2016/03/28

イースターエッグをかたどったポテトサラダが大ウケ

今年も、イースターのパーティーが無事に終わりました。 今回は15名の参加。
毎年メニューを考えるのが、楽しくもあり、大変でもあり・・・

今年の新メニューはこれ! イースターエッグの形をしたポテトサラダです。


基本のアイディアはクックパッドから拝借しましたが、作り方やデザインは変えました。
娘を含め若い女の子が5人いたため、皆さんから大歓声! 頑張って作った甲斐があったというものです。

恒例になったデビルエッグと並べたところ。 これで大体の大きさがわかると思います。 恐竜の卵みたい・・・?


今回のイースターパーティーのメイン料理は、チキンとラムでした。
これは例によって義弟と夫が担当してくれ、あとは持ち寄りで。

春らしいサラダや、


3種類のクッキーなど、色々並びました。


おつまみやワインなどのアルコール類、手作りビールなどを持ってきてくださった方もいて、今回もワイワイと賑やかな楽しい集まりでした。 皆さん、ありがとう!!


また作るかどうかはわかりませんが、覚書としてイースターエッグ型ポテトサラダレシピを載せておきますね。

イースターエッグ型ポテトサラダ 

材料
  じゃがいも  1200g
  玉ねぎ  1/4個
  固形スープの素  2個
  塩  小さじ1+1/2
  砂糖  小さじ1
  酢  大さじ2
  サラダ油  大さじ3
  ブラックペッパー  少々
  マヨネーズ (アメリカ製のではなく、ぜひキューピーで)  150g
  固ゆで卵  4個
  レタス、アスパラガス、赤・オレンジパプリカ、ハム  適宜

作り方
 1) じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、20分ほど水にさらす。
 2) 玉ねぎはみじん切りにし、塩、酢少々 (分量外) をふりかけ、しばらくおいたらぎゅっと水気を絞る。 
 3) たっぷりの水に固形スープの素と塩少々 (分量外) を加え、じゃがいもをやや固めにゆでる。
 4) ザルにあけて、お湯を切る。 これをボウルに入れ、少し形が残るようにつぶす。
 5) ここに玉ねぎを加え、塩、砂糖、酢、サラダ油、こしょうを合わせたドレッシングを混ぜ合わせる。
 6) 冷めたら、マヨネーズも加える。
 7) せん切りにしたレタスを器の周りに並べ、中にポテトサラダを置く。 ラップをかぶせて表面を平らに整える。
 8) おろしたゆで卵 (一部は白身だけ分ける) に塩少々 (分量外) を加えて、平均に乗せる。
 9) ゆでアスパラ、型抜きしたハムとパプリカで飾る。

ゆで卵をおろすには、プラスチックのこのような型を使いました。


じゃがいもをつぶしているところ。
ポテトマッシャーではなく、日本で買った秘密兵器! 先のギザギザがいい仕事してくれます。



パーティーの前日、まさかの大雪! 当日は晴れてよかったけれど・・・
日本の家族や友人たちからは桜便りが届いているのに、ミネソタでは冬に逆戻りでした。




ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/24

「ピーターと狼」 が楽しすぎる♪

4月3日のコンサートでは、ロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフ Sergei Sergeevich Prokofiev によるものを2曲演奏します。

その1曲が、おなじみの 「ピーターと狼」 "Peter and the Wolf" です。
ナレーションが随所に入る 「子供のための交響的物語」 とされていますが、大人が聴いても本当に楽しい♪
演奏するのは、もっともっと楽しい~♪♪

弦楽器がピーター少年、フルートが小鳥、オーボエがアヒル、クラリネットがネコ、ファゴットがお祖父さん、3本でハモるフレンチホルンが狼、漁師の鉄砲の音はティンパニーとバスドラムで表現されています。
あまりにぴったりな音色、リズム・メロディー・ハーモニーの織りなす世界に、すっかり魅了されちゃう!

