2017/11/27

2017年 サンクスギビング

ミネソタに移住して7回目のサンクスギビングの集まりも、無事に終了しました。
今年は下の義妹一家が都合で来られなかったため、いつもよりちょっと寂しかったな。。。
その代わりに従妹夫妻が飛び入り参加で、総勢17名+ワンコ2匹!

娘を含めて泊り客もあったため、前後のメニューも考えなくてはならず、準備は結構大変・・・
いつものとおり義弟が一番長い滞在で、木曜から今朝月曜の朝までのお泊りでした。

でも、当日のメイン料理を担当してくれるのは彼ですから、みんなでヨイショしまくり!
シェフには気持ちよく料理してもらわなくちゃね。

先週は暖かい日があったので、雪はほとんど解けちゃった♪
当日もお天気にも恵まれ、少し遠くから来てくださる方の道路事情を心配せずにすんでよかったです。


今年のメインは、ローストしたハム。やたらとデカい!!


ポットラックで、色々なごちそうが集まりました。


誰が何の料理の担当かは大体決まっていて、定番になりつつあります。
義弟はハムターキードレッシング(ターキーのお腹に詰める時はスタッフィングと言いますが、別に作る時はこう呼ぶのですって)、グレービーソースまでせっせと作ってくれました。

いかにもミネソタ!という感じのワイルドライス料理、レフサ(ポテトが材料のクレープみたいなもの)、デザートのようなジェロサラダの他、ガーリックマッシュポテト、ケールとキヌアのサラダ(ヘルシー♪)、フルーツと野菜のサラダに手作りクルートン・・・
私は、今年もスイートポテトキャセロールを作りました。 → レシピはこちら

茶色っぽいものが多いサンクスギビングのメニューに色みを加えるために作ったのは、ベーコン・玉ねぎ・アスパラ・三食パプリカ・マッシュルームのソテー。
味付けはバターとガーリック、顆粒コンソメ、塩こしょうを適当に・・・ちゃちゃっとできて簡単ですよ。


おっと、肝心の七面鳥を忘れるところだった・・・少し出遅れて登場。
サンクスギビングデイは Turkey Day とも呼ばれるほどで、一番ポピュラーなメニューがこれです。


デザートの写真を撮るのを忘れてしまいましたが、「いつものチョコレートチップクッキー」と、「いつものキャロットケーキ」を、「いつもの友人」が焼いて持ってきてくれました。

定番メニューが毎年続く・・・これはみんなが健康で集まれるからこそです。
そんな幸せに心から感謝したいサンクスギビングでした。


仲良しファミリーは、おそろいの手作りスリッパ。
クマさんの足で、ちゃんと爪もついているのよ~ん♪


ワンコたちは下でおとなしくしていてくれ、ニャンコは上のロフトで思い切りくつろいでいました。
いい子たちだ・・・



無事にパーティーを終えた翌日の日曜日は、美しい朝焼け
夜中までかなり飲みましたが、二日酔いに悩まされる人もいなくてよかったです(笑)


感謝祭が終わるとあっという間にクリスマスですよ、きっと・・・
心忙しい日々が、しばらく続きそうです。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2017/11/23

サンクスギビングの珍客

今日は感謝祭サンクスギビングデーです。
でも今年はサンクスギビング当日ではなく、土曜日に我が家でパーティーをすることになりました。

義弟だけは今日から来ていますが、その他の泊り客は明日から。
当日だけ来る人が、ほとんどですが・・・

今週初めから少しずつ買い物、掃除、料理の準備をしています。
今日はまだ、嵐の前の静けさという感じかな。

2階で朝のコーヒーを飲んでいたら、バルコニーの手すりに珍客発見!
良いタイミングで、翼を広げているところを撮影できました。


カンムリキツツキ pileated woodpecker です。
別名は、エボシクマゲラ
体の大きさはカラスと同じぐらいですが、何だか高貴なオーラを放っていますね。

真っ赤な冠をかぶったおしゃれな鳥なので、とても目立ちます。
木をつついている時の音(ドラミング)も、カンカンカンカンと高速で遠くまでよく響いて賑やかなのです。



この前は、ふと窓の外を見たところ、鹿が家のすぐ近くまで来ていてびっくり!


