2024/09/24

2年前の新年の誓いを、ちゃんと果たせたよ ♪

今年の9月は暖かい日(時には暑い日)が多かったせいか、紅葉はまだまだです。
夫は、今年最後の庭の芝刈り。落葉も一緒に刈り込んでしまいます。

今のうちにしておかないと、もっと後で本格的な落ち葉かきをする時に、葉が長い芝に引っかかって厄介なのでね。



9月は色々とあって、本当にあっという間でした。
やっと落ち着けた感じのする今週、久しぶりにピアノにも向き合っています。

2年前の2022年、「新年の誓い」のひとつに「ベートーヴェンピアノソナタを全制覇」という壮大で無謀なものがありました。ブログ記事はこちら ⇒ 50年分の垢を落としたら
それが、もうすぐ果たせそうです♪

多分、少なくとも3年はかかるだろうなと思っていましたが、ほぼその通りでした。
初めのほうはそれほど難しくなくてどんどん弾けたのに、終わりが近づくにつれてどれも大作続き。
フーフー言いながらの旅となりました。

それでも、今日は一番最後の第32番の第2楽章(この曲はこれが最終楽章)にどうにかたどり着き、楽譜に今日の日付を書き残しました。
もちろん、これからもっともっと練習して弾き込むのですけれど。


有名な第8番「悲愴」と同じハ短調で、重々しく始まる第1楽章から一転し、ハ長調の第2楽章「アリエッタ」は穏やかで、まるで天使が舞い降りてきたかのよう。
トリルが続く部分は、キラキラと光り輝いている印象です。

多分全てのピアノ学習者は、一番易しいハ長調の曲から練習し始めると思いますが、その基本に戻り、なおかつ「ハ長調でもここまでできるぜ!」と、あらゆる技巧が盛り込まれたすごい作品となっています。
ベートーヴェンの曲の持つパワーに、本当に圧倒されてしまう・・・

弾きながら最後のページへの譜めくりをする時、深い感慨にふけってしまいました。
小学生の頃から親しんでいるこの古い楽譜、弾いたことのないページに出会うことは、人生でもう2度とないのだ・・・と。

一番最後の和音を弾いた時、涙が出そうになりました。
喜びと悲しみ、人との出会いと別離、色々なことにずっと寄り添い続けてくれたベートーヴェンへの曲への感謝でいっぱいです。

この曲が書かれたのは、ベートーヴェンが51歳だった1822年
既に聴覚を失っていたにもかかわらず、あの偉大な「第九」と並行してこのピアノソナタに取り組んでいたのです。
ロマン派のショパンリストは、まだティーンエイジャーにも達していませんでした。

ベートーヴェンは多分、やりたかったことは全てやり切って、満足してピアノソナタの作曲を終了したのでしょう。
耳が聴こえなくても、心の中に響き渡る音を楽譜にしてしまう・・・これはもう、神のなせる業としか言いようがありません。


ベートーヴェンのピアノソナタが「新約聖書」に例えられることがありますが、「旧約聖書」にあたるものは何だかご存知ですか。

「音楽の父」とも呼ばれるヨハン・セバスティアン・バッハの、「平均律クラヴィーア曲集」です。
これも、ピアノのレッスンを受けていた学生の頃に、第1巻の半分位までは弾いたのですが、それっきり放ってありました。

実はこちらも、その先のまだ弾いていなかった曲にチャレンジし続け、昨日第2巻の一番最後の曲にたどりついたばかりです♪


綿密に計画したわけでないのに、「旧約聖書」「新約聖書」ほぼ同時に最後の曲に到達したとは不思議だこと。

「平均律」は、バッハの他の曲集(「ゴルトベルク変奏曲」「パルティータ」「イギリス組曲」「フランス組曲」)と並行してだったので、とても時間がかかりました。
多分、左手首を骨折してしまった2019年に、「平均律クラヴィーア曲集」の中から指ならしで既に知っている曲を何曲か弾いてみたのが、全曲チャレンジしたいと思ったきっかけだったのではないかしら。

ショパンも熱心に研究していたという「平均律クラヴィーア曲集」は、他の作曲家にも多大な影響を与えた、まさに「バイブル」のような存在です。
こちらも、弾いているとバッハがそばで見守ってくれるのを感じます。

ハ長調、ハ短調、嬰ハ長調、嬰ハ短調・・・最後のロ短調まで全ての調の曲が順に続き、それぞれが「プレリュード(前奏曲)」「フーガ」から成ります。
嬰ハ長調は、♯が何と7つもつくので、読譜が大変!