音楽はまさしく、翻訳不要の世界 (宇宙?) 共通語であると実感。


夫が4歳頃に生まれて初めて買ってもらったレコードは、 「ピーターと狼」 だったそう。
絵本もあって、お母さんが読んでくれたのをよく覚えているとのこと。
ストーリーがおもしろくて何度も読んでもらったけれど、狼が出てくる場面はすごく怖くて、その度にビビッていたのですって。

団員の中にも、そんな思い出を持った人たちがたくさんいます。
学生オケのメンバーだった頃、この曲を演奏したい!とリクエストしたのに叶わず、数十年経ってやっと夢が実現したと張り切っている人もいますよ。

プロコフィエフは、祖国ロシアを離れ、約2ヶ月の日本滞在を経てアメリカに亡命したことがあったので、こちらでも人気があるようです。

「ピーターと狼」 は子供のための曲とは言え、演奏は決して簡単なわけではありません。
やたらと速い部分もあるし、ナレーションや他の楽器とどのようにかけ合うか、しっかり確認が必要。

色々聴いてみましたが、ブラムウェル・トヴェイ Bramwell Tovey 氏の、指揮をしながらのナレーションがピカイチだと思いました。 素晴らしい表現力に脱帽。 すごい役者だわ~
演奏は、バンクーバー交響楽団 Vancouver Symphony Orchestra です。


まず、どの楽器が何を担当しているか紹介することから始まります。
子供たちにとって (大人にとっても)、それぞれの楽器の音色に親しむ良い機会になりますね。

この動画に合わせて自宅練習したので、ナレーションの部分も覚えてしまったほど。。。


下の動画は絵本仕立てになっているため、英語のナレーションがよくわからなくても内容が理解できます。
指揮者とオーケストラの団員の絵がちょっと不気味ですが (汗;)、登場人物の表情や風景も、有名なディズニーのものより魅力的だと思います。


昔話の多くがそうであるように、このお話も実はちょっと残酷なの。
生きたまま狼に丸のみにされたアヒルが、狼のお腹の中で鳴いているのが聞こえてくる場面で終わります。

グリム童話 「狼と7匹の子ヤギ」 では、眠っている狼のお腹をお母さんヤギが鋏で切ると、子ヤギたちが無事に飛び出してきてハッピーエンドですが、「ピーターと狼」 のアヒルはそのまま放置かい・・・?

「ピーターと狼」 のナレーションは、様々な “意外な人” がチャレンジしていますね。
今年の1月に亡くなってしまったデヴィッド・ボウイや、日本語では明石家さんまさんなど。
通して聴いてみたいものです。

私たちのコンサート当日のナレーションは、オーケストラ運営資金集めのオークションでこの大役を当てたという一般の方が担当するそう。
髪をピンクとパープルに染めたパンク系お姉ちゃんだという噂で、一体どうなることやら?

色々な意味で、コンサート当日が楽しみです。

ただし、同じくプロコフィエフの 「ヴァイオリン協奏曲第2番」 は、ものすごい難曲・・・
このところ、この練習のために眉間のシワが増えちゃった気がします。 この曲については、また後日。


余談ですが、プロコフィエフが亡くなったのは1953年3月5日でした。
最近、私の誕生日の生年月日が全部奇数であることに気付いてから、皆さんのご命日その他にまで反応するようになり、これにも 「おおっ!」 と思ってしまいました。

偶然にも、スターリンと同じ日に亡くなったのですって。
モスクワ市内の全ての生花はスターリンの葬儀のために予約されてしまったため、プロコフィエフには紙製の造花だけが捧げられたそうです。

ちょっと残念な最期でした。。。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

2016/03/17

St. Patrick's Day にアイリッシュソーダブレッド

今日3月17日はアイルランドの祝祭日、セントパトリックスデー St. Patrick's Day (聖パトリックの日) です。
今夜はオーケストラのリハーサルがあったため、1日早く昨夜パーティーを行いました。

家で行うのはもう3回目ですから、料理も手慣れたもの。
セントパトリックスデーに絶対に欠かせないコンビーフ キャベツ  corned beef and cabbage は、夫の担当です。 朝からクロックポットでコトコトと・・・

