ラベル 家電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家電 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/24

詐欺商法(?)で買った掃除機だったけれど、25年も使ったのでまあいいか・・・

日本に住んでいた時、多分新聞の折り込み広告か何かの経由で手に入れた掃除機があります。

詳細は忘れましたが、「中にダニが潜んでいるかもしれない布団を、たったの千円できれいにしてくれる」という広告を、ある日見つけました。
あら、いいじゃな~い?と来てもらったら、いかにも高性能っぽい掃除機が登場!
素晴らしい吸塵力で、確かにグングン吸い込んだ。

その後、セールスマンの口車に乗せられて(汗;)、布団を芯からきれいにしてくれるらしい高性能のその掃除機を、つい買ってしまったのでした。
家族の健康はとても大事だし、高額でしたが、「安いものを何度も買い替えるより、一生使える掃除機を買ったほうが結局はお得」の言葉にも乗せられちゃった。

強引に押し付けられたというよりは、私自身が心から欲しくなって買ったのでした。
確か、「今日この場で契約していただけるのなら、今使っている掃除機を下取りしますが、それ以降はダメ」とも言われました。(やっぱり、この辺が怪しいか・・・)

そんなわけでお迎えしたアメリカ製の掃除機・・・詐欺商法まがいだった気がしますが、確かに良いものでした。



日本でもしっかり働いてくれ、アメリカに持って来てからも電圧の変化にも負けず、カーペットの多い我が家でもパワフルな働きをしてくれていたのです。

一度調子が悪くなって地元の店に持って行ったら、安い部品交換ですっかり元気になって戻ってきた。
その時も、「このブランドの製品は、本当に長持ちする。まだまだ大丈夫!」と店員さんが太鼓判を押してくれました。

でもさすがに買ってから25年となる今年、コードが内側で切れてしまい、動かなくなっちゃった。
また修理してもらうことも考えましたけれど、そろそろ新しいものも使ってみたくなりました。
「一生使える」と言われて買ったものの、さすがに一生は無理だったな~


他の製品をチェックしたことはあまりなかったのですが、いよいよ買い替えの時です。
アメリカで人気のブランドは、ダイソンシャーク
形も、コードレススティック型、ルンバなどのロボット型、本体が直立して全て一体となっているアップライト型、本体とヘッドがホースでつながっているキャニスター型など色々あります。
(多分、日本でも同じですね)

アップライト型は、以前義母にプレゼントされて使ったことがありますが、吸引力には優れているものの、常に全体を動かさなくてはいけないので、重くて使いにくかったな。
隅っこなどを掃除する部品もついていなかったし。

コードレスは使いやすくて評判は良いものの、あまり長時間は使えないのでパス。
(手軽なスティック型はひとつ持っていて、それはあくまでも補助的に使っています)
ロボット型も、何だか信用できないのでパス。(私の偏見かもしれません)

ということで、やっぱり一番使い慣れているキャニスター型に絞ってチェックしました。
レビューがとても良いのが、ドイツMiele というブランドのもの。
軽くて吸引力に優れ、頑丈でアメリカ製のものより長持ちするらしい。

どこかで見たことがあるような・・・?と思ったら、娘夫婦もこのブランドのものを使っていました。
ワンコ2匹を飼っていて、家中が毛だらけなので、吸引力の強さは優先度が高い。
以前はロボット型を使っていましたが、あまり満足できなかったようで、数年前に買い換えたばかりです。

娘たちのはもっと値段が張りますが、私たちには一番安いのでも十分と思いました。
Miele Classic C1 Pure Suction Bagged Canister Vacuum という製品名です。


カーペット部分が多いので、ターボブラシも同時にオーダー。


このブラシは、買って大正解だったと思います。
フローリングだけなら付属のブラシで十分ですけれど、カーペット部分にはイマイチでしたから。

重さは12ポンド(約5.4kg)。今まで使っていた掃除機の半分位で、とにかく軽くて楽です。
音も今までのものより静か。
収納もすっきりでき、コードの長さも十分で、シンプルな形と落ち着いた色・・・今のところ非常に満足しています。
名前もつけて、可愛がっていますよ(笑)

もし壊れなかったら、あの重い掃除機をそれこそ一生使い続けていたかもしれないので、壊れてくれて良かったのかも?
感謝と共に、いよいよお別れです。

今年はなぜか、色々と買い替えの多い年です。
2025年でちょうど区切りが良いからなのかな? 他のものも、また折を見てご紹介しますね。

2022/09/10

日本のものの使いやすさが懐かしくなる、アメリカの冷蔵庫

今の家を新築して住み始めたのは、ちょうど20年前の2002年のこと。
その時に、電化製品も全部新しく購入しました。
2011年まで日本に住んでいて、ミネソタに来るのは夏の間だけでしたので、電化製品の使用頻度も低かったのですが。

なぜかすぐに壊れた食洗器以外は、みんな元気に働いてくれていました。
けれども、毎日お世話になっていた冷蔵庫が、ついに寿命を迎えてしまった(涙;)
中身の移動(ゲストキャビンの冷蔵庫へ)と清掃、新しい冷蔵庫の購入、中身の整理、しばらくバタバタ状態が続いたけれど、やっと落ち着いたところです。
また、料理が楽しくできるようになりました♪

