ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/11

無事にグランマの役目を果たしてきました

娘に二人目の孫が生まれてからしばらく手伝いに行き、日曜に久しぶりに自宅に戻ってきました。
体重・身長・頭囲が86~90パーセンタイルというジャンボサイズの赤ちゃんですけれど、やはり「新生児ってこんなに小さかったかしら」と、可愛らしさに目を細めてしまったグランマです。
おむつはまだブカブカでも、キック力はかなりのもので元気いっぱい!

1歳9か月の孫娘も、まだおむつ使用中。
彼女のおむつ替えをすると、冗談みたいにデカく見えて笑ってしまいます。

ママと赤ちゃんが退院する日に、孫娘は今までゲストルームだった隣りの部屋にお引っ越し。
ベビーベッドから、いきなり大人用のクイーンサイズのベッドに変わりました。
周りに専用のネットを取り付けたので落ちる心配はありませんけれど、大きすぎるベッドにちょこんと寝ている様子は、何だかマンガみたいです。

今まで自分が使っていた部屋を小さな弟に取られてしまったわけですが、全く気にしていないのは大物の気配?


孫娘はグランマにべったりで、よく懐いてくれました。
言葉はまだまだの様子でも、「きらきら星」を正確なメロディーとリズムでそれらしく歌えて「音楽の才能あるかも♪」と期待してしまいます。
嫌いだったはずの野菜も、私が作ったものは食べてくれて良かった~


毎晩寝る前に、「やれやれ今日も無事に終わった」と胸を撫でおろす毎日でした。
私自身もいつも以上に健康に気を遣い、自分と孫たちが怪我したり火傷したりすることのないよう気配りし、家のものの配置を勝手に変えたり壊してしまったりしないように注意を払い・・・ああ、何だか疲れたわ。。。

数ヶ月前には、ベビーシッターが孫娘を抱っこして階段を降りる時、うっかり手が滑って落としてしまった事件もあったので、余計にドキドキでした。
(幸いその時は、大泣きしたものの怪我はありませんでした)
早く自力で階段の昇り降りができるようになると良いのですが、体が重いせいか(笑)あまり動きは敏捷ではありません。


ワンコの散歩と餌やりも、進んで引き受けました。
とは言え、婿殿のハンティング用の大きなワンコの散歩は私には無理・・・
娘のコーギーがちょうど良くて、毎日の散歩は結構楽しみでした。
ミネアポリス近くの町ですが、閑静な住宅街で、ひとりで歩いていても全く恐怖感はありません。

そして、いつもより過敏になっている娘の気持ちに寄り添い、励まし、子育てについては応援はしても余計な口は出さず・・・
有難いことに実母も義母もそのようにしてくれたので、私もぜひ見習いたいと思っています。


私自身は、我が息子を「坊や」と呼んだことは多分一度もなかったと思いますが、娘は赤ちゃんのことを時々そう呼んでいます。
「何だか昔話に出てくる男の子みたいで、可愛いでしょ?」とのこと。
あっ、それいいかもね。

坊やを連れてのお出かけも2回。
最初は、みんなで「牛角」へ。ずっと眠っていてくれて、全く問題ありませんでした。
カルビハラミ、どれも美味しかった~


デザートは、アメリカンキッズが大好きなスモア S'more
串に刺したマシュマロをきつね色に炙り、チョコと共にグラハムクラッカーに挟んでいただくお菓子です。
キャンプファイヤーで作る時は、気を付けないとマシュマロに火がついて真っ黒になってしまうのですが、これは良い火加減で簡単でした。

翌日も、娘と坊やと私だけで、抹茶の店へ。
ミネアポリス周辺には移民が多く、特にソマリア人をあちこちで見かけます。
娘が連れて行ってくれた抹茶デザート専門店が、なぜかソマリア人のたまり場みたいになっていて、不思議な光景でした。
一体、抹茶の何がソマリア人をそんなに惹きつけるのか、謎です・・・

娘も私も、豪勢に抹茶パフェをオーダー。抹茶の味が濃くて、大満足の美味しさでした!