友人のSがデザートは任せて!と言うので、私は野菜料理の他、クイックブレッドの一種であるアイリッシュソーダブレッド Irish soda bread に初チャレンジすることにしました。

いつもはイーストを使ったパンばかり焼いているため、発酵の過程がないこのパンの簡単さにはびっくりぽん♪
卵を使ってもっとケーキっぽくしたり、レーズンやキャラウェイシードを入れたり、油脂なしだったり、本当にいろんなバージョンがありますが、ベーキングソーダ (重曹)バターミルクを必ず使うのが特徴です。

外側はカリカリ、中はしっとりでおいしかった~ セントパトリックスデーではなくても、また焼きたくなります。
私なりに試行錯誤して工夫したレシピを、最後に載せますね。


メイン料理のコンビーフが、写真では後ろになっちゃった。 3種のマスタードを添えました。



箱だけ空しく残ったギネスビール Guinness Beer。 アイルランドが発祥の地です。
竪琴は、アイルランドの国章だそう。

黒っぽくて苦味とコクがあり、クリーミーな泡立ちのビールで、みんな大好きよ~ん!


夕べのパーティーは、ゲストを含めて全部で7名・・・でも、アイルランドの血を引いているのは、実は2名だけ。
歴史がどうのこうのではなく、みんなで集まってワイワイ騒ぐ口実のひとつとして、セントパトリックスデーは存在するのだと思います。


数ヶ月前、夫婦でアイルランドを旅行してきたばかりの友人が焼いてきてくれたデザート。
アイルランドよりはイギリスで人気の、伝統的お菓子らしいです。
スティッキートフィープディング Sticky toffee pudding という名前なのですって。


見た目はやや地味ですが、とてもしっとりとしていてクセになりそうなおいしさ!
細かく刻んだデーツ dates (ナツメヤシ) を煮たものを加えるのが、特徴だそう。

上にかけるソースは、生クリーム、バター、ブラウンシュガーを混ぜたものだそうで、最後にアイリッシュウイスキーも少し加えていたみたい・・・ダイエットの敵ですね。

でもアメリカ人が焼いたお菓子にしてはめずらしく、上品で控え目な甘さ (笑) でした。
かなり大きく切り分けてくれたので顔が引きつりましたが、すんなりとお腹におさまってしまったわ~

このお菓子のレシピも色々あるそうです。
もしご自分で作ろうと思われた方は、このサイトなど参考になさってください。(英語です)

二人が身につけているペンダントは、セントパトリックスデーにはなくてはならないシャムロック です。
シャムロックとは三つ葉のクローバーのことで、アイルランドの国花とされています。
キリスト教の 「三位一体」 を説くのに使われました


それではレシピです♪

アイリッシュソーダブレッド Irish Soda Bread 
 (直径20cmぐらい)

材料
  All-purpose flour (中力粉)  150g
  Bread flour (強力粉)  100g
  Whole wheat flour (全粒粉)  250g
  ベーキングソーダ (重曹)  小さじ1+1/4
  塩  小さじ1
  砂糖  小さじ2
  バターミルク  400cc
  バター (室温で柔らかくしておく)  40g
  サラダオイル  大さじ2

作り方
 1) 大きなボウルに材料を全て合わせる。
 2) 手でこねて (ボウルの中ではやりにくかったら、カウンターに移して) 丸くまとめる。
 3) 天板にクッキングシートを敷き、小麦粉を薄く広げた所にこの生地を乗せる。
 4) 直径20cm位になるように、平たく広げて形を整える。 
 5) 分量外のバターミルク少々を、ハケなどで表面に塗る。
    whole wheat flour (分量外)を、粉ふるいで表面全体にふりかける。
 6) ナイフで十文字の切り込みを深めに入れる。 
 7) 200℃ (約400°F) に予熱しておいたオーブンで、30分位焼く。
 8) こんがりきつね色になり、叩くとコンコンと音がするようになれば出来上がり。
    網に乗せて冷ます。

*小麦粉の種類は、お好きなものを適当な組み合わせで選んでください。 薄力粉だけでも多分OK!
*バターミルクが手に入らない時の代用。
  1カップの牛乳に対し、大さじ1の酢かレモン汁を混ぜてしばらく室温で置いておく。