アメリカの冷蔵庫って、取柄はたくさん詰め込めることだけかな・・・
家のはサイドバイサイド side-by-side という形で、左側が冷凍室、右側が冷蔵室となっていました。

日本で使い慣れていた、野菜室製氷室チルド室冷凍室が別々の引き出し型になっているものに比べると、かなり使いにくい。
野菜を取り出す時に、いちいちメインドアを開けなくてはならないのが面倒です。
しかも、野菜室がとても小さいのよね。。。
こちらの人、日本人に比べるとあまり野菜を食べないのでしょうね。

ドアに外付けの自動製氷機自動給水器がある点は、確かに便利でした。
けれども冷蔵庫の故障も、大半がこれが原因で起こるとも言われています。
我が家のも、既に何年か前にここだけ壊れてしまい、冷凍室内の製氷機の下に大きめの容器を置いて、直接ここに氷が落ちるようにセットして使っていました。
水のほうは、もうあきらめていましたし・・・

20年前は、冷蔵庫の色はまだ白っぽいものが主流でしたっけ。
我が家のはオフホワイトで、レザー風のマットな仕上げのドアが、結構気に入っていました。
指紋も手垢も全然目立たない。(それでも、拭き掃除は頻繁にしていましたけれどね)


その後主流になったのは、ステンレスです。
冷蔵庫だけでなく、どの電化製品もやたらとステンレスばかりになってしまった感じ。
友人宅を訪れるとステンレスドアの指紋がずい分目立つので、強度の「手垢&指紋恐怖症」の私には絶対無理~~!と思っていました。

今まで使っていたものを引き取ってもらわなくてはいけない関係で、ネットショッピングではなく、町の電器屋さんを数件見て回りました。

避けたかったステンレスですが、最近は Fingerprint Resistant Stainless Steel という、指紋がつかない嬉しい素材のものが増えてきました!
去年買ったごみ入れがこの素材で、指紋が全く目立たないことは保証済み。
ですから、冷蔵庫も迷うことなくこの素材に決めました。

あとは、前と同じサイドバイサイドにするか、冷蔵室がフレンチドア(観音開き)で、下に引き出し式の冷凍室がついたものにするか迷ったのですが、値段の点などで、やはり使い慣れたサイドバイサイドに決まり♪

もうひとつのこだわりは、普通のサイズではなく、キッチンのカウンターと同じ奥行きのものを選ぶことです。
我が家のキッチンはアメリカにしては狭めで、冷蔵庫を置く位置もキッチンのど真ん中になりますので、これだけ飛び出してしまうと困るわけ。

冷蔵庫の右側にパントリー(食品庫)、左側のカウンターにオーブントースター小さなシンクがあります。
そして、通路を挟んで向かい側には大きなシンク、調理スペースとなるカウンターガスレンジが並ぶ使いやすいレイアウトです。

同じ幅でも容量が小さくなるのに、なぜか Counter Depth と呼ばれるこの奥行きの狭い冷蔵庫のほうが、値段が高めになるのが残念・・・
大きめがお好きな方が多く、需要が少ないからなのでしょう。
冷蔵庫の奥のほうにしまい込まれた食材が忘れられがちな大きな冷蔵庫より、私はこの奥行きのほうが断然好きなのですが。

結局、前のとほとんど同じ大きさとデザインのものを選んでしまいました。
36インチ(91.5cm)× 約30インチ(76.2cm)× 69インチ(175.3cm)というサイズで、容量は21立方フィートですので、約600リットルに換算されます。

二人暮らしにしては大きいものの、週に1度のまとめ買い来客の多いライフスタイルでは、これより小さいのは無理そうです。
この他に、ビールなど飲み物専用の小さな冷蔵庫も使っています。
そして、チェストタイプの大きなフリーザーが別の場所にあり、そこにも食材がぎっしり。
毎日でも買物に出かけられる日本の都会暮らしとは、全然違う点です。

 ★こちらも読んでね ⇒ 冷凍庫の霜取りと中身の管理法


ところで、以前の冷蔵庫はオフホワイトでしたので、可愛いマグネットなどをドアにペタペタ貼っていても、別に気になりませんでした。
これらをそのまま新しい冷蔵庫につけてみたら、何だか変・・・
モダンな雰囲気のピカピカのステンレスには、似合わないったらありゃしない。

便利なのでサイドにくっつけていた買物メモ帳ケースなども、とてもうるさく感じるようになってしまいました。
だから、次の日には全部取り外しちゃった。
毎日頻繁に使うペーパータオルだけ残したけれど、これも外したほうがいいかな。。。
このデザイン、料理中にも片手だけでペーパーを切ることができて、とても便利なのです。
困ったな。

アメリカでは、お子さんやお孫さんの写真などを冷蔵庫のドアにたくさん貼っているお宅も多いのですが、私は今の所「無」の美を味わいたい気分でいます。
皆さんのお宅の冷蔵庫は、どんな雰囲気ですか。