バードフィーダーのエサが、すぐに空っぽになってしまうと思っていたら、あなただったのね。
上の写真にも写っていますが、リスも毎日わんさかやって来ます。 エサ代が大変よ・・・

「こんにちは、おじゃましま~す♪」


「いっただきま~す ムシャムシャ・・・」


さあ、明日からは人間様たちにおいしいエサお食事を差し上げられるように、また頑張りましょう!


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2017/11/19

3人のシュトラウス

本番からもう1週間が経ってしまいましたが、コンサートの話の続きです。

今回のメインは、「蝶々夫人」など有名なオペラの中からの名曲でした。
ゲストにテナーの歌手をお呼びし、私たちはその伴奏です♪
歌のほうは感情に合わせてテンポが揺れるので、「あうんの呼吸」で合わせなくてはいけません。

ステージ上では「自己中」お断りですよ~ みんな全身を耳にして、真剣勝負!
指揮者が一番大変だっただろうな。。。
リハーサルは弦楽器だけで2回、オケ全体が2回、歌手と合わせたのが2回だけでした。

ヨーロッパでも活躍しているテナー歌手の J. Warren Mitchell さんと私たちの共演の様子は、ローカルのテレビ番組でもちらっと紹介されたので、貼り付けておきますね。


朗々とした素晴らしい歌声に、スタンディングオベーションを何度もいただきました。


今回は、J. Warren さんのイチオシだったらしい、リヒャルト・シュトラウス Richard Strauss の歌曲も3曲混ざっていました。
ドイツ語なので歌詞の意味はよくわかりませんが、激しい恋の歌のようです。

この3曲の楽譜は、わざわざヨーロッパから取り寄せなければならなかったとのこと。
1~2ページなのに、ちゃんと表紙がついた立派な楽譜でした。
汚したり折ったり書き込みを入れたりしないよう、皆さん宝物のように扱いましたよ。
楽譜には音楽が宿っているので、いつも大切にしていますけれどね。

私にとっては、リヒャルト・シュトラウスと聞いて最初に頭に浮かぶのは、映画「2001年宇宙の旅」の冒頭で重々しく流れた「ツァラトゥストラはかく語りき」です。
この映画、月に向かうシーンでは、ヨハン・シュトラウス2世「美しく青きドナウ」の軽やかなワルツが印象的でした。

同じシュトラウスという姓でも、親戚関係ではないとのこと。
ドイツ語圏ではよくある姓なのかしら?

「ワルツ王」と最初に呼ばれたのはヨハン・シュトラウス1世 Johann Strauss I でしたが、彼の音楽で現在一番親しまれているのは、ワルツではなくニューイヤーズコンサートで演奏される「ラデツキー行進曲」かもね~

彼の息子のヨハン・シュトラウス2世 Johann Strauss II も、音楽家としての血をしっかり受けついでいたのが明らかでした。
それでも、父は息子が音楽の道に進むことを反対し、妨害さえしたとのこと。
息子に負けてしまうことが、嫌だったのでしょうか。

結局、後には息子のほうがお父さんを超える売れっ子の音楽家になり、現在ではただ「ヨハン・シュトラウス」と言うと2世のことを指します。


「ワルツ王」の名も息子に奪われてしまったので、1世は「ワルツの父」となりましたとさ。

私たちも、2世作曲の「こうもり」「酒・女・歌」をコンサートで演奏しました。
「こうもり」はノリがよくて楽しい曲ですけれど、出だしの速い部分などが結構難しかったな・・・

2泊目がほんの少し前のめりになる感じのウインナ・ワルツにもチャレンジ!
これは日本人には難しいリズムですが、アメリカ人にとってもハードルが高いようで、ちょっと安心しました(笑)


「酒・女・歌」は、日本語にしてしまうと河島英五さんの「酒と泪と男と女」を連想させるタイトルですね(笑)
グラス1杯のワインと共に演奏したい感じの、おしゃれな曲なのですが・・・

合唱付きの歌詞は、マルティン・ルターの格言「ワインと女と歌を愛さないとは、なんと愚かな人生だろうか」を元にしているのですって!
ルター様、良いことをおっしゃる!!

