2019/11/26

まだまだ知らない名曲がたくさんあると実感

24日(日)のコンサートのために、先週は連日リハーサルでした。
幸い雪が降ったのは1日だけ・・・雪道の運転はだいぶ慣れたけれど、やはりドキドキします。

今回はめずらしく、4曲とも今までに聴いたことのなかった曲ばかり。
しかもその中の1曲 Singing like the larks は2014年に作曲されたもので、ネット上に音源も見つからず・・・
自宅練習していても、「これで合っているのだろうか?」状態でした。
みんなで合わせて独唱も入ると大変魅力的な曲で、聴きに来てくれた夫も大絶賛!


指揮者が大ファンだというグスタフ・マーラー Gustav Mahler と、アメリカの作曲家アーロン・コープランド Aaron Copland
これらはいつもの通り YouTube で見つけて、合わせて練習しました。
どちらも本当に素敵な曲で、あら~今まで知らなくて損したわ・・・と思いながらね。

ロベルト・シューマン Robert Schumann 作曲の「ゲーテの『ファウスト』からの情景」は、独唱・混声合唱・児童合唱が入る、演奏時間約2時間という長い曲ですが、今回は序曲だけを演奏。
出だしに演奏されるのが序曲なのに、シューマンは他の部分を作り上げた後、一番最後にこれを作曲したのだそうです。


この作曲に精魂傾けたことにより、シューマンは次第に精神障害の症状に悩まされるようになったとのこと。
病が回復することなく、この曲が完成して3年後に彼は亡くなってしまいます。
命を削るようにして作曲されたと知ると、一音一音がなおさら大切な宝物のように思えます。


ゲストのソプラノ歌手 Tammy Hensrud さんを迎えての、マーラー作曲「さすらう若者の歌 Lieder eines fahrenden Gesellenが2曲目。
高音はもちろん、低音も朗々と響く美しい歌声に圧倒されました♪


マーラーが20代半ばの頃の作品で、自身の悲恋をテーマにしたようです。
この曲のメロディーの2ヶ所が、数年後に作曲された交響曲第1番「巨人」の中にも、そのままの形で散りばめられています。

マーラーの初期の曲ですが、後の曲に受け継がれて花開く芽を感じさせる要素がいっぱい。
古風な民謡風のメロディー、美しい自然の描写、炎のような激しさ、軍隊の行進を思わせる部分など、変化に富んでいます。



最後に演奏したコープランドの「テンダーランド組曲 The Tender Land: Suite」は、ステージ上で身近に様々な楽器の音に身を浸せる喜びを心から味わえた曲でした。
1930年代のアメリカ中西部の農場が舞台である、彼作曲のオペラに基づいた組曲で、1958年に書かれました。

実際に中西部の田舎に住んでいる私たちにとっては、感情移入がしやすいのは確か・・・
住んでいる所を飛び出してもっと広い世界を見てみたい若いお嬢さんと、それに共感はするものの心配性なお母さんと、過保護のおじいちゃん、よそからやって来た若者などが登場します。

中間部の賑やかなパーティーのシーンは、オペラでは娘の高校卒業祝いの部分だそう。
みんな賑やかに踊り出し、おじいちゃんは酔っぱらってしまい、若いカップルはそっと抜け出していちゃいちゃ・・・みたいな感じで楽しさがいっぱいです。

豊かで広々とした自然の情景を歌っているかのような出だしも、ああ私はこの景色をよく知っている・・・と感じました。
アメリカは実にいい所だね~!みたいに聞こえる最後の部分も、感動の嵐♪(笑)


同じ頃に生まれたアメリカの作曲家ガーシュインが、もっと洗練された都会的な印象であるのと対照的。
実は私、最初はコープランドの曲ってそれほど好きでなかったのですが、知れば知るほど好ましく思えるようになってきました。

田舎暮らしが長くなってきて、共感できる部分が増えてきたということでしょうか?
コープランドは、ガーシュインほどには世に知られていないのが残念です。

 コープランドが苦手だった頃のブログ記事 → ちょっとスランプ?
                      スルメのような曲だった


素晴らしい歌声の Tammy Hensrud さんは、5年前にいつもより大きな会場でマーラー交響曲第2番「復活」を演奏した時にもいらしてくださった方です。

独唱と合奏が入る第5楽章だけでも約30分かかる、恐ろしく長い曲でしたっけ。。。
よくこんな大曲に挑戦したな~
これを機会に、マーラーの曲にもまたハマりそうです。

♪11月24日のコンサートプログラム♪

     Faust Overture (Robert Schumann)
  
     Lieder eines fahrenden Gesellen (Songs of a Wayfarer) (Gustav Mahler)
     