この日も坊やは、ずっとスヤスヤおねんね。
娘は、「花丸〇〇ちゃん」と名付けて喜んでいました。

私がいた10日間で、「花丸〇〇ちゃん」はますます大きくなり、表情もしっかりしてきました。
グランマの顔をしっかり見つめ、「これが僕のばあちゃんか」と観察している様子(笑)
こんなのを着せると、新生児には見えませんね。


あまり近くに住んでいるわけではないため、今度いつ会えるかはわかりません。
きっと次回は、びっくりするほどの成長を見せてくれることでしょう。
それまでに、グランマも少しは成長できていますように。。。

2013/11/06

スタバの 「パンプキン スパイス ラテ」 を再現してみた

秋になると、必ず飲みたくなるドリンク。
それは、スターバックス Starbucks パンプキン スパイス ラテ Pumpkin Spice Latte です。

日本でも販売されているようですね。
スターバックスの季節限定フレーバーには、つい癖になってしまうものが色々・・・
中毒症状を起こす物質がこっそり入れられているのではと、疑ってしまいます (笑)

とてもおいしいけれど、決してお安くはないので、家で真似して作ってみることにしました。
これなら、毎日でも飲めるわ♪


Starbucks のサイトをチェックすると、 Pumpkin Spice Latte に使われているのは、エスプレッソと、パンプキンフレーバーのシロップと、スチームしたミルクだそう。
それが、ホイップした生クリームとパンプキン パイ スパイスでトッピングされていると書いてあります。

スタバの パンプキン スパイス ラテ

パンプキン パイ スパイス Pumpkin pie spice の中身はというと、お菓子作りではおなじみの、シナモン、ジンジャー、ナツメグ、オールスパイスです。
オールスパイスも、ジンジャー、ナツメグ、クローブをあわせ持った香りなので、代わりにクローブを使っても良いと思います。

上記のスパイスは家にみんな揃っていますが、今回はお手軽に下の写真のスパイスだけを使ってみました。
名前もそのまんまだし・・・



エスプレッソの豆は家にないので、普通のインスタントコーヒーを濃い目に淹れました。
いつも買う牛乳は2%の低脂肪乳・・・あっさりしすぎかな?ハーフ&ハーフ Half & Half も混ぜちゃえ!

アメリカでは定番のハーフ&ハーフは、牛乳と生クリームが半分ずつ配合された、主にコーヒー用に使われている乳製品です。 (低脂肪乳と混ぜると、トータルで乳脂肪分は一体何パーセントになるのだろう。。。)

これを日本製の秘密兵器に入れて容器ごと電子レンジで温め、ハンドルを上下にしゃかしゃかすると、細かくふんわりと泡立ったミルクができます。


泡立てると、ミルクの量がだいぶ増えますね。


カップの半分までコーヒーを入れ、先ほどのパンプキン パイ スパイスを適量と、砂糖小さじ1ほどを入れて、よく混ぜます。
スパイスをあまり入れ過ぎるとしつこくなりそうですので、控え目に・・・(小さじ1/4位だったかな?)
そこに、温かいホイップミルクを注ぎます。

砂糖少々を加えてホイップした生クリームをその上に絞り出しました。
これは、 Heavy whipping cream を使用。
アメリカでよく使われている冷凍の生クリームは、お手軽だけれど味もそれなりなので。

パンプキン パイ スパイスを少し振りかけて、出来上がり!
スタバのより、生クリームの量は控えめにしました。


パンプキンという名前がついていても、パンプキン スパイス ラテは濃厚なかぼちゃの味がするわけではないので、こんなものでいいかな?

ハロウィーンクッキーを焼いた残りの生地を使った、クマクッキーがお供です。
うふふ・・・いただきま~す! 作り方は自己流でも、十分においしかったです。



アメリカでは、秋になるとこのパンプキン風味が大人気です。
パンプキンパイパンプキンマフィンの他に、
アイスクリームも、


チョコレート専門店で買ったチョコレートトリュフも、


みんなおいしい、パンプキン パイ スパイス風味♪
やれやれ、また食べ過ぎてしまうわ・・・

日本の秋の味、やたくさんの種類のキノコなどにはお目にかかれないので、
アメリカでは、これが私の秋の味になりそうです。



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2011/10/11

パンプキン・ラテ

Bemidji の町、東京とは全く比べ物になりませんが、カフェやレストランがまあまあの数あります。
Lake Bemidji に面した道路には、新しいおしゃれな店もちらほら・・・

数年前にオープンした Green Mill というレストランは、ホテルも隣接していてなかなか立派な様子です。
(写真は、Bemidji 観光案内のサイトより)



その付近にはDunn Bros というスタバに似たタイプのカフェがあり、そこのパンプキン・ラテが絶品らしい♪
娘のおすすめメニューなので、おいしいものに目がない私も連れて行ってもらうことにしました。


店の造りもなかなかおしゃれだし、ホイップクリームがたっぷり乗ったラテにも大満足!!
かわいらしいマグなども売っていたので、また行ってみようと思います。