私たちが演奏したのはオーケストラ版ですが、下の動画のような雰囲気でできたら素敵だな♪


たくさんの演奏曲目で、楽譜を並べ替えるのが忙しいコンサートでした・・・
実は私にとって、ヨハン・シュトラウスの曲はあまり進んで聴きたいタイプではないのですが、今回のコンサートで、以前より好きになったのが収穫です。


★11月12日のコンサートのプログラム★

     "Che gelida manina" from La Boheme (Giacomo Puccini)
     "E lucevan le stelle" from Tosca (Puccini)
     "Addio fiorito asil" from Madama Butterfly (Puccini)
     "Humming Chorus" from Madama Butterfly (Puccini)
     "E la solita storia del pastore" from L'Arlesiana (Francesco Cilea)
     L'Arlésienne Suite No. 2 (Georges Bizet)
       1. Pastorale
       2. Intermezzo
       3. Menuet
       4. Ferandole
     Agnus Dei from L'Arlésienne Suite No. 2 (Bizet) 
  
        INTERMISSION

     Fledermaus Overture (Johann Strauss, Jr.)
     Three Strauss Lieder (Richard Strauss)
       Zueignung, Op. 10, No. 1
       Ich liebe dich, Op. 37, No. 2
       Allerseelen, Op. 10, No. 8
     Wine, Women and Song (Johann Strauss, Jr.)
     Serenade from The Student Prince (Sigmund Romberg)
     "Dien ist mein ganzes Herz" from Das Land des Lacächelns (Franz Lehár)


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

2017/11/15

20年ぶりに再会した「アルルの女」

この前の日曜日は、またコンサートでした。
夏が終わると、月に一度あるコンサートの練習に励むうちに、毎年あっという間にクリスマスになってしまう感じです。

今回は、とても懐かしい曲を演奏しました♪
19世紀のフランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼー Georges Bizet「アルルの女 (L'Arlésienne / The Woman of Arles) 第2組曲」です。

あら~、ビゼーって、若い頃は結構ナイスルッキングだったのね


「アルルの女」がなぜ特別に懐かしいかというと、私のコンサートデビュー曲だったから。

私がヴァイオリンを始めたのは遅く、37歳になってからでした。
スタートは遅かったけれど、頑張って練習を続ければ、もし生まれ変わりがあるのなら来世ではオーケストラのメンバーになれるかも(笑)・・・なんて、ひそかな野望を抱いていたのは誰にも内緒。

レッスンを受け始めてから約2年後のこと。
割と近所で活動していたアマチュア・オーケストラの練習風景を、友人に引っ張られて一緒に見学し、なぜか友人ではなく私のほうが勢いで入団してしまったのです。

胸の奥にしまっていた夢は、思いがけず今世で実現しました o(*^▽^*)o~♪

心優しい団員の皆様に温かく迎えられ、セカンドヴァイオリンの後ろのほうで、なるべく目立たないようにひっそりとスタート。
弾けない部分は、「エアギター」ならぬ「エアヴァイオリン」でごまかすことには長けていたので、邪魔だ!と怒られずにすみました。(ごめんなさい・・・)

そして翌年の5月には、さっそく定期演奏会に出演することに!
その時演奏したのが、この「アルルの女」とベートーヴェンの「田園」でした。
(他に、モーツァルトの「後宮からの逃走」序曲も。)

それが、今からちょうど20年前だったというわけです。
まだ白髪もなく、お肌も今よりはもうちょっとは艶やかで、遠くも近くも眼鏡なしでばっちり見える年頃だったなあ。。。

初心者だった私にも、「アルルの女」はそれほど難しい曲ではありませんでした。
いろんな楽器の織り成す豊かな生の音のど真ん中に我が身を置ける幸せを、しみじみと味わいましたよ♪


第1組曲と第2組曲がある「アルルの女」・・・今回も、20年前同様「第2組曲」全曲を演奏しました。
その中で一番有名なのは、フルートの旋律が美しい「メヌエット」でしょうね。
20年前はハープなしで、そのパートを弦楽器のピチカートが受け持ちましたが、今回はハープが入り、うっとり聞き惚れていました。