       Ⅰ. Wenn mein Schatz Hochzeit macht
       Ⅱ. Ging heut' morgen uber's Feld
       Ⅲ. Ich hab' ein gluhend Messer
       Ⅳ. Die zwei blauen Augen

           Intermission

     Singing like the larks (Based on the writings of Willa Cather) (Richard Pearson Thomas)
     
     The Tender Land: Suite (Aaron Copland)      
       Ⅰ. Introduction and Love Music
       Ⅱ. Party Scene
       Ⅲ. Finale:  The Promise of Living


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

2019/11/20

ねこじゃすりで、確かにうっとりとろけた

これを使うとうっとりとろけてしまう・・・と評判だった「ねこじゃすり」を、我が家のニャンコ、キキのためにオーダー♪

ネーミングがいいよね~「ねこじゃらし」+「やすり」=「ねこじゃすり」というわけ。
老舗のやすりメーカー、ワタオカさんの製品です。
ネコにやすりをかけちゃう(笑)って、すごい発想だけど。

ねこの舌のようなザラザラとした細かなやすり面が気持ち良さのひみつ。
 まるで毛づくろいしているかのように、リラックス効果がある猫用ブラシです」

・・・と紹介されていました。なるほど・・・

野菜を削るやすりの試作品を、飼い猫ちゃんに何気なく試したら、思いがけず喜ばれたのがきっかけだったようです。
形、サイズ、やすり面・・・それから色々と試行錯誤。

テレビ番組などで紹介されると、しばらくは注文が殺到して、生産が全然追い付かない状態だったみたい。
ライトグレーグレイッシュピンクの2種類あり、キキは女の子なのでピンクにしました。

かなり待たされましたが無事に届き、さっそく使ってみた。


うふふ、ウワサ通り本当にとろけてます。
やすりの裏に刻印されているマークもキュート!



ねこじゃすりが入っていた箱にも同じ柄が印刷されていて、何気なく可愛い♪
(このネコ柄のタオルはおまけではなく、近くのT.J.Maxxで見つけたもの。)


3,780円ちょっとと、ずい分高価なやすりです。
気に入ってくれなかったらどうしよう・・・と少し心配でした。
でも元々ブラッシング大好きなニャンコなので、すんなり受け入れてくれてよかった~

特に、細い方で顔周りをナデナデしてやると大喜び。
さかんに、ゴロゴロ言っています。
(全然好きになってくれないネコちゃんもいるようですが。。。)

毛並みも整ったかしら?


やすり面、手が込んでいる・・・!


文字通りかゆい所に手が届く、さすがの日本製ですね。
良い買い物をしました♪



ミネソタ北部では、しばらく季節外れの寒~い日(何とマイナス20℃まで下がった!)が続き、やれやれ、また雪と氷の季節が始まっちゃったのね・・・と思っていたのですが・・・
ここのところ暖かい日が続いて、雪はすっかり解けてしまいました。

雪に埋もれてしまった庭の落ち葉には、「春までさようなら!」とご挨拶したはずなのに、またまたご対面の結果に。
仕方なく、3日がかりでせっせと落ち葉かきしたところ・・・

今日は午後からまた雪が降り始め、せっかくきれいになった芝が再び隠れてしまいました。
残念!



ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2019/11/14

映画「ジョーカー」が予想以上に暗かった

公開から1ヶ月以上経って、今さら・・・なのですが。
話題の映画「ジョーカー Jokerを観てきました。

きっかけは、ハロウィーンで日本在住の息子がジョーカーの扮装をしたこと。


近所の公道で、映画の中のジョーカーのように、華麗に(?)ダンスしてしまったそう!
渋谷や、映画の舞台のゴッサムシティと違って、ひどく閑散としているけど。。。)



ジョーカーは、コミックと映画の「バットマン」に登場する悪役であり宿敵です。
彼はどんな経過で誕生してしまったのか・・・それを明らかにしているのがこの映画なのです。

主人公のアーサーは貧しく孤独で、社会の底辺で生きていました。
それでも夢を持っていた彼が、傷つけられ追いつめられて無慈悲なジョーカーに変身していく様子には、恐ろしさと深い悲しみを覚えます。

ネタバレになるので詳しいことは省きますが、想像以上にぞっとするシーンが多くて、観ているのが辛くなってしまいました。
何が現実で何が妄想なのかも、段々わからなくなってくる・・・
そして、あんなに悲しみのこもった笑い顔は見たことがない。。。



アメリカでは、この作品がさらなる銃乱射事件の引き金になってしまうのではと、大いに懸念されているそう。(ネタバレしちゃってるかな?)
過去に事件が起こった都市では、実際に上映禁止の措置も取られているとのこと。

この映画で、心優しい人も環境によって悪魔に変身してしまうという可能性を見せつけられてしまいました。
現実での理解しがたい凶悪犯の多くも、蔑まれ虐げられた過去を背負っているのかも・・・だからと言って、同情はできませんが。

気持ちが落ち込んでいる人、人間が信じられなくなっている人・・・決して観てはいけません。
救いようがないほど、とにかく暗~い映画です。


それでも、主人公ジョーカーを演じた俳優ホアキン・フェニックス Joaquin Phoenix の演技力には圧倒されました。
全編通じて彼が出っ放しですが、どの場面も「すごい・・・」のひとことです。
アカデミー賞候補との噂には、心から納得!

