2024/04/30

やたらと「勝利の喜び」が続く

ここのところ気温の変化が激しく、夏のような暑さになって半袖Tシャツで過ごした数日後には、冬のジャケットを引っ張り出したりしています。
車も、エアコンを使ったり、また暖房に戻したりと忙しいこと。

森林火災が心配なほど乾ききっていた時期もありましたが、恵みの雨が続いて今は大丈夫。
幸せそうなカエルの合唱が、あちこちから賑やかに聞こえてきます♪

そんな中、先週は毎日のようにリハーサルがあり、一昨日は今シーズン最後のコンサートでした。かなり久しぶりに合唱団 choir との共演で、お客様の入りも素晴らしかったです。

ミネソタ州の隣りのノースダコタ州 ビズマーク Bismark のオーケストラと掛け持ちの指揮者は、1週間前にあちらでのコンサートを終えてきたばかり・・・ハードスケジュールです。
エキストラとして、そちらのオケの新コンサートマスターMaureen Murchie さんも来てくださいました。

ビズマークの新コンマスを、ぜひあなたに紹介したい!」と、指揮者からハートマーク入りのまなざしで言われていたのには、なるほどの理由があります。

彼女はアメリカ人ですけれど、実は日本育ちで、高校まで仙台の学校に通っていたのだそう。
ですから、日本人と全く同じように日本語が話せるだけでなく、読み書きも不自由なくて、トヨタなどの大手企業で、通訳・翻訳の仕事もしていたのですって!

画像はご自身のサイトより

写真の通り、とてもチャーミングな方 💛
リハーサルの休憩時に、さっそく日本語でたくさんおしゃべりしました♪
私の子供たち(東京のインターナショナルスクールに通学していた)より、日本語上手だ。。。
もちろん、ヴァイオリンも「さすが!」の腕です。

今回は、もうひとりノースダコタ州の別のオケのコンサートマスターも手伝いに来てくれ、ヴァイオリンパートはやたらと強力でした。
しっかりと音大で教育を受けたプロのミュージシャンである皆さんのすぐ後ろで、私のようなド素人が弾くのは何だか気が引けます。

ヴァイオリンを始めたのが37歳と遅かった私は、何となくいつまでも「初心者気分」を引きずっていますが、考えてみたらもう30年も弾いているのだわ。
これからは、もっと偉そうに振る舞うことにしよう(笑)

3月のコンサートの難解なショスタコーヴィチの曲が、しばらく脳内に残留していましたけれど、今回の曲目の明るく美しいメロディーによりすっかり上書き修正されました。
練習期間が約1ヶ月しかなくて、とても大変でしたが・・・


オープニングは、ロナン・ハーディマン Ronan Hardimanクライ オブ ザ ケルト Cry of the Celts
日本語タイトルは、「ケルトの叫び」となっているらしい。

1996年に、アイルランドの首都ダブリンで初演されたダンスショーの中で使われた曲です。
アイルランドの民話と、聖書の中の物語にも関連があるとのこと。
邪悪な闇の支配者との戦いの後に、勝利の喜びが表現されています。
この部分がかっこいいけれど、テンポがめちゃ速い。。。でも、すご~く楽しかったです!



2曲目に合唱団の皆さんがステージに勢ぞろい。
バリトン歌手ジェイソン・トーマス Jason Thomas さんも、やはりノースダコタ州 ビズマークからです。
私はいつも YouTube と合わせて自宅練習するので、違う歌手とオケのものをいくつか試しましたが、それらのどの歌手より豊かで美しい声の方でした。

彼らと一緒に演奏した Five Mystic Songs 「5つの神秘的な歌」は、イギリスの作曲家ラルフ・ヴォーン・ウイリアムズ Ralph Vaughan Williams の作品です。
ウイリアムズ自身は無神論者 atheist であったにもかかわらず、生涯を通じて英国国教会の祈祷書と聖歌、天にも届くようなカテドラルの建築様式に魅せられていたとのこと。

司祭で詩人でもあったジョージ・バーバート George Herbert の書いた詩に、ウイリアムズが曲をつけて1911年に初演されました。
初めの4曲はバリトン歌手が中心となって朗々と歌われますが、5曲目はオーケストラとコーラスのみで「勝利の賛歌」となります。

あら~、1曲目に続き、また勝利ですか!?
これもテンポが速くて、ちゃんと数えていないと、休符の小節なのにうっかり大音量でソロを弾いてしまいます(汗;)
合唱団は3つの違うグループが合同で歌い、とても迫力があって良かったです。