最後の「ファランドール」は豪華絢爛で、これも有名!
実は、人々が明るく賑やかに踊っている最中に、アルルの女への恋を成就できなかった主人公が身投げして自殺してしまうという、とんでもないストーリーなのですけれどね。。。

「ファランドール」では、20年間に弾いたセカンドヴァイオリンの1オクターブ上のメロディーを、今回はファーストヴァイオリンで担当。

20年前の自分と共演しているような、不思議な気持ちに襲われました。
日本でご一緒していたオーケストラの団員の皆さんのお顔も、懐かしく思い出します。


「アルルの女」は、オーケストラに初めてサキソフォーンが取り入れられるようになった時期の曲で、有名曲として現在まで残っている中で一番古いそうです。

サキソフォーンの芳醇な音色は、特に「メヌエット」の後半のフルートとのからみで、素晴らしい効果を発揮していると感じます。
当時としては、本当に画期的な楽器編成だったのでしょうね。


今回のコンサート、難曲にチャレンジだった10月よりずっとリラックスして参加できました。
でも、盛だくさんすぎて1度には書ききれないため、その他についてはまた日を改めて書くことにしますね~♪


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

2017/11/10

青ジソの長期保存法 / アメリカのツナ缶はまずい

ジョージア州に住む友人が、庭で採れた青ジソ(大葉)をたくさん送ってくれたのは、9月の終わりのことでした。
このシソ、送ってくれた時の状態のままでやたらと長持ちし、ついに先日1枚も無駄にせずに完食!

元々は、私がおすそ分けした日本の青ジソの種だったのです。
どういうわけか、ここミネソタではほとんど育たなかったのに、ジョージアではジャングル化して毎年勝手に生えてくるそう。

友人は、根元から切ったシソの葉を湿り気を帯びたペーパータオルに1枚ずつていねいに並べ、それを何層にも重ねてジップロックに入れた上で郵送してくれました。

そのまま冷蔵庫の野菜室に入れっぱなしで、途中でペーパーを取り替えたりもしなかったのに、1ヶ月経ってもそのままのみずみずしさでびっくり!


天ぷら、そうめんなどの薬味、大根サラダの飾り、さわやか春巻(レシピはこちら)と大活躍。
シソを使って最後に作ったのは、和風スパゲティです。


ゆでたパスタに、油をきったツナ、大根おろし、刻んだシソと海苔を乗せ、味付けは濃縮めんつゆ(薄めずそのまま)をかけるだけというシンプルなレシピは、ランチにぴったり。


実はね~、日本のものに比べるとアメリカのツナ缶はまずいの!
ほとんどのものが in water と表示されているとおり水煮で、日本のツナ缶のような風味がなく、ボソボソして魚臭い気がします。

こちらに住んでいる日本の友人は、アメリカのツナ缶には犬もそっぽを向くと言って、ネットで日本のツナ缶を注文したりしています。

スーパーで売っているツナ缶を色々試したところ、中には骨みたいのが時々じゃりじゃり入っているのもありました。
栄養豊富なのかもしれないけれど、鮭缶じゃあるまいし・・・(汗;)

そのうち StarKist Selects Solid Yellow Tuna in Extra Virgin Olive Oil というのが、水煮のものよりずっと許せるお味であることを発見!
4.5オンス(128g)入りの1缶が1.68ドルとちょっと高いけれど、毎日食べるわけではないですから。


日本のコンビニの和風ツナマヨもどきも、これを使って作ると結構イケます♪
マヨネーズは、アメリカ製のではなくて絶対キユーピーマヨネーズよね!
これにも濃縮めんつゆを少し混ぜます。

でも、近くのウォルマートで売っていたキユーピーマヨが、最近取り扱い中止になってしまってショックです・・・
アメリカのアマゾンでも人気だと聞いていたのですが、値段が高いのでこの辺ではあまり需要がなかったのかな。

調べてみたところ、キユーピーのサイトで直接オーダーしたほうがアマゾンより安く買えるようなので、次回はここでゲットしようっと。
Kewpie "Original" Mayonnaise が1本$5.99というのは、ウォルマートと大して変わらない値段です。
15ドル以上オーダーすると送料無料だそう。

アマゾンでは現在、3本で$17.79(1本あたり$5.93)ですが、25ドル以上注文しないと送料無料になりません。
(確か、送料無料にするには$49ドルもオーダーしなきゃいけない時期があったと思うけど、最近のアマゾンは弱気になったのか・・・?)