冷蔵庫の中はこんな感じ。
野菜室は2つあるものの、やはりその小ささと使いにくさにちょっと不満を感じてしまいます。


冷凍室のほうは、ルーテル教会提供の無料のお弁当セットを受け取ったばかりで、それをたくさん積んでいます。
お年のせいで、または病気やケガなどで出かけることが困難な方に配ってください、という趣旨です。
お渡しする当てはあるものの、まだ家で保管中。
電子レンジでチンするだけで良い、栄養バランスに富んだお弁当で、とても有難いサービスです。


ネットでオーダーした「ほんだし」が、予想以上のデカさで、それもここに保管(笑)


話は全然変わりますが・・・

突然のエリザベス女王崩御のニュースに、世界中が悲しみに包まれています。
96歳というお年でしたのでいつかは・・・と案じてはいたものの、数日前に、トラス氏イギリスの新首相として女王から任命されたばかりでしたものね。

私が生まれる前から今まで70年もの間、ずっと女王としての任務を立派に果たされ、敬愛を受けていらしたのは、本当に尊敬に値する功績です。
イギリスには女王がいらっしゃるのが、あまりにも当たり前でしたので、これからは何だか世界の様子が変わってしまいそう。。。

以前にブログでご紹介したエリザベス女王の動画を、もう一度載せますね。
これは在位60年をお祝いする動画でしたから、それからもう10年経ってしまったということです。

誰も真似ることのできない、内側からほとばしる美しさと気品に圧倒されてしまいます。
どうぞ天国でフィリップ殿下と、そして、ずっと飼い続けてきたたくさんのコーギーたちと共に、安らかにお休みください。





2017/07/14

イチゴとサクサクのベルギーワッフル

今年も、家の近くにあるイチゴ畑とレストランが7月初めにオープン。
ご家族で経営の Mistic Berry Farm という所で、2012年に初めて訪れて以来、毎年通ってきました。

画像は、上のサイトより

レストランの目玉は、あま~い採れたてイチゴと生クリームがたっぷり乗った、サクサクのベルギーワッフルです。
朝7時に開店ですから、早めに行くのが正解よ。
ぐずぐずしていると並ぶ羽目になる、大人気の店なのです。
それに2週間ちょっとで閉まってしまうので、もし行き忘れたらまた来年まで待たなくてはなりません。

2012年に書いたブログ記事も、ぜひお読みくださいね。
 ⇒ イチゴ狩りとベルギーワッフル

孫でもいれば、一緒にイチゴ狩りも楽しいでしょうが、私たちはスタッフが摘んでくれたイチゴを箱ごと買ってしまいます。これで20ドルでした。
こんなに形が良くて甘いイチゴ、アメリカではなかなかお目にかかれません。


つやつや~!


アメリカの普通のスーパーで売っているイチゴは、味が淡白な上にいつまでも日持ちがして何だか怪しいのです。
すぐに傷んでしまうけれど甘さたっぷりの、日本の「あまおう」などが懐かしいな~


こんなには食べきれないので、1/3位は冷凍保存しました。。
それから、独立記念日の集まりでお世話になった義妹夫婦をご招待して、家でもベルギーワッフルのブランチ♪
ホイップした生クリームをたっぷりと、夫特製のメープルシロップもたら~りとかけて・・・
おみやげにも、イチゴをおすそ分けです。


こんな時は、数年前に買った一度に2枚焼けるワッフルメーカーが大活躍!
2012年のブログ記事では、ワッフルが家でうまく焼けない!と文句を言っていましたが、買い替えてからは失敗なしです。

Waring ProProfessional Double Belgian Waffle Maker というのを使っています。
(今はもう、全く同じ型は売っていないかも・・・)

画像は、Amazon より

上の型に生地を流し込んで閉じたら、クルリと180度回転させ、もうひとつのふたを開けて同じようにします。
理想的なサクサクのワッフルが短時間でどんどん焼けて、クルクル回す動作も何だか楽しい♪

このワッフルメーカー付属のレシピの中から、イーストを使う本格的なワッフルも作ってみたことがあります。
それはそれでとてもおいしかったのですが、その後はもっぱらこちらのミックスのお世話に・・・


何と言っても簡単ですし、箱に書いてある通りに作っただけで文句なくおいしいです。
だんだん、ズボラになってきたかも・・・


イチゴ畑を見るたびに、ビートルズStrawberry Fields Forever が頭の中で鳴り始めて止まらなくなっちゃう。
5年前の記事でもご紹介しましたが、元動画が削除されてしまったので、またしつこく載せます。


NHKの朝ドラ「ひよっこ」で、ビートルズが来日した頃の熱狂的大騒ぎを少し前に描いていたため、今年は特に懐かしく思い出しています。
ビートルズが大・大・大好きな小学生でしたが、コンサートに行くには幼すぎた私です。。。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/12/19

冷凍庫の霜取りと中身の管理法

異常に寒かった週末、何とか無事に生き延びました。
今週はずい分気温が上がりそうで、嬉しいです♪

それに、冬至 winter solstice ももうすぐだ~
その後は次第に日が長くなってくるというのは、大きな励みになりますね。

厳寒の週末を利用して、「沸騰したお湯を空中に撒く実験」 の他に、もうひとつ行ったことがあります。
それは、冷凍庫の霜取り です。

キッチンの冷蔵庫に付随する冷凍庫の他に、ディープフリーザー deep freezer という頼もしい助っ人がいます。
大きさは幅37インチ (94cm)、奥行き26インチ (66cm)、高さ35インチ (89cm) で、かなりの収納力!
丸ごと1羽のターキーだって、余裕で入るものね。 死体だって隠せそう? (怖っ!!)