休憩後は、エドワード・エルガー Edward Elgar 「エニグマ変奏曲 Enigma Variations
2曲目に続きイギリスの作曲家。 行進曲「威風堂々」などが良く知られていますね。

「エニグマ」は英語で謎、謎解きといった意味です。
でもこれは通称で、本当は「管弦楽のための独創主題による変奏曲」というタイトルなのですって。

以前、第9変奏「ニムロッド」だけは演奏したことがあります。
静かで厳かな雰囲気で始まり、慰霊祭などでもよく演奏される、この上なく美しい曲です。

この曲だけよく知られているのに、他はそうでもないのがちょっと残念・・・
1変奏曲ごとに、エルガーの友人たちのイニシャルニックネームがタイトルになっています。

それそれの曲が個性豊かな彼らの特徴を表したもので、奥様に「これは誰のことだと思う?」と謎かけをして遊んだのですって。
「なるほど!」だったり、「えっ、どうしてそうなるの?」だったり、夫婦の会話が楽しく弾んだことでしょうね。



この曲も最後は大いに盛り上がって、今シーズン最後のコンサートのファイナルにふさわしいものでした。
会場いっぱいの割れんばかりの拍手と、スタンディングオベーション。
これだから、どんなに練習が大変でも、オーケストラ活動は中毒になってしまう(笑)

今回のコンサートで知り合った Maureen さんともハグ。「また来るね~」と約束してくれました。
実行委員会の方々は、バラの花をプレゼントしてくれた♪
ちょっとした心遣いが、とても有難いな。

これで、次のシーズンのサマーコンサートまで、しばらくお休みです。
コンサートに関係ない他の曲を、もっと練習したいなと思っています。


♪4月28日のコンサートプログラム♪ 

     "Cry of the Celts" from The Lord of the Dance (Ronan Hardiman)
     
     Five Mystical Songs (Ralph Vaughan Williams 1852-1958)
       Ⅰ. Easter
       Ⅱ. I Got Me Flowers
       Ⅲ. Love Bade me Welcome
       Ⅳ. The Call
       Ⅴ. Antiphon

 
           Intermission
       
     Variation on an Original Theme, Op. 36 (Enigma Variations) (Edward Elgar 1857-1934 )
       Theme (Enigma: Andante)
       Variation I (L'istesso tempo) "C.A.E."
       Variation II (Allegro) "H.D.S-P."
       Variation III (Allegretto) "R.B.T."
       Variation IV (Allegro di molto) "W.M.B."
       Variation V (Moderato) "R.P.A."
       Variation VI (Andantino) "Ysobel"
       Variation VII (Presto) "Troyte"
       Variation VIII (Allegretto) "W.N."
       Variation IX (Adagio) "Nimrod"
       Variation X (Intermezzo: Allegretto) "Dorabella"
       Variation XI (Allegro di molto) "G.R.S."
       Variation XII (Andante) "B.G.N."
       Variation XIII (Romanza: Moderato) " * * * "
       Variation XIV (Finale: Allegro) "E.D.U."





2024/04/22

孫娘の1歳の誕生会 ♪

週末は娘夫婦の家に行き、少し早めでしたが、孫娘のファーストバースデーをみんなで祝いました。

去年「破水したので、これから入院!」との連絡を娘から受けて、大急ぎで支度して車を飛ばした時は、雪の降る中で大変したっけ・・・
実は今年も、出かけた日の朝には少しだけ雪がちらついていました。
ドキドキワクワクだった1年前のことを思い出します。

ちっちゃくて自分では何もできなかった赤ちゃんが、1年で巨大に成長しました(笑)
今はほっそりした娘も赤ちゃんの頃はかなりプクプクでしたので、きっと似たのでしょうね。
体が重いせいか、やっとハイハイし始めたばかりで、歩き始めるのはしばらく先になりそうです。

それでも自分で移動できるのが嬉しくてたまらない様子で、何にでも興味を示してそこに向かっていきます。
目が離せない時期に突入して、育児もこれから違う意味で大変になってきますね。

これまで健康に育ってくれたことが、何よりも有難いです。
ニコニコとみんなに愛想を振りまき、まだ言葉にはならないけれど色々な音を発するのが楽しいようで、おしゃべりな子になりそうかな?