娘がおみやげに持ってきてくれて気に入った Deep-Roasted Sesame Dressing も、キユーピーのサイトでまた頼もうかな。
私のように、アメリカのド田舎に住んでいる方におすすめです!

*ちなみに、書くときは「キューピー」ではなく「キユーピー」です。
 アメリカに来てから、初めて気づきました・・・ こちらを見てね。


ミネソタの今年の11月の寒さは、1996年以来だそう!!
夕べはついに、今シーズン初めて華氏でもマイナス表示の気温になりました。
マイナス5度って大したことないように聞こえるかもしれませんが、摂氏にするとマイナス21℃です!

家の前の湖も全面的に凍り、うっすらと雪が積もっています。


暖かかった2年前の同じ日と、ずい分違うこと・・・
長い長い冬が、いよいよ始まりました。



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2017/11/03

鹿にじっくり言い聞かせたこと

だいぶ気温が低くなってきました。10月に降った雪は解けずにまだ残っています。
雪のおかげで、運転中に鹿を見つけやすくなったのは歓迎です。
それまではハイウェイ脇の枯れ草の色に紛れてよく見えず、ドキッとしたことがありますから。

11月のコンサートに向けてリハーサルが始まっているのですが、親しくしている団員のひとりが足の手術を受けて運転ができないため、送り迎えをしています。

火曜日の夜は、彼女の家(我が家よりはマシですけれど、やはり町からはちょっと遠い)にたどりつくまでに7頭の鹿に遭遇!

3頭は並んでいて、あとは別々でした。
1頭飛び出してくると、2頭目、3頭目が続く可能性があるので注意するようにと、夫にいつも言われています。
徐行して様子を伺うのが、事故を防ぐコツです。ぶつかると本当にヤバいのよ~

友人を拾ってやっと町中に入ってほっとしたら、今度はハロウィーンTrick-or-treating の団体さんがウロウロしていて、また徐行です。
帰りも、友人の家から我が家に戻る途中で、さらに4頭の鹿が別々の場所に!
今年はいつもより鹿が多いみたい・・・車の事故も多そうです。

昨夜のリハーサルへの往復は、行きに3頭見かけただけで帰りは無事♪
私道をゆっくり運転中に道路脇にいた2頭の雌鹿とは、ばっちり目が合ってしまいました。
きれいな優しい目・・・ハンターたちの餌食にならないよう、しばらくの間遠くに隠れているように言い聞かせちゃった。
「わかったわ!」と返事してくれたような気がしました。


ここで、少し余談です。
ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の挿入歌「ドレミのうた」の日本語詞は、「ドはドーナツのド」ですが、英語では "Do (Doe) – a deer a female deer" です。「Do ド」雌鹿を意味する Doe にかけているわけですね♪
(なお、アメリカでは音名にはCDEFGABを使用していて、ドレミファソラシは「ドレミの歌」以外では私は聞いたことがありません。)


ちょっと脱線しましたが、今週末からいよいよ鹿のハンティングシーズンスタート!
ここら辺の多くの男性たちは、ウキウキしています。
かわいそうですが、交通事故を防ぐため鹿の数を減らす必要があると言われれば、反論はできませんね。

今日の夕方も、近所の友人がすぐ近くで狩りをしていたはず。普段お世話になっているごく限られた人たちにだけ、広い林に囲まれた敷地に入る許可を与えています。
夕べ見かけた2頭、ちゃんとどこかに隠れているかしら。。。

敷地内にを持った人が歩き回っているのを見ると、ああ、ここはアメリカなのだなあと改めて思い知らされます。
何年経っても、これには慣れないなあ・・・


カービィは娘の元に無事に戻り、仲良しのワンコと共にハロウィーンを楽しんだようです♪
約半月の間預かっていた孫娘(笑)、のびのびとした田舎の生活を恋しがっているのではないかしら。





ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村