今日は、その 「助っ人さん」 についての話です。


新鮮なものをちょこちょこ買いするのが基本の日本では不要だけれど、大量にまとめ買いするアメリカでは、肉類などを保管しておく大型フリーザーがあると便利。
友人・知人からの、釣りやハンティングの獲物のおすそ分けも、たくさんいただいた時は取りあえずここへ。

多めに作った料理も冷凍し、この中で出番を待っています。
冬は特に、吹雪などで予定していた日に買い物に行けないこともあるため、予備の食品があると本当に安心!

自動で霜取りをしてくれる機種もありますが、お値段がだいぶ高くなるようですので、家のは手動です。
1年前に行ったのが最後・・・分厚く霜がついていますね。


入っていた食品は屋外へ・・・一応クーラーボックスに入れたりして。
実は、外気のほうがフリーザー内より冷たかったので、そのままでも全くOKでした (^_^;)


電源を抜いてしばらくすると、内側に張り付いていた氷の塊が、自然に脱落していきます。
または、ちょっとはがせば塊のまま取れるようになります。 (快感♪)

冷凍庫の内側も外側も、普段は隠れている周りの壁と床もみ~んなきれいにして、完了!


また電源を入れ、十分に冷えた所で中身を戻しました。

冷凍庫の場合、なるべくいっぱいに詰めたほうが保冷効果が増すそうですね。
そう言われても、あまりぎゅうぎゅう詰めだと取り出しにくくて嫌なので、この程度の量に抑えたいと思っています。

本当は、買ってきたパックのまま放り込むのはよくないのでしょうが、まあいいか・・・と自分に甘い私。
冷凍焼け freezer burn しないうちに早めに使い切れば、どうってことないわ! と言い訳しています。


こういう大型冷凍庫は、うまく管理しないと、下のほう&奥のほうに魑魅魍魎がウヨウヨ棲息する魔界となりかねません。。。 ヘ(Θ_Θ)ヘ~~~~
買い出しの度に、既に入っているものの上に放り込んでいたら、絶対そうなるよね~

我が家でも、以前はそうでした。 知らないうちに、食品を突っ込んでいく親戚もいましたし。
これじゃいかん! と反省し、ここ数年はしっかり管理していますので、その方法をご紹介します。
(と言っても、大したものではありません。)

このフリーザーには、上部に2つのバスケットが付属していて、横から見るとこんな風になります。
それぞれの場所に、①~④の番号をつけました。


フリーザーに何か食品を入れる時には、ラベルをつけるか容器に直接書き込んで日付がわかるようにし、下のようなリストに加えます。
どの辺に入れたのかも、後ですぐにわかるよう、日付と食品名の横に①~④の番号を書いておきます。


使ったものは、リストから削除していきます。 よしっ、無駄にせず使ったぞ! という満足感を伴うわよね~
なるべく、リストの上部のものから使うようにすれば、忘れられて数年間放置される食品はなくなるはず・・・

・・・・・・なのですが、時々、ラベル付けやリスト書き込み自体を忘れてしまい、長期滞在者も出没。
      あのう、どちら様でしたっけ???

夫や親戚が適当に動かしてしまって、行方不明者が出ることも。。。
使ったのにリストから消し忘れて、どこだどこだ? と探しまくったり・・・

まあ、パーフェクトではないにしろ、以前より管理が楽になったことは確かです。

ホームメイドのスープなど形の定まらないものは、大きめのジップロックに入れてオーブントースター付属の天板に乗せ、薄く平らな状態で冷凍してから、③の部分に縦に並べています。
場所を取らないし、他のものを動かさずに取り出すことができて便利ですよ~


こういう予備の大型フリーザーは、地下室など離れた (そして隠れた) 所に置くご家庭が多いようです。
でも我が家では、キッチンのすぐ近くで、しかも死角になる所に置けるよう、私が設計しました。
掃除が楽なように、ここの床は板張りです。

最初の写真に写っているフリーザー横のドアは、壁の厚みを利用して作ってもらったキャビネットです。
大工さんに、 Nice idea! とほめられました。
そのままでしたら無駄な空間となっていた所・・・奥行きは浅くても、馬鹿にならない収納力です!

