2015/07/13

今年もサマーコンサート♪

毎年恒例のサマーコンサートが終わりました♪ (*´∀`)ノ゚

今回もリハーサルは2回だけで、本番の前々日にやっと楽譜が配られた曲が7曲という綱渡り状態・・・ 複雑なアレンジの曲もあり、初見での演奏はなかなか大変です。
しかも、リハーサル初日はファーストヴァイオリンが3人しかいなかったし・・・

ゲストは、ヴァージニア州北部とワシントンD.C.を拠点に活躍していらっしゃる男声コーラスグループ ブレスレン Brethren の皆さん。
Brethren にはたくさんのシンガーが在籍していて、時にはデュエットで、時には30名もの人数でコンサート活動を行っているそうです。

今回のコンサートには、カルテットとして4名の方が参加してくださいました。


上の段の左からファーストテノールAdam Whitman さん、セカンドテノールPatrick Vaughn さん (彼が私たちの指揮者と10代の頃からの友人という関係で、共演が実現しました)、下の段の左からバリトンRob Swafford さん、バスGreg Lowery さんです。


ゴスペル、ブロードウェイ・ミュージカルの中の曲、愛国唱歌など全21曲を演奏しましたっ!!
「アナと雪の女王 (Frozen) は、客席のお子さんたちも歌ってくれるだろうと期待していたのですが、ほとんど聞こえてこなかったなあ・・・

ソロの曲もそれぞれが本当に素晴らしかったですし、4人のコーラスではそれはそれは見事にハモが決まり、感動でゾクゾクするほどでした♪
こんなに素敵なプロの方たちと共演できるなんて、私たちは何てラッキーなのでしょう。


これは、ソプラノの Linda Wagner さんも交えて5人で歌ってくださった Lida Rose / Will I Ever Tell You? という歌です。
下の動画は You Tube でみつけた別の方たちのものですが、これより数倍魅力的だったと思います。 やっぱり生は最高!


ジョン・ウイリアムス作曲の Raiders March もかっこいいでしょ?
インディ・ジョーンズのシリーズの映画の第1作、「レイダース / 失われたアーク 《聖櫃》」 のテーマ曲です。
これ、まだデート中だった夫と映画館に観に行った覚えがあります♪ お互いに、うんと若かったな。



お客様の反応もすこぶる良く、盛大な拍手で心から楽しんでいただけたようです。
夫と義弟&その彼女、義妹たち、友人の6名の応援団が聴きに来てくれてうれしかったわ~

コンサートが始まったのは7:00。 今の季節のミネソタでは、まっぴかりの昼間の明るさです。
終わったのは9:00を過ぎていたと思いますが、まだまだ明るいのです。

でも、コンサートの前には友人のサプライズ誕生会にも招かれて、そこで3時間半位過ごしたので、さすがに疲れました。。。
この誕生会については、また後日・・・


7月11日のサマーコンサートのプログラムです。
オレンジ色が、Brethren Quartet と共演した曲です。 


     The Star Spangled Banner  アメリカ国歌
     God Bless America

     <Sacred 聖歌>
    
     How Sweet the Sound
     The Majesty and Glory of Your Name
     Light at the End of the Darkness

     Raiders March from "Indiana Jones" 

     <Broadway ブロードウェイ・ミュージカル挿入曲>
   
     Nothin' Like a Dame from "South Pacific"
     You'll Never Walk Alone from "Carousel"
     Ol' Man River from "Show Boat"
     Over the Rainbow from "The Wizard of Oz (オズの魔法使い)"
     Bring Him Home from "Les Misérables (レ・ミゼラブル)"
     Lida Rose / Will I Ever Tell You? from "The Music Man"
     76 Trombones from "The Music Man"
 
     Frozen Medley from "Frozen (アナと雪の女王)"