おまけ しばらく暖かい日が続いていたのに、昨日は雨から雪に変わり、今日はまた雪景色に戻りました。
     やっぱりミネソタにはこれが似合うみたいで、みんな妙にほっとしている感じなのが笑えます。




ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/15

ぼちぼち終活・・・リビングウィル

「死」 は、誰もがいつか確実に迎えるものです。
多くの人はそれについての話題を避けたがるのでしょうが、元気なうちにしっかりと準備しておくことで、残りの人生がもっと充実したものになるのではと思います。


1月にクリニックで健康診断を受けた時に、リビングウィル Living Will の手続きが無料でできることを知らされ、良い機会だから考えてみようか・・・ということになりました。

配偶者と自分の死について考えるなんて縁起でもない!と眉をひそめる方もいらっしゃるかもしれません。
若い人たちにとっては、まだまだ他人事のように感じるでしょうしね。

でも、私よりずっと年上の夫は、交響曲で言えば人生もいよいよ最終楽章。 私だって第3楽章の後半あたりですもの・・・
今は幸い二人とも健康上の問題はありませんが、事故や事件、天災に巻き込まれる可能性だってありますから。


リビングウィルとは、簡単に言えば 「尊厳死の宣言」 であり、「不治で末期の状態になった場合、無意味な延命措置を拒否する」  ことを、自分の意思として書面で家族や医療関係者に伝えるためのものです。

日本でも、回復の見込みがないのにチューブなどにつながれて単に死の時期を引き延ばされることを拒否し、人間らしい安らかで自然な死を求めて、尊厳死協会に入会する人が増えていると聞きます。


ちょっと休憩。 これは、ネットの拾いものです。
リストの中のひとつでもあきらめなくてはならなくなったら、さっさとチューブをはずしてよねと言っています。
さて、リストにあるものは・・・??? (クリックすると画像が大きくなります。)


いやはや、すごい婆ちゃんです。。。


さて、私たちのことに戻ります。
先に夫が手続きに出かけ、私の分の書類も持ってきてくれました。
10ページもあるので、ひと通り目を通すだけで大変!

氏名、住所、生年月日などは先に書き込み、あとはクリニック専属の公証人と話し合いながらの作業となります。

じっくり時間をかけて細部にわたり私の考えを聞かれ、延命治療拒否についての確固たる意志を確認した上でないとサインしていただけません。
公証人は元牧師だったというやや年配の方で、とても穏やかに、終始にこやかに話をしてくださいました。

まず尋ねられたのは・・・

・なぜ、リビングウィルの手続きをしようと決めたのか。
・そう考えるきっかけとなった具体的な出来事があったか、それを経験して自分はどう感じたか。

ということでした。

そして、どのような状態を不治の終末期と呼ぶのか、延命治療とは具体的には何を指すのかについて説明を受けました。
(説明がちゃんと理解できていたか、あとでまた質問された。 英語なので、かなり集中力が必要です。)

延命治療拒否の意思表示をしておけば、人工呼吸器やチューブ栄養などによる延命は行われませんが、痛みや呼吸の苦しさなどを緩和する措置は最期まで続けられるということについても、教えていただきました。


それから、以下のようなことを記入したり選択したりします。

・自分で意思決定ができない状態になってしまった時、この書類に基づいた治療方針の決定を誰に託すか。
 (それが夫や妻である時、離婚した場合はどうするのか)
・CPR (心肺蘇生法) は試して欲しいか。
・脳死状態になった場合、臓器、角膜などのドナーになる意思があるか。
・死因がはっきりしない場合、検死を望むか。

書類の最後には、以下のことを書き込むページもあります。

・人生で大切に思っていること。
・どこで最期を迎えたいか。
・死期が近づいたら、親しい人たちに何をしてもらいたいか。 (礼拝、祈り、音楽その他)
・葬儀はどこで行って欲しいか (信仰する宗教、所属する教会名など)、葬儀に望むこと。
 (アメリカでは、宗教上の理由などでまだ土葬が多いため、火葬にして欲しいこともここに書いておきました。)