ここにはクッキングブック、猫缶&猫おやつ、収納容器、お茶類など、色々入っています。
収納場所を生み出し、それを最大限に利用する工夫は、なかなか楽しい♪
きっと、日本人の血のせいだわ~


キッチンの冷蔵庫付属の縦型冷凍庫のほうは、4段のシェルフとドアポケットに分かれています。
こちらもラベル&リストで管理しているので、妖怪などは多分棲みついていないはず?
霜取りは勝手にやってくれているようですが、やはり時々は棚卸が必要ですね。


「真田丸」 が終わってしまった・・・グスン、寂しい。。。
今までの大河ドラマの中で、一番真剣に観たかも。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/06/04

モハメド・アリとギターを通じて、恋の種は蒔かれた

元世界ヘビー級チャンピオンのボクサーだった、モハメド・アリ Muhammad Ali さんが亡くなりました。 
74歳だったとのこと・・・彼は、アメリカの国民的英雄でした。


アトランタオリンピックの開会式で、聖火台に聖火を点火した姿が忘れられません。
もう20年も前の1996年の出来事だったということに、驚いてしまいます。。。

パーキンソン病を患っていたため、少し震えながらトーチを受け取っていましたっけ。



私にとっての忘れられない大切な思い出は、実は彼のボクシングの試合ではなく、音楽に関するものです。

夫と知り合ったばかりの頃のこと。
まだ数回目のデートの時、彼がソニーのウォークマンで何か聴きながら、待ち合わせ場所にやって来ました。

ウォークマンが世界にデビューして、まだ数年・・・
カセットテープをプレイするわけですから、厚みがあって大きく武骨なものでしたが、当時としては流行の先端だったのですよ~ん♪
私にとっては高嶺の花で、間近で見るのは初めてだったかも。

こんな感じだったと思います。
画像は、こちらのサイトからお借りしました。 懐かしい~


彼のヘッドホンを使わせてもらうと、音のクリアさにびっくり!
流れてきたのは、ジョージ・ベンソン"The Greatest Love Of All" 「愛とは偉大なもの」 という曲でした。

"Oh, George Benson! I like his music, too!!" とか何とか、乏しい英語力を駆使して伝えると、夫 (当時は彼氏) の目がまん丸になっちゃった。
"I can't believe it! You know this music!?" な~んて驚かれました。
同じジャンルの曲が好きなことがわかったのが、お互いにすごく嬉しかったのをよく覚えています。


他にも、パット・メセニー Pat Metheny や、リー・リトナー Lee Ritenour など、夫はギタリストの曲をよく聴いていたな。
そういう系統の音楽に詳しい人は、彼の周りには誰もいなかったそう。
それなのに、日本人である私がよく知っていたことに対して、やたらと感激しちゃったみたい。


で、そのこととモハメド・アリと、一体どんな関係があるかというと・・・

実は、その時にウォークマンから聞こえてきたジョージ・ベンソンの "The Greatest Love Of All" という曲は、1977年に公開されたモハメド・アリの伝記映画 "Greatest" 「アリ / ザ・グレーテスト」 の主題歌として書かれたものだったのです。

その後、ホイットニー・ヒューストン Whitney Houston が歌って大ヒットし、この曲は世界中で愛されるようになりましたが、やはりオリジナルのジョージ・ベンソン版に、特別の思い入れがあります。


夫も私も、とても若かったな~ 遠い昔の思い出です。
神様は、アリさんを通じてひそかに恋の種を蒔いておいてくださったのかしら?


モハメド・アリさん、体を張っての数々のボクシングの試合、人種差別との戦い、ベトナム戦争徴兵拒否によるアメリカ政府との争い、そして長期にわたった闘病生活、どれもお疲れ様でした。

どうぞ天国で安らかにお眠りください・・・


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/05/15

走行中にタイヤがはずれた!

色々とラッキーなことが重なり、事なきを得たのですが・・・
走行中にタイヤのひとつがはずれてしまうという、一生に一度だけであって欲しい経験をしました。

大きなものを持って帰る必要があり、車の後ろにトレーラーを引っ張って夫と一緒に町に出た帰りのこと。

夫 「何だかガタガタ言ってるよね」
私 「トレーラーのせいでしょ、きっと」

しばらくして・・・ 道沿いの若葉がとてもきれいなので、時速60マイルで走るハイウェイから、裏道に右折。

夫 「やっぱり、何か変じゃない?」
私 「う~ん、やけに揺れるね。 一応舗装されてるのにね~」

もうしばらく行くと、ますますガタゴトと賑やかになってきました。

夫 「あれ?パンクしてるのかな?」

車を停めて外に出て点検しましたが、そうではなかった様子。
でも、また走り出したら、ついにガッタン、ゴットン!とかなりの衝撃。 何とか路肩に停めて外に出た夫。

「ありゃ~、タイヤがはずれちゃってるよ!!」


Lug nuts (日本で言うホイールナット) という留め金が、全部なくなっていました。。。
ガタゴト言っていたのは、ひとつ外れる度にどんどん安定が悪くなっていたのでしょう。

少し前に、ブレーキを点検してもらった時にタイヤを外したそう。
「しばらく走ったら、念のためにまたナットを締め直してくださいね」 と店で言われたそうなのに、夫は忘れていたのですって。