        Intermission 休憩

     <Patriotic 愛国唱歌>

     God Bless the USA
     Mansions of the Lord
     Battle Hymn of the Republic リパブリック賛歌
     Homeland
     Armed Forces Salute
     The Stars And Stripes Forever 星条旗よ永遠なれ

     I Then Shall Live


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

2015/07/07

シフォンケーキの手外しに初挑戦

前から気になっていたこと・・・
シフォンケーキ、ふわふわにおいしく焼けるのですが、型から外す時に表面が少しボコボコになってしまう。
ちゃんとシフォンケーキ用のナイフを使っているのにな~

何かコツはないものかとググっていたら、衝撃的な 手外し というワザをみつけちゃった!
あんな柔らかいものを手でぐいっと押して外す? 何とまあ無謀な!!
せっかくのケーキが無残にぺちゃんこになったり、外し損なった部分が裂けたりして、修復不可能になりそうな気がしません?

プロはこの方法でやっている方が多いそうですが、失敗が恐ろしくてトライする勇気がなかなか出ませんでした。


今回焼いたシフォンケーキ、清水の舞台から飛び降りるつもりで、いよいよ手外しに挑戦してみることに♪
まずはこの 「絶対に失敗しないシフォンケーキの型の外し方(手外し)」 という動画をよく観て、イメージトレーニングね。

 注)以前アップした動画が削除されてしまったので、2018.2.2に別のものに変更しました


きれいにふくらんでいたシフォンケーキ、手を突っ込んでいるうちにつぶれてるじゃん ( ̄。 ̄;) でもハンパない復元力で元通りにきれいに戻るようなので、気を取り直して・・・と。


こちらの 「シフォンケーキの型外し」もご覧ください。
倉庫みたいな場所でやっているのが、気になりますが (笑)



これはお見事! タイトルの 「シフォンケーキ最速手外し型抜き」 は嘘ではありません。
こんなに簡単にできるのなら、やってみようじゃないの!


慎重さも大切だけれど、時には大胆さと勢いと思い切りの良さも必要。 子育てと同じかもね。


はい、これが初挑戦の結果です♪ ・・・成功と言っていいわよね?


ドキドキでしたが、とても簡単にできてしまってびっくり! この快感、一度味わったら絶対に癖になりますよ~
シフォンナイフをチマチマ使っていた日々は何だったんだろう。 もっと早くやってみればよかったわ。

実は初めに側面をはがす時、筒側も押し込んでおくべきだったのに忘れていました。
あっさりスポンと抜けてしまったけれど、ゆっくりやればもう少しきれいにできたと思います。
シフォンナイフを使うよりずっと短時間でできますし、ナイフの跡がつかないというのもポイント高い!


やり始めの写真に戻ります。 焼いて数時間後、完全に冷めてから側面を外したところ。
つぶれたように見えることもなく、ずっと弾力を保っていました。



底 (出来上がりは上になります) も、パレットナイフなどは使わずに手だけでOKでした。
ほとんどボロボロこぼれないし、生地が手にべたっとつくこともありません。


ナイフで外す時よりは、型に残る生地は少し多いみたい・・・?
型にへばりついた生地は、パン作りでよく使うドレッジの丸いほうでこそぎ落とすと、傷もつかずにとてもきれいになります。

シフォンケーキ型を洗うのが面倒と嘆く方が多いですが、この状態のまま水に漬けてふやかすなんて、本当にもったいないですよ。
はがした部分も、夢のようにおいしいのですもの! 焼いた人の特権で、こっそりいただきましょう♪

レシピシフォンケーキを焼く時のコツは、去年アップした記事 絶対失敗しないシフォンケーキ をご参照ください。
今回はプレーンなシフォンケーキですので、ブルーポピーシードとドライアプリコットは省きました。

プレーンは成功でしたが、レシピによっては、シフォンナイフを使ったほうがきれいに外れる場合もあるようですのでご注意ください。


いくつになっても、こんなプチ成功体験はうれしくてたまらないわ。 o(≧▽≦)o

それでは、いただきま~す!
4th of July星条旗ケーキの残りを使ったのがバレバレだな・・・




ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2015/07/06

2015年 独立記念日のパーティーと子犬

今年も義妹夫婦の家で、4th of Julyアメリカ独立記念日) のパーティーがありました。
ほとんどの時間、ボートに乗って湖でどんちゃん騒ぎなのは毎年恒例です。
金曜から日曜まで延々と・・・


ボートの後ろには、フラフープとシャワーカーテンで工夫した簡易トイレも完備!