また、私たち世代にとって懐かしい音楽が、あちこちに効果的に散りばめられていたのも嬉しかったです♪
エリック・クランプトンが参加していたバンド、クリーム「ホワイトルーム」が特に懐かしかった~

流行っていた頃、私はまだ小学生。
もちろん英語の歌詞の意味は全くわからず、メロディーラインと華麗なギターに惹かれていただけでした。
まさか半世紀後に、アメリカの田舎の映画館で再会するとはね~


そんなわけで、映画の内容はあまり人におすすめできませんが、やはり観に行ってよかったです。


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村

2019/11/07

ペットとのお別れ、安楽死という選択

去年の3月頃から体調が悪かった娘のワンコ、コーギーのカービィ。
何度も、もうだめかもという状態に陥ったのに、今までよく頑張りました。

でもついにお別れの日がやってきてしまい、私たち夫婦も孫を亡くした気分です。。。

抗生物質で何とか抑えていた肺炎をこじらせ、処方されたもっと強い薬の数々も効かず・・・
食欲が全くなくなり、動けなくなり、荒い息遣いで数日間ずっと苦しそうだったとのこと。

とうとう見るに見かねて、安楽死の選択をしたそう。
カービィが一晩入院して家には戻ってきたけれど、かなり状態が悪いという話は聞いていたので、このことについては先週から私たちも覚悟していました。

アメリカでは、治る見込みのないペットに対し、苦しみを長引かせるよりこの方法を選ぶ飼い主が、日本より断然多いです。
大変辛い決断ですけれど、ペットの quality of life を第一に考えてのこと。
非情だ、残酷だ、という評価を周りから受けることは、ほとんどないようです。

安楽死は英語で euthanasia ですが、ペットについては、会話では put ~ to sleepput ~ down という表現が使われます。

娘は処置の前にカービィをたくさん抱っこしてやったけれど、辛すぎるので亡骸は見ず、すぐに火葬してもらったそうです。
遺灰をきれいな壺に入れて家に置いたり、ペンダントにしたり・・・というのも悲しすぎてダメで、そのままペットの共同墓地に埋葬という選択でした。

我が家に来るのが大好きだったカービィ、ミネアポリスから来る度に、家からかなり離れた角を曲がると、もうわかって興奮し始めたそう。
どんな季節にも、それぞれの楽しみがあったものね。



いろんな所で、嬉しそうによく転げ回っていたな~


娘も、経済的なことも含めて、カービィのためにできることは全てやったと思います。
きっと、先天的に体の弱い子だったのでしょう。

落ち込んでいる娘の力になれたらと、急遽夫とミネアポリスに行ってきました。
しばらく料理する気にもなれないだろうから、食料もたくさん積み込んで。

床に落ちているカービィの毛を吸い込んでしまうのも寂しくて・・・ということで、掃除してなかったけど、今回は許しちゃう。
私は黒い靴下を履いていたので、毛だらけになってしまい、それがまた涙を誘いました。

とても辛い経験でしたが、短い生涯でもたくさんの喜びをくれたカービィに感謝です。
出会えて幸せだったね・・・娘も、後悔はなかったと思います。
家族や親戚、友達からも、多くの心温まるメッセージをいただきました。


娘の所に1泊してこちらに戻ると、途中で雪が降り始めたのに、夜は見事な星空!
カービィは星になって、これからも娘のことをいつも見守ってくれるのだなと感じました。


私たちの周りにも、最近愛犬を亡くしたり、いつ何が起きてもおかしくない年齢のワンコを飼っている方が結構います。

病気がちのシベリアンハスキーを飼っている友人は、これからの長い冬に備え、既にワンコが入る大きさの墓穴を庭の一画に掘って、埋め戻すための土は凍らない場所に置いてあるとのこと。。。
ミネソタならではの「あるある物語」でびっくりですが、これも愛なのだろうな~

私たちシニア世代に共通なのは、今飼っているペットに何かあっても次は飼わない・・・という夫婦間の約束です。
動物を飼うことには大きな責任が伴い、飼い主が動けなくなった時のことを考慮してやらなければなりません。
寂しいけれど、仕方がないですね。

娘はまだまだ若いので、少し落ち着いたらまた子犬を飼いたいそう。
良い出会いがありますように・・・


ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ中西部情報へ
にほんブログ村