幸い、家まで10分位の所までたどり着いていましたので、近所の友人にSOSの電話。
すぐに来てくれるとのことでした。

待っている間、何台か車が通りました。
皆さん、わざわざ停まったりスピードをゆるめたりして、何か手助けできるかどうか聞いてくださいます。

これこそ、ウワサの 「ミネソタナイス」 です。
冬の厳しい土地柄、困った時はお互い様の精神で、知らん顔して通り過ぎたりはしないのです。

夫は、AAAトリプルエー: 日本のJAFに相当) にも電話し、今の位置を知らせて牽引してもらう手続きをしようとしていました。
友人が着いたら、私は彼に家まで送ってもらい、後でもう1台の車で修理工まで夫を迎えに行けばいいかな、というプランでした。

AAAへの電話の最中に、友人到着! スーパーマンのように思えるわ~
慣れた様子で、さっさとジャッキを使って車を持ち上げています。
「大丈夫、タイヤそのものは何ともないので問題ない」 と言うので、AAAの件はキャンセル。


「写真撮るの? 髪型直さなきゃ・・・」 と笑う友人。
他の3つのタイヤから、それぞれナットを1個ずつ外しました。


5個のうち3個締まっていれば、家に帰る位なら大丈夫だよ、とのことです。
友人が後ろについて走ってくれ、ソロソロと田舎道を通って、無事に家に到着!!


ハイウェイを高速で走行中だったらと思うと、ぞっとします。。。
新緑が美しかったおかげで、側道にそれていてよかった~


私が1人でどこか遠くを運転中だったら、どうしてよいかわからなくて途方に暮れていただろうな。
携帯電話のなかった時代は、通りすがりの人に頼むか、近所の家まで歩いて行って、見知らぬ人に助けを求めるしかなかったでしょう。

昨日は季節はずれの寒さだったとは言え、吹雪や土砂降りではなかったので文句は言えません。
土曜日だったため友人がすぐに駆けつけてくれ、こういうことに慣れていて短時間でさっさと直してくれたことに大感謝♪


それにしても不思議なのは、行きの車の中で
「この車も中古で買ってからもう6年・・・そろそろ買い替えの時期かも。 次はどんな車がいいかな~♪」
と夫と話していたその日に、こんなことが起こったことです。

以前、炊飯器でも同じ経験をしました。
友人が最新式のに買い換えたのを見せてもらった日、「家でも、もうそろそろかな?」 と話したその日の夕方、夕食のためにスイッチを入れたら、ウンともスンとも言わなくなっちゃった。
それまで全く故障のなかった、21年間も使った炊飯器が、突然壊れて動かなくなったのです。

どうやら、物にも心があるようです。

人間の話していることをちゃんと聞いていて、すねたり喜んだりしているに違いありません。
車にも電化製品にも、どんな小さなものにも 「ありがとう」 と感謝の言葉をかけながら、大切に使わなくちゃね。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/01/20

アメリカでホームベーカリー その後。。。

アメリカのアマゾンでパナソニックSD-BMS105 というホームベーカリーを購入したのは、約2年3ヶ月前。
なぜか検索でよくヒットするらしく、その時のブログ記事は今でも上位となっています。
そちら経由で訪問してくださる皆様、ありがとうございます。

この前アマゾンをチェックしたら、今はパナソニックのもっと新しい機種が出ていることがわかりました。
日本での最新機種 SD-BMT1001 のひとつ前の機種らしい、SD-BMT1000 というものです。

マーブルパンもできるのですって!
手作業だと、きれいなマーブル模様を作るのがむずかしいので、これはなかなか魅力的です。

私が買った SD-BMS105 は、ずい分安くなっているのだろうな~と思ったのですが、何と当時より100ドル位値上がりして400ドル近くになっています。 (2016年1月20日現在) 最新機種より高いじゃないの?

中には、705ドル+送料なんてふっかけている、ぼったくりの売り手もあり。
一体どういうことかしら・・・


とにかく、このホームベーカリーのおかげで、私はコンスタントにパン作りを楽しんでいます。
時には、生地だけホームベーカリー任せで、自分で成型してオーブンで焼くことも♪

相変わらず、アメリカではキングアーサーブレッドフラワー (日本の強力粉にあたる) と、サフインスタントドライイーストが最強コンビだと信じています。

残念ながら、アメリカの市販のパンはあまりおいしくありません。
アメリカで手に入る材料だけでも、作り方によってはここまでクオリティ高くなるのだから、もう少し研究して欲しいなあ。

ベーシックな食パンパン・ド・ミの生地を前の晩にタイマーセットし、朝はパンの焼ける幸せな香りで目覚めるのが楽しみ♪
砂糖スキムミルクバターは、いちいち量らなくてすむように数回分を前もって準備しておくと、後で楽です。


スキムミルクは、これを使っています。


キキのご飯&おやつコーナーの余ったスペースに、なぜかぴったり収まった♪
うふふ、ネコ嫌いな方には内緒ね・・・ バターはもちろん、冷蔵庫へ。


毎回量るのは、ブレッドフラワーイーストだけですむので、ご飯を炊くのと変わらない手間です。


でも、大失敗してしまったことがあります。 ( ̄△ ̄;)