婿殿のご両親と二人のお姉さま方も、東海岸からはるばるお祝いにいらしてくれ、友人たちや隣人も加わって、賑やかな誕生会でした。
地元のレストランの一角を借り切っての、カジュアルな集まりで楽しかったです。

プレゼントもずらりと並び、娘が用意した飾りやカップケーキも勢ぞろい。
今日の主役の孫娘Eちゃんは、大勢の人々に囲まれても物怖じせず、ずっと機嫌良くしてくれました。


各自好きなものをオーダーし、おしゃべりに花が咲いた後は、いよいよEちゃんがバースデーケーキを食べるという、最大のイベントです。


娘が自分で焼いたケーキで、甘みはバナナだけで砂糖は全く使っていません。
周りに塗ったのもプレーンなギリシャヨーグルトで、上には私がベリー類を乗せました。

ベリーだけ先に食べてしまったEちゃん、なぜかお次はお皿を食べたそうな様子。


その後に、ケーキも手づかみで食べ始めましたけれどね。
これは Smash cake と呼ばれ、赤ちゃんの初めての誕生日に、手づかみや顔を突っ込んで食べるのにちょうどいいように、小さなサイズで作ることが多いようです。

下の写真はネットで拾ったよそのお子さんですが、こんな風になるのを大人は期待するみたい。
Eちゃんは、これよりずっとお上品でしたけれどね。


娘は、こちらのサイトに載っていたレシピに従ったみたいです。
私たちもちょこっとお味見しましたが、アーモンドパウダーを使っているので、大人が食べてもとてもおいしかったですよ。


プレゼントは、可愛らしい洋服やおもちゃや本がいっぱい!
18ヶ月用の服を選んだ人が多かったけれど、今すぐに着られそうな感じです。
ぐずぐずしていると、入らなくなりそう・・・

私たちも、ジジババ馬鹿ぶりを大いに発揮して色々プレゼントしちゃいました。
その中のひとつは、物語にベビーの名前が登場する絵本。


Etsy というサイトでオーダーしました。
これも気に入ってくれた様子ですが、ケーキ皿と同じく、すぐに口に運んでしまうのが笑えます。

これからも、元気ですくすくと育ってくれますように・・・
娘によれば「毎日がクリスマスみたい」だそうで、仕事をしながらも育児を楽しんでいる様子で何よりです。

2024/04/13

不用品の処分には、かなりの痛みが伴う

やっと、家の前の湖のが全部解けました!
完璧なタイミングで、ミネソタの州の鳥であるルーン Loon も戻ってきて、よく響き渡る懐かしい鳴き声を聞かせてくれます。
スワンカナダグース、色々な種類のダックも混ざって、湖はとても賑やかです♪

画像はこちらのサイトより

これから、庭の草花の世話や芝の手入れに忙しくなる前に、ぜひやっておきたいことがあります。
それは、じわじわと増えてきている「もの」の整理です。

日本からアメリカに引っ越した時に、かなりのものを処分したはずなのですが、いつの間にこんなに増えちゃったのかしら・・・?
・・・というか、アメリカでは買えないだろうと思って日本から持ってきたのに、結局使っていないものも多いようです。

平均的な日本の家よりはずっと広くて、収納場所も多いので、つい色々な所にものを突っ込んでしまっています。
雑然とではなく、一応は片付いて見えるため、あまり危機感を持たずにいました。

でも、数年以内にはもう少し町に近くて小ぢんまりした家に引っ越そうと考えています。
それまでに、大幅な断捨離をまたまた実行しなくては。


年と共に、身近な方があの世に旅立ってしまうことも多くなりました。
どんなにたくさんの素敵なものを所有していても、「あの世」には何一つ持って行けないのだと実感・・・

まだまだ道は遠いのですが、毎日少しずつ、引き出し1つ分ぐらいのペースで頑張っています。
以前はよく使っていたのに、好みが変わったりして使わなくなってしまったものも多いです。
「こんまり」式に(あれ?何だか懐かしいな)、今「ときめき」を感じるものだけを残すことにしましょう。

写真を撮り、心の中で「今までありがとう」と声をかけて、まだ使えるものは町にいくつかある thrift shop(リサイクルショップ) に持ち込みます。
気軽に引き取ってもらえるのが、とても有難い。不用品がまた生き返って、どなたかのお役に立つのなら嬉しいです。

懐かしい思い出がいっぱいのものは、整理する手が止まってしまいますよね。
いただいた手紙カード、捨ててしまったらそれっきりなので、特にじ~んときたものは大切に保存。
これも、私がいなくなったら「ゴミ」になってしまうのでしょうけれどね。

