が悲しみに包まれています。
96歳というお年でしたのでいつかは・・・と案じてはいたものの、数日前に、トラス氏イギリスの新首相として女王から任命されたばかりでしたものね。

私が生まれる前から今まで70年もの間、ずっと女王としての任務を立派に果たされ、敬愛を受けていらしたのは、本当に尊敬に値する功績です。
イギリスには女王がいらっしゃるのが、あまりにも当たり前でしたので、これからは何だか世界の様子が変わってしまいそう。。。

以前にブログでご紹介したエリザベス女王の動画を、もう一度載せますね。
これは在位60年をお祝いする動画でしたから、それからもう10年経ってしまったということです。

誰も真似ることのできない、内側からほとばしる美しさと気品に圧倒されてしまいます。
どうぞ天国でフィリップ殿下と、そして、ずっと飼い続けてきたたくさんのコーギーたちと共に、安らかにお休みください。