朝、いつものようにピピッの合図と共にホームベーカリーのふたを開けたところ、底の方に謎の物体が!
すぐに気がつきました。 イーストを入れるのを忘れてた・・・


さすがに、全然膨らんでいません。 黒いのは、生地をこねるパン羽根
生地が固すぎて、身動きできなくなっていました。。。


とても食べられたものではないので、「どうか成仏してください・・・」 と心の中で謝りながらゴミ箱行き。

     チ~ン、合掌。 ( -人-)  どうぞ安らかに。。。

こんな失敗は、一度だけにしたいものです。


そう言えば、SMAPは存続することになったようですが、あの謝罪生放送も何だかお通夜のようでしたね。
本心とは違うことを無理矢理言わされていた感じで、全然すっきりしませんでした。

キムタク以外の4人は、ジャニーズを出ても地獄、残っても地獄なのかな。
解散しなくてよかったと、手放しで喜べない心境です。
特に司会業で十分やっていける中居君は、吉本かどこかで、のびのびと才能を生かして欲しい気がします。

夫はじめアメリカ人の知り合いとはこういう話ができないので、この前の日曜日にあった日本人妻たちの女子会 (?) では、SMAPの話で4人で大いに盛り上がりました♪
ああ、すっきり!

パンの話から、また脱線してすみません。。。


おまけ SMAP、この会見の時と服装は似ていたけれどね。




ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2015/12/31

今年買って正解だったモノ、新年の誓いはどうなった?

いよいよ大晦日! (日本ではもう新年ですね。)
2015年も家族みんな健康で過ごせたことを感謝しながら、今年1年の出来事を振り返っております。
色々とお世話になった皆様、ありがとうございました♪


今年最後のブログは、最近買ってよかったな~とつくづく思うものを、2つご紹介しますね。
   断捨離シンプルライフを目指しているはずなのですが、また物が増えちゃったかな。

この小さな掃除機、セールでたったの14.99ドルでした。
Dirt DevilStick Vacuum です。


コードレスではありませんが、充電のためにそこら辺に出しておかなくてすみますし、パワーの衰えを気にせず使えるので、かえっていい感じ♪

大きな掃除機をクロゼットから引っ張り出すほどでもない小さな散らかりに、威力を発揮します。
軽くてひょいと気軽に使えるので、全然ストレスなし!

スティックからはずすとハンディタイプとしても使え、隙間用のノズルもついていて便利です。
よしよし、良い子じゃ・・・と言いながら、可愛がって使っています。


お次は、ブラックフライデーで安く買えた最新版の Kindle Paperwhite
ただし今のところは、「以前持っていた日本の本」 を読むのにだけ使っています。

専用のケースは、娘がプレゼントしてくれました。
ケースと共に手に取ると、本当に文庫本を読むのと同じような感覚です。


「以前持っていた日本の本」 についての説明ですが・・・
日本からアメリカに引越してきた時に、大量の本を全部持ってくるのは無理でしたので、一部はスキャンしてPDFに変換してもらいました。

本を裁断して1ページごとにスキャンし、電子書籍化することを、俗に 「自炊」 すると言いますが、実際に自分でやるのは大変・・・
ですから代行してくれる会社に本を送って、頼んでしまいました。 確か1冊100円ちょっとだったと思います。

こうしてPDFに変換され、パソコンの中で4年半も眠っていた69冊分の本。
パソコンのスクリーンでは読みにくく (寝転がって読むとか無理!) 、今までほったらかしにしてごめんね~
やっと Kindle で読めるようになりました。

持ち歩くにも薄くて軽く、一度充電すると信じられないほど長持ち・・・何冊もの本を、並行して読みまくっています♪
iPad などと違って読書専用の端末ですから、目も疲れにくいですしね。
スキャンしたものなので、やはり字の鮮明さはやや劣りますけれど、私にとっては許せる範囲。

海外から日本のアマゾンの Kindle ストアで本を購入するのは、できなくはないけれど意外と面倒みたい。
本当は、いわゆる紙の本のページをパラパラとめくることに幸せを感じるタイプの人間ですので、この Kindle は自炊本専用になるかも。。。


さて、2015年の新年の誓いは、
「今まで貯め込んでいただけのものを、きちんと利用したり、身につけたりする」 
でした。

放置状態だったPDF化書籍を Kindle で読めるようにしたのは、その誓いを守るためのひとつの方法だったからなのです。

本の他にも・・・

バラバラだったレシピも、食材ごとに整理してどんどん試しているところ。
それに、今年はピアノもかなり頑張りました。
楽譜を見ながらでしたらスラスラ弾けた曲の何曲かは、暗譜で弾ける曲に昇格♪

ショパン「雨だれ」 と、ドビュッシー「アラベスク第1番」 は、ギリギリセーフで暗譜できましたよ~ん。
今年真っ先に暗譜したのは、同じくドビュッシー「月の光」 でしたっけ。 満月の夜、自分でうっとりしながら弾いています (笑)
買っただけで放置していた楽譜も、反省して今年はずい分チャレンジしました。

よっしゃ! 完璧ではありませんが、今年の目標かなり達成!!