そして、下の画像のページに自分でサインし、公証人のサインと共にスタンプがその場で押されて、やっと提出となります。
夫と二人の子供用に、コピー3部もいただきました。



移植用の臓器提供については、夫は自分自身ではノー!だそう。
私は、提供の意思ありです。 でも、それによって遺体が戻るのに日数がかかったり、体が切り刻まれてしまうのを家族が嫌だと思うなら、その気持ちも尊重したいと考えていました。

娘とそれについて話し合ったところ、彼女自身は当然のように、運転免許証にもドナーになる意思を表示しているのだそう。
あら、知らなかったわ・・・
私がそうしたいと思うなら、もちろん賛成だよ~とのことでした。

夫も、自分ではドナーになる気はないけれど、私に関してはその意思を尊重するとのこと。
そのうち臓器も古くなりすぎて、お役に立てなくなってしまうのでしょうけれどね。


「終活」 については、遺書、財産の整理と分与、葬儀やお墓についてなど、色々な概念が含まれますね。
一度には無理なので、まずは延命治療について、夫婦・親子できちんと話し合うことができてよかったです。

そして、自分の最期について考え、お互いの意思を確認し合ったことで、夫婦の絆もますます深まったかな?
今まで十分に幸せな人生を送ってきたという自覚があるからこそ、きっと思い残すことはない、最期も自分らしく終えたいという意思につながるのかもしれません。

あと何年一緒にいられるのだろうかと考えると、ちょっと切なくもなります。
それに、どちらが残されてしまうことやら。。。


リビングウィルの広報サイトに、夫のインタビュービデオが載ることになりました!
元教師ですので、しゃべりは大得意ですから・・・

より多くの方が終末医療について考えるきっかけになれば、リタイアして約5年になる夫も、もう1度大仕事ができたことになりますね~

彼はまんざらではない様子、よかった、よかった♪
私も何だかほっとし、さわやかな気持ちでいます。



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/11

1週間遅れのひな祭りパーティー

昨日は親戚の夫婦2組+それぞれの女の子を招待し、ひな祭りパーティーを行いました。
みんな仕事を持っていますので、なかなか全員のスケジュールが合わず、1週間遅れとなってしまったのです。

ママたちに手伝ってもらって、お雛様寿司を一緒に作ったよ!
顔として使ったうずらの卵、アメリカ人にとっては未知の食べ物らしい。 めずらしがっていました。
チビちゃんたちがいるので、ごく簡単に黒ゴマで目、ケチャップで口。 今年は海苔の髪の毛は省略です。。。


このひな人形は、娘が幼稚園の時に作ったもの。 Gちゃん、すっかり気に入ってしまい、両手に持って遊んでいました。
ガールズが早く大きくなって、こういうのを一緒に作れるようになるといいな~と、ママたちは楽しみな様子。


ひな祭りひな人形の歴史についても、簡単に説明しました。
若い国であるアメリカで生まれ育ったママたち、起源が平安時代にまで遡るひな祭りという伝統ある行事にも、女の子の初節句を祝うという習慣にも、とても感銘を受けたそうです。

パパたちはその間、夫と一緒にメープルの樹液のたまり具合を調べに出かけました。
メープルシロップ作りには、男性の本能をくすぐる何かがあるようですね。


お雛様のお寿司以外は、特にひな祭りらしくはないのですが。。。 ハマグリも手に入らないしなあ。
「いただきます」 を教えたら、ガールズたちは一生懸命に真似をして、「だ~きましゅ!」 なんて言っていました。


○○ちゃんにも、○○ちゃんにもぜひ見せてあげた~い! なんていう声も聞こえ、来年からはさらに人数が増えそう??
もう少し、女の子のパーティーらしいセッティングにしてあげなくちゃね (汗;)


