私たちが日本からアメリカに引越したのは、2011年でした。
できるだけ引越し荷物を少なくしたかったけれど、何を処分し何を道連れにするか、決断が難しかったこと!
少し前に出版された、
近藤麻理恵 (通称
こんまり )さんの
『人生がときめく片づけの魔法』 が、ちょうど話題になっていた頃でした。
どんどん増えてしまう服や小物の要不要の基準は、
「ときめき」 を感じるかどうか。
仏教的なにおいのする
「断捨離」 という言葉より自分に合う気がして、とても参考になりました。
アメリカの家はずっと広くて収納も十分ですので、日本からの荷物は全てきれいに収まり、お気に入りのものだけに囲まれた理想的な暮らしが始まったのですが・・・
移住8年目ともなると、「もの」がじわじわとまた増えてきてしまったな。。。
散らかってはいないけれど、もう一度持ち物全ての点検が必要だと感じるこの頃です。
『人生がときめく片づけの魔法』 は日本でベストセラーになっただけでなく、その後世界各国で翻訳されて大ブームに!
英語のタイトルは
"The Life-Changing Magic of Tidying Up" といいます。
著者の近藤麻理恵さん、アメリカでは2015年に
『TIME』 誌で
「世界でもっとも影響力のある100人」 のひとりに選ばれました。
その頃から私の周りでも、こんまりさんの本に影響されて一大決心をし、納得のいく片づけに成功した人が続出。
「
Konmari (こんまりする)」や「
Kondo (近藤する)」が動詞として「片づけ」を意味するようにもなったとか・・・
決して片づけ上手ではなかった娘も、特大のゴミ袋何袋分もの衣類をさっさと処分。
赤ちゃんを迎えるために、一部屋丸々片づけて空き部屋にしちゃった親戚も・・・!
他州に住む夫の親友がしばらくこちらに遊びに来ていた最中に、奥さんは「留守中にこんまり流の
片づけ祭り を一気にするので、夫をよろしくね♪」と張り切っていたっけ・・・
こんまりさんが、ご家族と共に居住地を
アメリカ に移したという話は聞いていましたが、今年はお正月早々
話題の人 となっています!
先週、アメリカの友人たちと
女子会 していた時のこと。
その中のひとりが、こんまりさんの番組を観た!とみんなに教えてくれました。
ええっ、私知らなかったわ。。。
「
Marie がとても
tiny (ちっちゃい)なので、あなたが大柄な人に思えてきた」と言われ・・・
(私は、日本人としては平均的な身長ですが)
「彼女は、まるで
Hello Kitty みたいにキュートだわ!」とも言っていました。
その友人も番組に影響されて、持ち物を片づけまくっている最中だそう。
「これ、誰かいらない?」とワイングラスのセットを持って来たのですが、みんな暮らしのダウンサイジングの必要性を感じているお年頃。
残念ながら、グラスの嫁入り先は見つかりませんでした。
その日、家に帰ってから調べたところ、
Netflix で
”Tidying Up with Marie Kondo” というオリジナル番組が配信されていることを発見。
「近藤麻理恵さんと一緒にお片づけ」って訳せばいいのかしら?
(日本ではこの番組が、
『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』 と紹介されています。)
全部で8つのエピソードがあり、夫と一緒に毎日少しずつ観ているところです。
依頼主は色々な人種で、ゲイのカップルも登場!
様々な事情を抱えた依頼主が、絶望的に思えるような大量のものであふれた家を、こんまりさんの協力で見事に整えていく様子を描いた番組です。
VIDEO
トップは白、ボトムはスカートというのが、こんまりさんの定番スタイルのようです。
ストレートヘアがきれいに整えられ、いつも笑顔を絶やさず、好感度抜群ですね。
でも、お化粧は以前より濃くなったかな・・・?
夫はこんまりさんのことを、「まるで磁器のお人形さんみたいだ」と言っています。
依頼主の家に到着すると、こんまりさんは家の様子をひと通り確認します。
そして片づけを始める前に床に
正座 し、静かに目を閉じて家にご挨拶をするのです。
それを見守るご家族も心の中で共に祈りを捧げ、片づけによって人生をより良い方向に必ず変えていこうと決意しているように見えます。
「ときめく」 は英語で
"Spark Joy" と訳され、服などを手に取ってそれを感じるかどうか、依頼主に確かめてもらいます。
処分すると決めたものには
Thank you. とお礼を言うことを、こんまりさんがアドバイス。
番組内で、ちょっと照れ臭そうにお礼を言いながら服を処分するアメリカ人の姿を見ると、何だかほほえましい気持ちになります。
「ものにも魂が宿っている」 という考え方は、日本的、神道的なのでしょう。
こんまりさん同様、ものに対する「感謝を込めたご挨拶」は私も自然にやっているけれど、アメリカ人にとっては小さな驚きかも・・・
片づけ作業を協力して行うことで、夫婦や親子の間にも今までにないほどの強い連帯感が生まれるようですね。
数週間後に見違えるほどすっきりした空間を得た依頼主の表情は、例外なく輝いていました。
皆さんがこれから、素敵な人生を送ってくれますように!
アメリカでは、この番組によって
「こんまり流ときめきのお片づけ」 が
社会現象 となり、リサイクルショップなどに持ち込まれる品数がとんでもなく増えているらしいです。
本もよく売れていたけれど、テレビの影響はやっぱりすごい!
”Konmari" は、グーグルのトレンドワードとして急上昇中。
SNSや口コミによって番組を観る人がますます増え、すごいことになっているようです。
こんまりさんがアメリカ人のお宅を訪問する時は、これまた感じの良い
通訳 の方が同伴します。
偶然、通訳者のお名前も
Marie (
飯田まりえ )さん。
影の主役と言えるほど素晴らしいお仕事ぶりで、感心してしまいます。
こんまりさんもできるだけ自分自身でコミュニケーションを取ろうとする態度は好ましく、英語もきっとどんどん上達することでしょう。
小柄だけれど、とてもパワフル!
人様のお役に立てることが自分の喜び、ビジネスセンスも抜群で努力家。
同じ日本人であることを誇りに思える彼女のような方の存在は、アメリカ在住日本人にとって大変嬉しいことです♪
にほんブログ村