みんな見ないでね。 音も聞かないでね~~
ここには音姫なんてないので、音楽のボリュームアップでごまかします。
男性陣はボートから湖に飛び込んで用を足し始めた。 爽やかな顔しちゃって!


お隣りの家にも友人が集まって、平底ボート pontoon で遊覧中。
湖に面した家の住人は、こんなボートを所有している方が多いのです。
(何となく景色がぼやけているのは、カナダで山火事があったためだそう。)


うす暗くなってくると、湖の周りのあちこちの家の庭で花火が上がりました。
蚊と闘いながら湖の真ん中に出ていた私たちは、音のする方向にすばやく体をひねって鑑賞。
思わず 「たまや~」 と叫びたくなります。

四方八方でどんどん花火が上がるので、首が疲れちゃった。。。


今回のパーティーのために家で作って持って行ったのは、オルゾ (オーゾ) orzo という米粒みたいな形のパスタを使ったサラダ。
フェタチーズ、マリネしたアーティチョーク、紫玉ねぎなどを使うのが特徴です。

本当はブラックオリーブを使うのですが、今回はガーリック詰めのグリーンオリーブが中途半端に残っていたので、片付けるためにそれを使用。

参考にしたのは、こちらのレシピ (英語です) ⇒ Greek orzo salad
市販のイタリアンドレッシングや、バルサミコビネガー、オリーブオイル、レモン汁なども混ぜてしまいました。

紫玉ねぎは1/4個に減らし、トマトはチェリートマトを半分に切って・・・
1日前に作っておくと、味がしみておいしいよ~


それからこれも! 星条旗のケーキ Stars and Stripes Cake です。 独立記念日にぴったり!
お見せするような出来ではなくて恥ずかしいのですが、記録のために一応載せておこうっと。
プレーンなケーキを焼いてホイップした生クリームを塗り、フルーツを並べただけです。


急いで作ったので、いちごがかなり乱れてしまいました。。。
もしまた作る機会があったら、ブルーベリーの粒の大きさを揃え、いちごも同じような大きさのを選んで、もっとまっすぐに並べなくちゃ。

でも、スターズ Stars の代わりのブルーベリーはちゃんと50個 (アメリカの州の数)、ストライプス Strips も紅白で13列 (独立当時の入植地の数) あるということで、結構感心してもらえてよかったよかった。

自分でツッコミを入れるとすれば、50個ある星は本当は白なのだから、ブルーベリーを敷きつめて星型の口金を使ってクリームを50個絞り出すべきでした。 (でも面倒くせ~・・・)


ところで、娘が連れてきたコーギーの子犬カービィは、何にでも興味津々。
先輩のネコのキキにも 「遊ぼうよ!」 と突進していくので、キキは思い切り猫背になって威嚇していましたが、だんだん後退していき、ついには隠れてしまいました。


義妹の家では、ワンワン吠えたり大事なものをかじったりすることもなく、人懐っこいのでみんなのアイドルに♪


娘は、良いお母さんしているみたいです。 (でも、人間の子供はいらないかも・・・だって。)

コーギーは足が短くて尻尾もないので (生まれて間もなく切られてしまう) 、走っている後ろ姿がウサちゃんみたいでかわいいのです ♥♥♥
今度会う時には、倍ぐらいの大きさになっているはず。 このままのサイズでとっておきたい感じだなあ。



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村