お雛様の前で、みんなでチーズ!
ガールズたち、カメラの前ではなかなかにっこりしてくれませんでしたが。


お雛様を、こんなに遅い時期まで出しておいたのは初めて。
今日もずっと出かけていて時間がなかったので、明日こそ片付けなきゃ・・・

今年はイースターが3月27日と早いので、明日はすっかり模様替え。
お雛様に替わって、ウサちゃんやヒヨコちゃんが並ぶ予定です♪


昨日の昼間、まだ凍っている湖に白鳥が来ていました。



今日は14℃まで気温が上がり、暑いほど・・・ 明日も同じ位になるようです。
雪はどんどん解けてきていますから、湖もそろそろでしょうか?
もう春かな? と油断していると、またいきなり吹雪いたりするのがミネソタなのですが。


東日本大震災から、5年が経ちました。
地震が起こった時間ちょうどに、毎年黙祷を捧げずにはいられません。
犠牲者の皆様のご冥福を、あらためてお祈りいたします。

亡くなられた方々、いまだに行方のわからない方々は、恨み、苦しみ、泣いていらっしゃるのでしょうか。
そうではなく、残されて混乱に陥った人々に向けて、より高い次元から愛のメッセージだけを送り続けてくださっているような気がするのです。

そう考えることで、ご遺族の皆様の悲しみが少しでも癒えるといいなと思っています。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/06

この年になるまで気付かなかった奇跡のようなこと

もうすぐ私の誕生日がやってきますので、それについての話題です。

ごく最近になって、すごいことに気付いちゃった!

私の誕生日の生年月日の数字は、全部奇数なのです♪

どうして今まで気が付かなかったのかしら・・・
家族や友人の間でも、特に話題になったことがありません。
昔は、西暦より 「昭和○○年」 と表すことが多かったせいでしょうか。

全部奇数という人は同級生にはたくさんいるわけで、毎年必ず誕生日祝いメールを送り合う小学校以来の親友もそうです。
彼女の誕生日ももうすぐですから、気付いていたかどうか聞いてみようっと。

「全部奇数」 というのは、家族には当てはまる人がいないけれど、1月に21歳の誕生日を祝ったばかりの姪もそうです!
(これでめでたく飲酒年齢に達したということで、親戚一同でお祝いに行った時の記事はこちら

誕生日ではないけれど、両親の結婚記念日も全部奇数!!

20世紀生まれの人の中にはたくさんいるわけで、別に珍しくはないのですが、次に生年月日が全部奇数になるのは3111年1月1日生まれの人だと考えると、何だかとても特別なことのように思えます。

ひょっとして、私の生まれた時間も全部奇数だったりして???
母子手帳 (母が大事にとっておいてくれて、ミネソタに引越してくる前に渡された) で調べたら、午後6時ちょうどに生まれたという記録が残っていました。

でも本当は午後5:57とか5:59だったのに、面倒だから6時にしちゃえ・・・みたいだったかもしれませんよね。
時間まで全部奇数だったと思い込むことにしよう。。。 そうしたら、私は本当に奇跡の人だ!


奇数は英語で odd number、そして odd には 「風変わりな」 という意味もあります。
それで、こんなことを大げさに喜ぶような、ちょっと変わった人になってしまったのかも?
おもしろい日に産んでくれた母に、改めて感謝しています♪


その一方で、ちょっと惜しかったこと・・・

私の家族、夫は27日生まれ、娘は28日生まれ、息子は30日生まれです。
もし私が29日生まれだったら、生まれ月は違っても、27~30日まできれいに並んだはず。
それこそ奇跡的ですよね。



今年はいつもより早めに気温が上がってきたので、いよいよメープルシロップ採取の準備を始めました。
私も少し手伝ったよ~♪ 秋に目印をつけておいた、メープルの木です。
(葉が全部落ちた後では、どれがメープルなのかよくわからなくなってしまいます。)


ドリルで穴をあけたところ・・・ 少し上向きにするのがコツ。


すぐに樹液がポタポタと垂れ始める木もあってびっくり!


義弟が泊りに来ているので、おもしろがって手伝ってくれました。


鹿も応援してくれている?


