2025/10/15

ショパンコンクールが熱い♪

第19回ショパン国際ピアノコンクールが、ポーランドワルシャワで開催されています。
5年に1度のコンクールですが、前回はコロナ禍で1年延期となってしまいました。
「あれ?もうやるの?」という印象・・・4年なんて、本当にあっという間で驚きます。

前回は、コンクールより前に YouTube で見つけてずっと応援していた角野隼人(かてぃん)さん、やはり以前から活躍ぶりをよく知っていた反田恭平さんと小林愛実さんのステージを、全て食い入るように鑑賞しました。

リアルタイムでももちろん、後からでも都合の良い時に楽しめる YouTube は本当に有り難い!
反田さんが第2位、小林さんが第4位となり、幼馴染だったお二人が、コンクール後結婚されたのも嬉しいニュースでした。

今回は日本人の出場者は13名で、今現在そのうち3名が第3次予選に進んでいます。
私が以前から知っていたのは、牛田智大さんだけだったのですが、桑原志織さん、進藤実優さんを、ショパンコンクールのおかげで知ることができて良かったです。

牛田さんは、前回は2次予選で敗退という皆が驚く残念な結果となってしまいました。
今回はピアノをスタインウェイに替え(前回はヤマハだった)、本人曰く前回の敗因だった「ホールの音響がつかめなかった」という問題が解決しているように思えます。
過去にヤマハピアノで優勝した方もいますので、相性の問題かもしれませんが。

牛田さんは、まだ幼かった頃から「この子はすごいピアニストになる」と確信していた方なので、今回はぜひファイナルに残って欲しいです。
ルックスが良いのも、得よね~ 
優雅さ、細やかさ、色彩感や躍動感に優れた、本当に素敵なピアニストに成長してくれました。
第3次予選でも、きっと魂のこもった演奏を聴かせてくれることでしょう。



今日は町に買物に出て戻って来てから、桑原志織さんの第3次予選のステージをじっくりと楽しみました。
こんな素晴らしいピアニストを今まで知らなかったなんて、何ともったいなかったこと!
落ち着きと品があり、マズルカの一音一音はキラキラ輝くようで、本当にひき込まれました。
最後のピアノソナタロ短調 Op. 58 も、圧巻です!

ふくよかな体形も(失礼・・・)、つるんとした感じのお顔も、前回第2位の反田恭平さんを思わせるような・・・
ピアニストって指だけの問題でなく体力勝負だと思いますので、痩せている方より安心して見ていられるような気がします。
そしてショパンの曲の持つ温かさも、より良く表現できているかもしれません。



進藤実優さんの第3次予選のステージも、既にアップされています。
私はまだ見ていないのでコメントを控えますが、リンクを貼っておきますね。




カナダケヴィン・チェンさんの演奏も、見ていると息をするのを忘れちゃうほどです。
第2次予選で、エチュード Op. 10 の12曲を全部弾いちゃったのもすごい♪


ショパンのエチュードに関しては、私は Op. 10 と Op. 25 全24曲のサワリの部分(最初の2ページ位、区切りの良い所まで)だけを、ここ数年繰り返し練習しています。
もちろん、もっともっとゆっくりですが・・・
こんな速さで、10本の指の音質と音量のバランス、ペダルの動きまで常に考えながら弾くのは、本当に神がかっています。


今回はファイナルで、ピアノ協奏曲第1番または第2番に加えて、「幻想ポロネーズ」課題曲となっています。
誰が残るのか、とても楽しみ♪
こんなにたくさんの曲を全部暗譜しているピアニストの頭の中って、一体どうなっているのかしら。

ショパンコンクールに没頭していると、他のことができなくなってしまいますけれど、「芸術の秋」だから、まあいいか。
皆さんも秋の夜長を、ぜひショパン三昧でお楽しみくださいね♪

2025/10/07

引越すことになりそう・・・ここにはロバやヤギ、ニワトリが来るかも!?

前にも書いたことがありますが、ずっと暮らしてきた今の家と土地にさよならすることにしました。
3階建てのメインの家とゲストキャビン、皇居ほどの広さがある土地を管理し、維持していくのは、年と共にとても大変になってきたからです。

楽しい思い出がぎっしり詰まった湖の家とお別れするのは本当に辛いのですが、身軽になってもっと町に近い所に住むのも、悪くないことでしょう。
元気なうちに動かないと、後でどうしようもない事態になって、皆さんに迷惑をかけてしまうかもしれませんからね。

幸い、ぜひここに住みたいという人たちが見つかりました!
まだ若いカップルで、この広大な土地で動物をたくさん飼いたいそうです。
既にワンコ2匹、ニャンコ3匹がいるらしいですが、さらにロバヤギニワトリも飼う予定とか。