「平均律」とは、鍵盤楽器の調律法のひとつです。
1オクターブは12個の半音で構成されていますが、その音程の幅を均等に割ったのが「平均律」です。
それまでの調律法では、調が変わると音が濁ってしまうという問題があったのが、これで解決されました。

ただしバッハのこの曲集は、元のドイツ語 (Das Wohltemperierte Klavier) でも英語 (The Well-Tempered Clavier) でも、「ほど良く(美しく響くように)調律された鍵盤楽器」という意味のタイトルになっていて、「平均律」がどんぴしゃりの訳であるかどうかは、疑問視されることもあるようです。

「平均律クラヴィーア曲集」の第1巻は1722年に、第2巻は1742年に完成しました。
日本では、徳川吉宗が将軍だった時代です。
その頃の日本では、どんな音楽が演奏されていたのでしょう。まさしく別世界ですね。

第1巻完成は、奇しくもベートーヴェンの「ピアノソナタ」完成のちょうど100年前だったわけです。
そして300年後の2022年には、ミネソタの片田舎に住むおばちゃんが「完奏するぞ!」と誓いを立て、何とかそれを果たしました。

ベートーヴェンの「ピアノソナタ」は、当時第1巻、第2巻各900円でした。
通しで613ページという厚みなのに、ずい分お安いこと!


「平均律クラヴィーア曲集」は、多分大学生になってピアノのレッスンを再開してから楽譜を買ったのだと思います。
第1巻は、当時で600円。だいぶ後になってから買った第2巻は800円。


一生楽しめる、かなり効率の良い投資でした(笑)


今年の3月に亡くなったイタリアのピアニスト、マウリツィオ・ポリーニの演奏を最後に載せます。
ベートーヴェンの全ピアノソナタの最終楽章であり、しかもポリーニがベートーヴェンを弾いた最後と思われる動画です。



2024/09/16

ケンカしないそうめん / ついに歩き始めた孫娘

前回ブログ記事をアップした時は、「もう冬が近づいてきた?」と感じる気温でした。
ところがその後は、夏に逆戻り。
28℃位の晴天がずっと続き、今日は30℃にもなってエアコンを使っています。
ミネソタでは記録的な暑さのようです。どうなっているのだろう・・・

それでも、秋の気配は確実に忍び寄ってきています。


草木は次第に秋の色に染まり、庭の落ち葉がどんどん増えてきました。
マメに掃除するべきなのですが、後から後から落ちてくるので諦めの境地です。

私が日本に帰国していた6月に夫が植えておいてくれた花は、まだまだ元気!
デックのテーブルに置いているバーベナは特に優秀で、次々と花を咲かせます。
色も好みだな~


友人がプレゼントしてくれたペチュニアも、エントランスを華やかに彩ってくれます。



また暑くなったので、ランチにはそうめんが美味しい♪

子供の頃も、夏休みのランチには、時々ひやむぎそうめんを食べていました。
エアコンもなかった時代、のど越しの良い冷たい麺類は最高でしたね~

当時は、そうめんと区別するために、赤と緑の麺がひやむぎだけに数本入っていたものです。
なぜか色付きのほうが美味しそうな気がして、それをちょうだい!とねだっていた覚えがあります。

今はそうめんにも色付きのものができ、取り合いで兄弟などが喧嘩しないようにと、色麺がたくさん入っている製品ができたのですね。
知らなかった・・・

帰国した時に妹が分けてくれたものですが、「ケンカしないそうめん」という発想とネーミングの素晴らしさに、ちょっと感激してしまいました。
昔のようなどちらかと言うと毒々しい色ではなく、ミカン・梅・抹茶といった自然素材天然色素を練り込んだ手延そうめんなのですって。