これからは、時々樹液が溜まっているか調べて、それを集める作業が加わります。
たくさん採れるといいな~



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/03

小さなお雛様 / ミネソタではルビオ氏とサンダース氏が勝利

アメリカではまだギリギリ3月3日・・・そう、今日はひな祭りです!
親戚のチビ娘たちを招いてちょっとしたお祝いをしようと思っていたのですが、なかなか全員の都合が合わず1週間後の10日に決まりました。

だから、お雛様はあと1週間ずっと飾っておかなくちゃ。
娘が嫁に行き遅れる?? あまり結婚願望がないようだから、まあいいか。。。
「結婚」 なんてただの形式だからという、今どきの考え方のようです。

娘のお雛様は、毎年飾ってブログにも写真を載せているので、今日は省略。
代わりに、ギフト用にネットオーダーした小さなお雛様をご紹介します。
これは、 日本に住む妹と、息子の彼女へ。 二人とも、可愛らしいウサちゃんの大ファンなのです。

どちらも、濱田ひろこさんという作者によるもの。
今年はウサギ年ではありませんが、やっぱりサルのお雛様より断然可愛いよね♪

高さは5~6.5センチという、決して邪魔にはならないミニお雛様です。
ちょっととぼけたおすまし顔に、実は私がひと目ぼれしてしまったの・・・


5段や7段飾りの雛人形は立派だけれど、きっと出し入れが大変! しかも、やたらと場所を取るしね。
次第に、飾るのが億劫になりそうです。
ひょいと出せる小さなお雛様もいいですし、折り紙でしたら、もう少し敷居が低いでしょうか。

こんな本格的な折り紙お雛様を、こちらのサイトでみつけました。
河合豊彰さんという方の作品です。 地元の展示会に出品なさった時の写真とのこと。
とても紙製とは思えない豪華さです。 完成させるのに、一体何日かかったのかしら。


そして、ひな祭り前になると毎年すごいアクセス数となるらしい人気ブログ 「縁日草子」 でみつけたお雛様。
上記の河合豊彰さんによる 「創作おりがみ」 という本を参考に、ご自分で色々と工夫して手を加えたそうです。
和紙の色づかいといい質感といい、何て品が良くて美しいのでしょう!

三人官女や小道具などの画像 (みんな折り紙でできています) も載っていますので、ぜひご覧ください。


もっと単純で簡単そうな折り紙のお雛様や小道具は、このまとめサイトで。
これなら、ちょっと頑張れば作れそうです。


ひな祭りパーティーが1週間後になってしまったので、今日は特別な料理は用意しませんでした。
もち米を揚げてひなあられを作ってみようとは思ったのですが、ポップコーンみたいに弾けるはずが、ずっと固いまま。。。 ありゃりゃ。

どうやら、揚げ油の温度設定に敗因があったようです。
揚げ損なったもち米の使い道って、何かあるでしょうか。



さて、上のお雛様とは大違いのこのお二人・・・


大統領選で最有力候補とされている、共和党のトランプ氏と民主党のクリントン氏が、スーパー・チューズデーにおいて、ミネソタ州では共に敗北してしまいました。
ルビオ氏サンダース氏の勝利という、ユニークな結果でした。

「冗談でしょ?」 と思わせる発言が多すぎるトランプ氏がアメリカ大統領になったら、世界の終わりという気がしてしまいますよね。
日米関係もどのように変わっていくのか心配です。 安倍さんはどう出るのだろう。

「強いアメリカ」 を演じるだけの行き当たりばったりな候補者に、人気が集まってしまうアメリカ・・・皆さん、一体どういうつもりでいるのよっ?

トランプ氏、ヒラリー氏、どちらにも勝って欲しくない、でも、ぜひこの人に票を入れたいと思う候補者も他にいないというのが、私の周りの多くの人たちの意見です。

共和党については、スーパー・チューズデーでトランプ氏でなくルビオ氏が勝利したのは、ミネソタ州だけ。
過去にも、1980年と1984年の大統領選の両方で、共和党のレーガン氏を支持しなかったのは、ミネソタ州1州だけだったということがありました。

有名であることを武器にする候補者を、ミネソタンは嫌う傾向があるのかしら?