すごいことになりそうだな。でも、動物さんたちに会ってみたい♪

そして私たち夫婦も、引越し先を探しています。
今までに本当にたくさんの家を見てきて、結構気に入った家が見つかったものの、まだ先立つものがないので買えません。。。

ここを買おうとしている若いカップルも、今住んでいる家が売れないとどうしようもないらしいし、私たちが買おうとしている家の持ち主も、まずは家を売らないと引越せないしで、一体どうなるのでしょうね。

湖の上に浮かぶ満月を眺めながら、ここで見るのは最後かも・・・でも、まだまだ何度も見るのかも・・・とモヤモヤしています。
急に色々と決まって、大慌てで引越すことになるのかもしれないし、本当に何もかもが宙ぶらりんの状態です。


実は娘一家も、9月の終わりにミネソタからサンフランシスコに引越して行ったばかり。
婿殿の仕事の関係で、最低18ヶ月は向こうに住むのですが、その後またミネソタに戻ってくるかどうかはわかりません。

今まで住んでいた家を売ることにして、梱包・運搬は全て業者に任せ、まずは婿殿の新しい就職先で手配してくれた仮の宿にしばらく住み、新たに賃貸住宅を探してまた転居したのが今日のこと。
親子で何をバタバタやっているのだろう・・・という感じです。


とりあえず私たちは、あまり使っていないゲストキャビンの荷物を、整理して箱詰めし始めました。
ここを買ってくれる予定のカップルが、いらないものは何でも置いていってくれたら有難いと言ってくれたので、かなり助かります。
家具も、寝具も、キッチンのこまごましたものも、全部差し上げます♪
これこそが Win-Win というものです。

私の私物はここには何もなく、夫のコレクションの骨董品があちこちにたくさん置いてあったのを、床とテーブルにまとめたところ。
これらは転居先に持って行きたいそうなので、今は箱詰めしてガレージに保管します。



なぜか下駄まで・・・(笑)

家のものはかなりの断捨離ですっきりしましたが、まだまだ減らさなくてはいけません。
引越し先が決まっていないので、どこまで減らすべきなのか、よくわかりませんが。

できれば雪に閉ざされる前に引越しをすませたいところですが、ひょっとしたら来年の春頃になってしまうのかもしれません。

ハロウィーンの飾り付けは、いつもと同じように今年も行いました。
これも、今年で最後になるのかな・・・?



2025/09/29

紅葉がきれいなのに、暑くてライラックも狂い咲き!

先週の火曜から、ずっと晴天が続いてカラカラ陽気です。
今日の最高気温は、何と28℃!!
もうすぐ10月だというのに、これからもしばらくこんな気候が続くようです。

最近は夜になってもあまり涼しくならず、半袖のまま・・・ここは本当にミネソタかい?という感じですが、紅葉はとてもきれいです。
少し前には、夜はひと桁台まで気温が下がっていたからでしょう。

写真であの美しさをお伝えするのは難しいですが、何枚か載せておきます。





地面に落ちてしまった葉が敷き詰められたトレイルも、また美しい♪


この時期、ウォーキング中に私の脳内で無限リピート再生されてしまうのは、やっぱりこの曲💛
YouTube で見つけちゃった♪
映画の中のこの場面、とてもよく覚えています。
明治チョコレートをたくさん買って、マークを集めて、タイガースのポスターやレコードをせっせと貰っていたのもこの頃だったな~ 実に平和な時代でした。



今年も、庭の落ち葉かきに忙しくなる時期です。
木にまだまだ残っている葉っぱを眺めると、始めるにはまだ早すぎる!と思って、ほとんど手を付けていませんが。


あまりの気温の高さのせいか、町のメインストリートに並ぶライラックが、また花を咲かせ始めてびっくり!
車で通り過ぎる時にあの薄紫色が視界に入り、「まさかね、見間違いよね?」とバックして確かめてしまいました。

上のほうに少しだけど、やっぱり花だった♪
が秋から冬にかけて狂い咲きすることがあるという話は知っていましたが、ライラックよ、おまえもか!?



ライラックは、普通は5月の終わり頃に、美しく香りの良い花を咲かせます。
ずっとここに住んでいる近所の友人も、こんな時期に花を見るのは初めてと驚いていました。
来年の初夏、ちゃんと咲いてくれるのかしら。。。


空が澄み渡っているので、夜空のもとてもきれいです。
夜寝る前に、昴(すばる)(プレアデス星団)が見える時期となりました。
肉眼で見えるのは6つの星とのことですが、双眼鏡で眺めると、数十個の星がそこにぎゅっと固まって大集合で、本当に不思議な光景・・・

もう少しすると、大好きなオリオン座も見えるようになることでしょう。
大宇宙の営みに比べると、地球に張り付いている私たち人間の喜怒哀楽なんて、本当にちっぽけなもの。
それでも、日々のあれこれを深く味わいながら暮らしたいですね。