画像は「五色そうめん」のサイトより

優しいパステルカラーで、子供たちにも安心して食べさせることができますね。
子供にとっては、結構どぎつい色のほうが魅力的に見えちゃうのかもしれないけれど・・・


孫娘もすくすくと成長し、色々なものを食べるようになってきました。
(そうめんを食べたことがあるかどうかは、聞きそびれていますが)
娘が送ってくれた、アメリカ版「お子様セット」の写真です。
割と近くにある日本食レストランの、テイクアウトらしい。


日本の手の込んだキャラ弁にはほど遠いけれど、クマ型でご飯を抜いたりして、頑張っています。
娘より婿殿のほうが、そのうちキャラ弁に目覚めて、一生懸命作ってくれそうな気がするな~(笑)

孫娘はつい最近まで、ホラー映画「リング」の「テレビ画面から出てくる貞子」か!?みたいな不思議な這い方をしていました。
もし髪が長かったら、そのまんまじゃない?


でも生後16ヶ月にして、ついに歩き始めました!(体はプクプクだし慎重派らしく、遅かった)
まだまだ危なっかしいものの、日毎に上手になっていきます。


これからその小さなあんよで、どんな人生を歩んでいくのか、とても楽しみです♪

2024/09/07

80歳の誕生日の真っ青なケーキと、8歳の誕生日のリアルすぎるネコケーキ

ミネソタには、既に秋の気配が漂っています。
夕べは気温が6℃まで下がり、寒くてヒーターをつけてしまいました。

レイバーデー(労働者の日)の祝日があった先週末はまだ暑く、下の義妹夫婦が泊りに来て一緒に湖でのボート乗りを楽しんだのですが。
レイバーデーは「夏の終わりの象徴」と言われていることに、大いに納得です。
長~い夏休みも終わり、子供たちの学校も始まりました。

今年は、レイバーデーの前日に昔からの友人の80歳誕生日を祝う集まりがあり、みんなで行ってきました。
ご主人、二人の息子さん、13歳のお孫さんの男性陣がみんな白シャツ黒い蝶ネクタイで、甲斐甲斐しく料理や飲み物を給仕していて微笑ましかったです。
親戚や友人、近所の方など40名ほど集まったそう!

家の周りが美しい花でいっぱいのこの家は、家の内外に温かいオーラが漂っている感じ♪


大きな湖に面しているため、友人は今でも時々泳いでいるそうです。
80歳には全然見えない元気さで、お手本にしたいな~といつも思っています。

招待状がメール経由で届いた時、「ギフトは不要」と書いてあったのが、アメリカらしくていいな!
こういう時、日本だと「でも、手ぶらというわけには・・・」と、かえって気をつかってしまいそうですが、アメリカでは皆さん文字通りに受け取って、お祝いのカードしか持って行きません。
(私たちは特別親しくしているので、別の機会にちょっとしたものを渡しましたが)

ハイスクール卒業アルバムで使った写真、同じくハイスクールのプロム(学年最後に開かれるフォーマルなダンスパーティー)の時にドレスアップした写真、結婚式の写真、お子さんたちとお孫さんたちの写真などが、まとまってきれいに飾られていました。
アートの得意なお孫さんのひとりがデザインして作ったそうで、仲の良さがうかがえます。

ケーキも、ザ・アメリカ!!という感じでした。特注で作ってもらったとのこと。
誕生日の少し前に、同世代の友人4人と、毎年恒例のカヌーの旅に出かけたばかりだそうで、こんなデザインになったわけです。


こういう原色のケーキは、日本ではお目にかからないですよね。
みんな、舌がブルーに染まっていました(笑)

義妹はおまけで木の部分ももらったそうですが、残念ながらそれはただの飾りで食用ではありませんでした。


アメリカのケーキと言えば・・・
こちらは、7月に招かれた親戚の女の子の8歳のバースデーパーティーケーキ
毎年、お母さんの手作りです。


キッチンで見せてもらった全体像は、こういう感じ。


今年も、すごい力作!
ただし、切り分ける時にみんな思わず目をそむけちゃった・・・
ケーキを作った本人であるお母さんも、顔をしかめながら切っている様子がおかしかったです。

どちらの誕生会も、周囲の人たちの愛情たっぷりの素晴らしいものでした。
二人は72歳の年齢差なので、同じ干支ですね。
申年生まれの二人が、これからもみんなに愛され、幸せいっぱいの人生を歩んでくれますように♪