私はアメリカ永住権だけで市民権は持っていないため、大統領選で投票することはできませんが、暗澹たる気持ちでいます。
(トランプ氏が勝利しなかったことについては、よしよし、ミネソタ偉いぞ!と思っています。)

来週招待する予定のチビちゃんたちが大きくなる頃、どうか世界が平和でありますように。
・・・というか、人類が存続していますように!


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2016/03/02

お箸の作り方をアメリカ人に教わった

「自分の好みの木を使って、お箸を手作りしてみない?」 というお誘いを受け、夫とホイホイ出かけてきました!
誘ってくれたのは、近所に住む親戚の Charlie です。

ご夫婦共に和食、中華料理、ベトナム料理などが大好きなので、お箸の使い方はとてもお上手。
以前、箸置きをプレゼントしたら、とても喜んでいました。

Charlie は元々とても手先が器用で、カヤックやピザ用のオーブンまで自分で作ってしまう人。
そこにお箸への尽きない好奇心が加わり、ついに手作り用のツールを買ってしまったのです。

アメリカ人にお箸の作り方を教わる日本人って、私の他にいるかしらと思いながら、結構ワクワク♪

これが、お箸を作るツールの箱です。
Bridge City Tool Work 社で扱っている、Chopstick Master というもの。


実際に目にするまで、どんなツールなのか全く想像できませんでした。
こんな風に、ダイニングルームのアイランドにセッティング。


好きな木を選んでいいよということで、私はパープルがかった美しい色の木 (名前は忘れた・・・) を選びました。

夫が選んだのは、何と我が家のドライブウェイの横に生えていたというオーク!
以前、Charlie が何かの木工品の材料として使った余りらしいです。


箸先が直径5ミリになるチャイニズスタイルと、2ミリになるジャパニーズスタイルの2種が選べ、ダイヤルの数字を変えて作り分けるそう。
私たちは、もちろんジャパニーズスタイルを選びました♪

4面に数字の1~4を書き、下のように置いて、それぞれの面に鉋 (かんな) plane をかけていきます。
まずは、Charlie が見本を見せてくれました。


私たちは、数字の順番を間違えたり、変な所に木材の端を合わせてしまったり、なかなか大変でしたが、慣れればほんの10分ほどで完成してしまうようです。

最後に、箸の頭の部分をピラミッドみたいな形に加工します。
この作業が、結構楽しい! これも専用の部品があり、簡単にカットできるのです。


仕上げに、箸用の特別な油 (これもキットに入っている) を少量しみ込ませて完成です♪


じゃ~ん!! オリジナル箸の出来上がり!



全工程は、下の動画をご覧ください。


3膳作っただけなのに、かんな屑が結構出ました。 これさえ、何だか愛おしい・・・


箸作りを応援してくれた1歳8ヶ月のLちゃん、2ヶ月近く会わないうちに、すごくおしゃべりになっていてびっくり!
7月には、お姉ちゃんになります♪


Charlie は既に、友人・知人に手作り箸をどんどん広めている様子。
自分のお箸を自分で作るなんて、とても楽しくて喜ばれるに違いありません。 器用にお箸を使うアメリカ人が、ますます増えそうです。
誇るべき日本の文化を、私がやっている以上に皆さんに伝えてくれているなんて、本当にありがたいこと!

初心者には、お箸の持ち方をちゃんと教えてあげなくちゃね。 日本人でも怪しい人が多いけれど・・・
ふと目にしたこのサイトのやり方を、実際に目の前でやって見せるとわかりやすいです。

  ⇒ 1日で直せた正しいお箸の持ち方

「食べ物をブスッと突き刺すフォークに比べ、そっとはさむお箸の動作はとても優雅に見える」 とアメリカ人には思われているようです。

美しい箸使いのできる方には、知性と育ちの良さを感じます。
日本人としては、ぜひきれいなお手本を見せたいですね。


手土産用に、フランスのお菓子ガレット・ブルトンヌを焼きました。
セルクル型を買ったので、試してみたかったのです。 サクサクでおいしかった♪

手作り~!な1日でした。


  Cpicon ガレットブルトンヌ ショコラver.も by シープんち


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村