英語はぺらぺらなのだろうと思われますが、そんなことはありません。
日常会話には不自由しないものの、専門用語や英語独特のイディオム・スラングには、まだ苦労しています。
それはさておき・・・
今日は、英語を学ぶ日本人にとって永遠の課題である、LとRの発音について。
ヒラリー・クリントン、レオナルド・ディカプリオ、パラリンピックなど。
日本で英語とは縁のない暮らしをしていたら、これらのスペリングのどこにLとRが使われているか知らなくても、全然支障はありませんよね。
でも、アメリカに住んでいるとそうはいきません。
Clap と crap、election と erection、rice と lice など、単語によっては間違えるとかなり苦笑されるものも・・・
私の場合、スペリングが自分でわかっている単語については、LとRの区別はちゃんとできていると言われます。
(お世辞半分かな?)
なので、偉そうに申し訳ありませんが、簡単なコツも書いておくことにします。
L は、上の歯と歯茎の境のほんの少し奥あたりに舌先をしっかり押し付けるように。
息は舌の両側から漏れてきます。 そして舌を弾いた時の音なので、Rより明るい感じに聞こえます。
これに対して、日本語の 「ラリルレロ」 を発音する時は、舌先が口の中のもっと奥のほうに触れ、英語のDを発音する時の位置に近いと思います。
R は、動物の唸り声みたいな音を前に入れるような気持ちで、しかも舌先がどこにも触れないように注意しながら 「ゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロ」 と発音すると、それらしく聞こえます。
舌先が喉の奥に向かって丸まるので、Lよりこもった感じの音に聞こえます。
Car や October など単語の語尾や、alarm 、morning など途中の音節語尾のRに対しても、ちゃんと舌先を奥に丸めるのがアメリカ英語の特徴。
それを無視して前の音を伸ばすだけのイギリスやオーストラリアの英語とは、ずい分違います。
日本人にとっては、この点、イギリス英語のほうが発音しやすいのかも?
逆に、音節語尾のRをきちんと発音すれば、とてもアメリカ英語らしく聞こえるということです。
実は私にとって最大の敵は、カタカナで覚えてしまっている膨大な量の外国語です。。。
日本での暮らしが長かったから仕方ないと自己弁護していますが、もっと英語のニュースを聴いたり英語の本や雑誌を読むべきだったなあ。
いくらLとRの発音の違いがわかっていても、スペリングが不明ではお手上げ・・・
会話の中で、国の名前や人の名前、食材や花の名前など、ポンポン登場させたくなりますが、LなのだかRなのだかわからない語は、なるべく避けるように (笑)
最近自分で迷ったのは、ダライ・ラマ、ガリレオ・ガリレイ、ドラキュラ、ベネズエラ、グアテマラ、コーラン、グラジオラスなどでした。
元々英語ではない語が多いですが・・・
わからない時は、いちいち調べます。
ダライ・ラマは Dalai Lama、ガリレオ・ガリレイは Galileo Galilei 、ひとつひとつ覚えるしかありません。
どちらもLしか使われていないので、こういうのはとても覚えやすいですね♪
その他の語の正解は、Dracula、Venezuela、Guatemala、Koran、Gladiolus です。
どこを強調するか (太字にしました) もカタカナと違うので、注意が必要!
パソコンのメモ帳みたいなテキストエディターに、これらのリストを作ったところ、今のところ250個ぐらいに・・・
アルファベット順にして、毎日お経みたいに唱えていると、かなり覚えます。
ついでにスペリングも覚えるので、一石二鳥というわけ。
LとRが出てくる単語に限らず、欲張って医療関係、時事英語、植物や生物の名前など項目別にリストを作成中。
特に医療関係は、年と共にこれからお世話になる機会が増えるでしょうからね。。。
発音も、いちいちチェックして完璧を目指します。 (一応はね。)
グリコーゲン Glycogen の英語の発音はグライコジェンなど、あまりにも違って倒れそうに!
お菓子の 「グリコ」 は、実は 「グライコ」 だったか・・・
夫に聞けば一番早いのですが、聞きたい時にいつもそばにいるとは限らないので、Forvo という発音チェックサイトが役に立っています。
歌ったり楽器を弾く時、楽譜を目で追うだけでなく、原曲を聴けば理解も覚えも早いのと同じ。
耳からの情報は強いです。
多くの語に発音記号も載っていますから、それもチェックすれば万全よ♪
色々な国の人が録音してくれているので、アメリカ・イギリス・オーストラリア、その他の国の発音の違いもよくわかります。
他国の言葉を、英語はいかに自分たちに都合の良い発音に変えてしまっているかもバレバレ。
「単語+pronunciation」 でググれば、YouTube などでも発音が聴けるので、これも便利です。
その他、これは私が以前から行っている方法ですが、イメージトレーニングも効果あり!
知り合いに Roy さんという方がいるので、Rの含まれる単語と Roy さんを無理やり結びつけて覚えてきました。
Roy さんは、尊師 Guru になったり、バイアグラ Viagra を使用したり、大忙し。 (ごめんな・・・)
「英語の発音や文法は二の次、そんなことに時間をかけるより、自分の考えをとにかく相手に伝えることを目指すほうが大切」 という意見もあります。
それも、一理あると思います。
でもアメリカに住むからには、誰にでも理解してもらえる、正確でわかりやすく聞き苦しくない英語を心がけたいと思っています。
自分で正しい発音ができれば、正比例してリスニングも楽になってきますし。
もちろん、ひとつひとつの単語の発音だけでなく、文章の中での強弱のリズムやイントネーション、単語と単語がつながる時の音の変化など、注意点が盛りだくさんですね。
帰国子女でもなく、留学経験もないので、一番覚えの良かった時期の本場の英語インプットはほとんどゼロ。
受験英語の蓄積もなく、既にいい年になってしまった私が、一体どんなレベルまで行けるのか??
楽しみながら、ずっと頑張るつもりで~す♪
おまけ 「L R カタカナ」 で何か参考になる記事があるかな?とググってみたところ、
グーグル様に、変なものが憑依してしまったようです。
呪いの言葉 (?) が並んでいる・・・怖すぎるっ!!
ランキングに参加中です。
更新の励みになりますので、クリックで応援よろしくね♪
にほんブログ村