ブログを読んでくださっている皆様、今年もお付き合いくださいましてありがとうございました。
北国のド田舎にはこんな世界もあるのだなあ・・・と、来年も興味を持って読んでいただければ嬉しいです。

どうぞ良いお年をお迎えくださいね。 (。´∀`)ノ゚


おまけ ヴィヴァルディの 「四季」 より 「冬」「アナと雪の女王 Frozen  より "Let It Go" をミックス♪



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2015/02/21

カリフォルニアロールの講習会

近くに住む友人夫婦に頼まれ、彼らの家でカリフォルニアロールの講習会を行いました。
私たち夫婦も含めて、総勢12名です。

アメリカで買えるカリフォルニア米の中では一番おいしいと評判の田牧米ゴールドと、去年の11月に買い換えたばかりの炊飯器を持参しました。

日本から持ってきたIH炊飯器 (21年間も使用!) がついに壊れてしまったため、こちらのアマゾンでオーダーした象印の圧力IH炊飯ジャー ( Zojirushi NP-NVC10 Induction Heating Pressure Rice Cooker & Warmer という機種) を使っています。

新しい炊飯器はアメリカ仕様ですので、変圧器なしでおいしくお米が炊けます。
これは、最強の組み合わせかな!?


スイッチを入れてお米が炊き上がるのを待つ間に、友人夫婦に手伝ってもらいながら、色々と準備です。
寿司用のマグロの赤身も、スーパーで売っています。 (残念ながら、トロはないですが・・・)


Sushi & Sashimi 用とラベルに書いてあるキッコーマン醤油、わさび、米酢、海苔、ガリ、巻きす、しゃもじ、それに田牧米よりグレードは落ちますが Sushi rice と書いてあるお米・・・こんな田舎町でも何でも手に入るのは、何てありがたいのでしょう。
その気になれば、誰でも家で巻き寿司を作ることができます。

他にアボカド、エビ、カニカマ、クリームチーズも、具として用意。
お上品なサイズに仕上げるため、海苔は半分の大きさにしました。

参考にさせていただいたレシピはこちら ⇒ Cpicon カリフォルニアロール by ochikeron

寿司飯用の合わせ酢は、米5合に対して米酢大さじ6、グラニュー糖 (上白糖はないので) 大さじ2、塩小さじ2。
甘みは控え目です。

夫は張り切って、日本酒と升、日本の写真集、日の丸の旗まで持って行きました!
うちわで扇ぎながら炊き立てご飯に合わせ酢を混ぜ合わせる作業、和えもの用に錦糸卵を作る様子など、友人夫婦は興味津々・・・

一体どこの工務店の従業員さん?

皆さんが集まった所で、手順を説明しながら、まずは私が1本作って見せました。
ビデオまで撮られちゃった、どうしよう。。。

巻きす&しゃもじもたくさん持って行ったので、各自好きな具を乗せて実際に巻いてもらいうことに。

巻きすにラップを広げ、海苔を乗せて寿司飯を薄くまんべんなく乗せ、炒りゴマをパラパラとふりかけます。
そして、寿司飯の乗った海苔を裏返します。 こういう粘りのあるお米は普段あまり使われていないので、裏返してもパラパラ落ちないことを不思議がられました。

海苔の上に具を乗せて巻き始めるところが難しい。 皆さん真剣な表情です・・・




それぞれ性格が出ておもしろかったです。
はみ出るのも構わず思いきり大胆に乗せちゃう人や、芸術的な美しさでバランスよく乗せる人、皆さん初めてなのに、なかなかお上手でしたよ♪

日本酒については夫が説明して、まずはみんなで乾杯。 ( ^^)/▽☆▽\(^^ )
一緒に来た2歳の女の子まで "Kampai!!" と自分のジュースグラスを合わせようとして、とても可愛らしかった♪

味噌汁和えもの (こちらではサラダと呼ばれてしまう) と共に、カリフォルニアロールをいただきました。
皆さん、の使い方もお上手でびっくりです!
途中からはもう面倒になって、手巻き寿司風にしてしまいました。

ありゃ~、忙しかったので、出来上がった寿司もテーブルの様子も、全然写真に撮ってなかった。。。
デザートに用意してくださった抹茶のアイスクリームも、とてもおいしかったです。


おじ様が日本人と結婚して日本に帰化していらっしゃる方や、お兄さんが仕事で現在日本に住んでいる方などもいらして、言うなれば親日派の方ばかり。
生のマグロにも、全く抵抗ない様子でした。


日本の文化に興味を持ってくださるのは、とてもうれしく有難いことです。
同時に、私という人間を通して 「日本人ってこんな感じ」 と判断されてしまうかもしれないので、ちょっぴり荷が重い。。。

取り繕ったり身構えても仕方ないので、自然体でいきますけれどね。
明るく誠実に心を込めて、謙虚に感謝の気持ちを忘れずに・・・大抵はこれでOKだと思います。

皆さんとても喜んでくださったので、お次は天ぷら講習会になりそうな気配で~す。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村