大量に持って来てしまった日本語の本は、残念ながらこちらでは引き取り先がないので、もう読まないものは処分するしかなく、苦痛を伴います。
冬がやたらと長いミネソタでは、暇つぶしにたくさんの本が読めるだろうと思っていたのに、つぶすような「暇」がちっともなくて、いつもシャカシャカ動いている自分に笑ってしまう・・・

だいぶ前に日本で使った英語の教材、また目を通すかもと思って持って来てしまいましたが、結局使わなかったな。
日本にいればどなたかに譲ることもできたでしょうが、残念ながらこれは処分。



役には立ったと思うので、これも「ありがとう」と共に「さようなら」です。


夫は、図書館からプロジェクターを借りてきて、昔撮ったスライドに目を通しています。
自分だけでなく、おじいちゃんとお父さんが撮ったものも物置に大量にあって、大変な作業みたい。

彼曰く、ほとんどは取っておく価値のないものだそう。
もったいないなあと思いますが、心を鬼にして、口は出さないことにします。
自分が本当に気に入っているものだけ残して身軽になりたい気持ちは、私以上に強いようですから。

夫はハンティングももうやめてしまったので、色々な用具も、結構たくさん持っているも、みんな処分するとのこと。
先祖代々受け継がれている大切な銃もありますが、息子は日本なので使わないでしょうし。
銃が家から消えるのはほっとしますけれど、夫にとってはやはり寂しいことでしょう。

食器調理器具の量も半端じゃなく、少しずつ減らしています。
柄がついていて可愛い!と思って飛びついた包丁は、恐ろしく切れ味が悪くて結局使わなかった。
こういうのが、少しずつ増えてしまうのですよね。。。


気に入っていた店が閉店する時に、どの服も70~90%オフなんていう大安売りがあり、つい値段につられて必要ないものまで買ってしまい、結局袖を通したことがなかったものも・・・

何だかもう、ものを買うのが恐ろしくなってきました。
田舎暮らしなので、都会より誘惑は少ないと思いますけれど、それでも気を付けなくちゃね。

人がその一生で使う「もの」の数は、一体どれほどなのでしょう。
道具を持たず身一つで生きている野生の動物が、時々うらやましくなります。


2024/04/03

白鳥とカワウソが遊びに来た / 皆既日食

かなり積もったは、その後暖かい日が続いてだいぶ解けました。
家の前の湖は、一時は30%ぐらい解けていたのがまた全面凍ってしまったのですが、ここ数日でやっと元に戻った感じです。

ビーバーが作ったダムがある部分は水の流れが激しく、いつも早めに解け始めます。
地面の雪解け水も流れ込む、素敵な場所です。
今の時期、その水の音を聴くのが楽しみで、頻繁に近くに行ってにんまりしている私です。

今日は、私の足音に驚いた2羽の白鳥が、大きな鳴き声を上げていました。
ナキハクチョウ trumpeter swan という種類で、パオパオと本当にトランペットのような響きです♪


今朝は、湖がまだ凍っている部分と解けている部分の境目にカワウソ otter がいて、時々潜ったりしながらのんびりしていました。
写真は、かなりぼやけてしまいましたが・・・


夫は昨日、2匹のカワウソが戯れているのを見たそうです。
庭にはたくさんのリス(多すぎ!)と、時々ウサちゃん
小鳥たちもたくさん来て、賑やかな春です。


イースターは、あっという間に終わってしまったな~
以前は、親戚や友人を招いて我が家でお祝いしたのですが、数年でやめちゃった。
この時期は、舗装していない長いドライブウェイがひどい状態になってしまうのでね。
深い雪、または雪解け後のぐちゃぐちゃの泥でスタックしそうになる、危険な道です。

家に集まる代わりに、近くのゴルフ場隣接のレストランで、イースターブランチを楽しむのが恒例となっています。
今年は全然写真を撮りませんでしたが、義妹夫婦と4人で出かけました。

たくさんの料理が並んで食べ放題・・・いつも皆さんの食べっぷりに圧倒されてしまいます。
ローストビーフポークリブをさんざん食べた後に、何種類ものデザート
とても真似できません・・・

お客様はお招きしなくても、イースターの飾り付けだけはしました。



親戚のガールズに配るために、クッキーも焼いたよ~!


これは、私たち夫婦も楽しんでいただきました♪


4月8日には、アメリカ皆既日食 total solar eclipse が観測できるとのこと。
結構、盛り上がっています。
残念ながらミネソタは日食の経路ではないので、近所の友人夫婦はわざわざイリノイまで出かけるそう。

このご夫婦、2017年の皆既日食も、オレゴンまで出かけてしっかり見てきました!
今回も天気が良いといいですね。